
兵庫県・但馬(たじま)地区。
但馬地区とは、豊岡市、養父市などを含む日本海側の地域。
山に囲まれたこのエリア。今回は、大阪・伊丹空港からプロペラ機に乗って訪ねました。
-
初日は、兵庫県が誇るブランド牛、
「但馬牛(たじまうし)」に密着しました。
最初に訪れたのは、仔牛の“せり”が行われる場所、
「JAたじま 但馬家畜市場」。
防疫上の理由などから関係者以外の人は
見ることのできないとっても貴重な“せり”の現場です。
-
牛を繁殖させる農家さんが育てた仔牛は、9~10か月齢くらいになると“せり市”に出され、
“繁殖農家”から“肥育(ひいく)農家”と呼ばれる農家さんの手に渡って、
立派な肉牛になるよう育てられていきます。
つまり“せり市”は、繁殖農家さんがそれまで手塩にかけて育ててきた牛を、
肥育農家さんへとバトンタッチする場なんですね。
-
まず番号のついた牛が一頭ずつ入場。
その牛に目をつけた買い手が、
手に握ったボタンを押すことで、
せりがスタートします。
電光掲示板に表示される金額がどんどん上がっていき、
最終的に入札者が一人になったら終了。
落札された牛はそのまま落札者の手に渡り、
トラックへと運ばれていきます。
牛一頭育てるということは、大変な労力が必要です。
売り手は、自分が手塩にかけた牛が
できるだけ高く売れてほしい、
買い手は、自分が求めている牛をいくらで買うか、
売り手にとっても買い手にとっても大事な「せり市」。
大きなお金が動くこのせり市。
ピリピリとした緊張感が場内じゅうに満ちていました。
-
次に向かったのは、“せり市”で牛を落札した肥育施設。
空気の澄んだ山間にある施設に、せり落としたばかりの
牛をはじめ、たくさんの牛がいました。
ここで牛たちはどんな風にして
過ごしていくのでしょうか?
-
240kgから270kgくらいの牛を、
ここで2年かけて700kgほどまでに
育てていくんだそうです。
「全農兵庫 但東畜産センター」、
神田さんに伺いました。
「牛は縦社会で生きる動物。
1グループ4頭で最後まで育てていきますが、
その中でも強い牛、弱い牛、、、
パワーバランスがあるんです。
牛はストレスにとても敏感な生き物なので、
少ないストレスで生きる強い牛は
良質の肉になります。」
-
ストレスを少しでも軽減するために、
牛舎に敷き詰める“オガ”や
水を換える作業などの衛生管理を徹底し、
清潔さを保つのも神田さんたちの大事な仕事。
きれいな場所を好むのは牛も人間も同じなんですね。
ところで、兵庫県といえば「神戸牛」が有名ですが、
「但馬牛」と「神戸牛」、どう違うんでしょうか?
「兵庫県内で生まれたものは全て“但馬牛”と呼びます。
で、その中でも特に等級の上のものだけが
“神戸ビーフ”の称号をもらえるんです。」
但馬牛の中でも、神戸ビーフと呼べるのはほんの一握り。
なるほど、神戸ビーフが高価な理由が分かりますね。
そんな但馬牛ですが、現在、繁殖農家さんの高齢化もあり、数が減少しているんだそうです。
「牛の発情期を逃すと、次の発情期まで3週間待たないとダメ。
やっと待ったのに、死産などの結果になると事態はさらに深刻です。
ですので、県行政や全農が一丸となって、繁殖農家を増やすために、
日々取り組んでいます。」
-
普段、私たちが当たり前のように頂いている牛肉ですが、
食卓にのぼるまでには本当にたくさんの人が関わっていて、
全てがその努力によって生み出されている「食」である、
ということを改めて実感しました。
いきものの「いのち」を頂くことで、
私たちは生かされています。
感謝の気持ちを忘れずに、毎日の食事を大事に頂きたい、
そう思い直した今回の取材でした。
最後にこんなことを伺いました。
神田さんのやりがいはどんなところですか?
「いい但馬牛、神戸ビーフに仕上げてあげること。
但馬牛、神戸ビーフは世界の宝です!」