みらい図鑑

VOL.308「1000年の歴史を誇る棚田の再生とチームエナセーブ未来プロジェクト」

radikoで再生する
null

岡山県美作市・上山地区。

この地域には、かつて、1000年の歴史を誇る、
日本最大級の規模の「棚田」がありました。

奈良時代から築かれた千枚田。
最盛期には、8000枚以上の田んぼがあったと言われています。

null

そんな上山地区も、時代の移り変わりとともに過疎化が進み、
耕作放棄地が増え、美しい棚田は姿を消してしまいました。

その風景を、もう一度、取り戻したい。

そんな想いで活動を続けるグループが、
NPO法人「英田上山棚田団(あいだ・うえやま・たなだだん)」。

そして、この棚田団の取り組みに賛同して、
毎年、棚田を整備する手伝いをしているのが、
「チームエナセーブ未来プロジェクト」。

ダンロップと日本ユネスコ協会連盟による環境保護活動です。

null

「英田上山棚田団(あいだうえやまたなだだん)」のメンバー、
梅谷真慈(うめたに・まさし)さんに伺いました。

「みなさんの協力もあって、
これまでに、4分の1の棚田が息を吹き返しています。

わたしたちは、引き続き、かつての美しい風景だけでなく、
新たな、人の営みも作り出すために活動していきます。」

null

コロナ禍で不安定だったこの2年の間にも、
新たな取り組みとして、棚田の稲株主制度をスタートさせた「英田上山棚田団」。

様々な形で、棚田の保全に関われる仕組みづくりに取り組んでいます。

null

「去年は活動の支援として、ダンロップさんと取り組んでいる
“チームエナセーブ未来プロジェクト”から、
軽トラック用のタイヤを寄贈していただき、活用しています。

今年は、ぜひ、田植えや収穫を通して、
一緒に、美味しいお米を作れたらと思っています。」

null

1000年の歴史を誇る、美しい棚田の再生。
日本の原風景を愛する皆さんの挑戦は、これからも続きます。

VOL.307「杉の木の皮でつくる天然染料インク」

radikoで再生する
null

富山県の冬の味覚、寒ぶりで知られる氷見市で、
天然染料の、筆記用ご当地インクが生まれました。

手がけているのは、創業140年を迎えた製材所、「岸田木材」です。

null
null

インクの素材は、これまで廃棄せざるを得なかった、杉の木の「皮」の部分。

木を製材する過程において、必ず出る木の皮ですが、
利用価値が少なく、これまでほとんど活用されてこなかったのが現状です。

そこで、「岸田木材」では、なんとか有効活用させようと素材をアップサイクル。

京都にある文具メーカーの協力のもと、
「ひみ里山杉からできたインク」という名前で、
杉の木の皮に新たな価値が生まれました。

null

「このインクには匂いもあって、
色味は、杉本来のワインレッドのような赤茶色。
その色から入ってもらえればいいのかなと思います。」

そう語るのは、同・製材店の明松洋介(かがり・ようすけ)さん。

ほんのり香るのは、まさに、“木の皮の匂い”だそうです。

null

里山を保全するために、
“木の日常消費”をテーマに掲げている「岸田木材」。

日ごろから、楽しく木に触れて、
消費できるような仕組みを作りたかったといいます。

null

「やっぱり慣れてくると、“これは捨てるものだ”と習慣化するじゃないですか。
ですが、ある人には宝物に見えて、“もったいない”に変わっていくんですよね。
それを伝えたかったというか。

木の皮をただ書くだけでいいんです。
書くだけで木の消費につながる商品になりました。」

null
null

樹皮を主成分としたインクは全国初。
さらに、色素を抜いた後の皮は、堆肥の原料として再利用できるといいます。

書くだけで木が日常消費できる「ひみ里山杉からできたインク」。

循環型社会に新しい可能性をもたらす明松さんたちの挑戦は、
これからも続きます。
Prev [P.18/171] Next