VOL.294「アスパラガスの茎で作るほうじ茶」
東京23区の中で、最大の農地面積を誇る練馬区。
農業と福祉、そして、クリエイティヴの連携により、
地域の農産物を活用した、新たな加工品が生まれました。
アスパラガスの茎を焙煎してつくる「ほうじ茶」。
名前は、「翠茎茶(すいけいちゃ)」です。
アスパラガスは、青果として出荷される際、
通常、茎の下の方はカットされて、廃棄処分となってしまいます。
ですが、この部分にも栄養や甘みがたっぷり含まれていて、
素材としての価値は十分にある。
そこに目をつけたのが、株式会社「REDD(レッド)」。
「翠茎茶」の企画・販売を手掛け、
アスパラガス生産農園と、加工作業を請け負う福祉作業所をつなぎ、
農福連携を活かした6次化の取り組みを、練馬区内で完結しています。
6次化商品を作る際に、
いろんな地域の人と連携することが大事なポイント。
そう語るのは、「REDD(レッド)」の代表、望月重太朗(もちつき・じゅうたろう)さん。
「そこには若手のデザイナーやクリエイター、アーティストのような、
価値を作る方に加えて、福祉作業所との連携で加工やパック詰めをするとか。
シンプルな作業から、ちょっと手の込んだ作業まで、
いろんな作業者の方と連携して出来ることが、
練馬の中にたくさんあるんです。」
単なる食品ロスを防ぐための取り組みとしてだけでなく、
品質やパッケージデザインにもこだわった「翠茎茶」。
農福連携にクリエイティヴを投入することで、
新たな経済循環を作ろうとしています。
「福祉作業所の作れる価値と、それを表現できるクリエイターの価値。
その2つをしっかり連携させながら、
練馬の農産物をしっかり活かした形で、
未来につながる価値作りをおこなっていきたいと思っています。」
鮮度の高いまま回収したアスパラガスの茎を、
丁寧に乾燥させ、低温でじっくりとローストすることで、
甘みと旨みを引き出した「翠茎茶」。
「美味しいお茶」をきちんとつくることが、
持続性のあるモデルづくりにつながっているんですね。