Yuming Chord
松任谷由実
2023.06.02.O.A
今月は、すこやかな心身をキープするための工夫を、より一層、心がけたいもの。まずは、最強のスーパーフードを食べましょう!
今日のコードは「Nuts to me!」です。
■今週のChordは“Pedicure”
Magic
Kylie Minogue
クルミの木の下で君をずっと待っていたんだ、と歌う1曲。アメリカの人気ドラマ『The O.C.』のオリジナルサウンドトラックに収録されました。
お送りしたのは、Keaneで「Walnut Tree」。
そんな1曲でスタートした、「Yuming Chord」。
雨の季節が近づいてくると、なんとなく、心が沈みがち。
気圧や気温、湿度の変化といった気象状況の影響を受けて、体調を崩してしまう「気象病」なんていう言葉も耳にしますよね。
今月は、すこやかな心身をキープするための工夫を、より一層、心がけたいもの。
できれば楽に・・・、というわけで、まずは、最強のスーパーフードを食べましょう!
今日のコードは「Nuts to me!」です。
植物分類学の父と呼ばれるカール・フォン・リンネによるナッツの定義は、「堅くて骨のような皮で覆われた種子」。
植物学的に言うと、アーモンドやクルミはタネじゃなくて木の実、ピーナッツは豆類だったりするんですが、今回は、堅い殻をむいて食べられるモノをナッツ、ということでお話してこうと思います。
私が今、ハマっているのが「福楽得」の小袋に入ったナッツたち。
「美しい実」と書いて「美実PLUS」シリーズ・・・これ、手軽で美味しいです!
特に好きなのは、「メープルシロップ くるみ」。
カルフォルニアのくるみをローストし、メープルシロップでコーティング。
リニューアルされて、おいしさそのままで、従来商品に比べ糖質30%オフ!
そのほか「塩キャメルくるみ」「香ばしローストカシュ―」「ハニーミックスナッツ バター風味」(アーモンド・カシューナッツ・くるみ)など。
特に好きなのはピーカンナッツ!
原産地は、アメリカ中西部からメキシコ東部。
期待されるのは、新陳代謝・免疫機能アップ、活性酸素に対抗するアンチエイジング。
濃厚なまろやかさが特徴で、ピーカンナッツの木は「バターの木」と呼ばれているので、カロリー・糖質はちょっと高め。
神話や聖書にも登場するほど、古くから貴重な保存食として人間が利用していたナッツ。
殻を割れば手軽に食べられるものも多いので、今に至るまで世界中で愛されている自然の恵みです。
しかも、健康にいい!という研究結果も証明されていますよね。
東洋医学・漢方医の工藤孝文さんの本、その名も『ナッツをうまく食べれば100歳まで長生きできる!』を参考にしつつ、身近で手に入りやすいナッツをピックアップしてみると・・・。
2020年にカリフォルニア・アーモンド協会のリサーチ結果で、日本人がナッツ、と聴いて思い浮かべるのは「アーモンド」なんだそうですが、アンチエイジング効果、自律神経のコントロールも期待されるナッツ。
アーモンドに含まれる脂質のオレイン酸は悪玉コレステロール値を減らすのに役立ちます。
ヴィーガン志向が高まる昨今は、アーモンドミルクもすっかり定着しましたよね。
「クルミ」も人気がありますが、紀元前7000年頃から食用していたという説もあるほど、「最古のナッツ」とも言われています。
英語では「ウォールナッツ」と言いますが、まさに、クルミは「ナッツ」の語源。
代表的なナッツ。ちなみに、クルミって、脳のかたちに似ていますよね。
16世紀の医学者 兼 錬金術師、パラケルスス派と呼ばれる人々の原理によると、「地球上の物資は、神に与えられた内なる効力がわかるようにカタチと色が割り当てられて、それと結びつく体の部位に効能がある薬として使われる」と、言われていたそうなんですよね。例えば、赤いものは血液によいもの、など。
まさに、クルミも「脳」のカタチ!認知機能にも関与しているナッツとされています。
そんなクルミは、血圧や中性脂肪を下げる効果や、緊張をやわらげるセロトニンや、抗酸化作用のあるポリフェノールも含んでいるスーパーフード代表!
「カシューナッツ」は、南アメリカ大陸北部や北インド諸島が原産地。
糖質をエネルギーにするときに必要な栄養素、ビタミンB1が豊富で、自律神経の乱れを調えるパントテン酸も含んでいるので、リラックスタイムにおすすめ。
料理にも使えますよね。
「マカダミアナッツ」には、美肌作り、活性酸素を取り除くアンチエイジング、そして、腸の働きをサポートする効果が期待できます。
ちなみに、マカダミアナッツの原産地はオーストラリア。ハワイではありませんが、今はハワイも有名な生産地で、マカダミアナッツチョコは、長らく、鉄板のハワイ土産です!
ナッツの小さな粒には、タンパク質、良質な脂質、ビタミンやミネラルなど、心身を調える栄養素がしっかり、詰まっているんですね。
では!ここで、「Nuts to me!」というコードにちなんだ1曲を。
マッチとピーナッツ
サカナクション
2019年のアルバム『834.194』からの1曲。
お送りしたのは、サカナクションで「マッチとピーナッツ」でした。
「Yuming Chord」、今日のコードは「Nuts to me!」。
5月からスタートしている大和証券グループpresents 50th Anniversary 松任谷由実コンサートツアー「The Journey」では、ツアーのコンセプトにあわせたグッズを色々販売しているんですが、その中のひとつが、「MIXナッツ」!
船旅中の船員たちがビールを飲むシーンをイメージして、ジョッキグラスマグを作り、おつまみもあったらいいかも・・・ということで、「The Journey MIXナッツ」を用意!
中身をすべて食べたら、また、そこにお好みのナッツを補充してくださいね。
そんなわけで、今日のコードは「Nuts to me!」。
そのまま食べるだけでなく、お料理のアクセントになるナッツもありますよね。
例えば、「松の実」。骨の健康を保つのに必要なビタミンK、カルシウムが豊富。
「仙人の霊薬」とも呼ばれて、不老長寿の薬とされてきたんですが、炎症を抑えたり、血流を改善する効果が期待できるナッツです。
銀杏も長寿の食べ物として珍重されてきたナッツの一種。
原産は中国南部で、イチョウの木は、崇拝する目的で寺院に植えられることが多いといいますが、これは、精進料理に使うためだったとか。
ビタミンやミネラルも豊富で、美肌効果も期待できると言われていますし、昔から、高血圧予防や咳止めに使われていたとか。
日本では、串に刺して塩焼きにしたり、茶わん蒸しの大事なアクセント。
「ヘーゼルナッツ」は、丸くて小さなドングリの実のようなルックスで、栗のような甘い香りと濃厚な旨味がありますが、ちょっとクセが強いので、加工して使われることが多いナッツです。
アンチエイジング、肌や髪の健康維持、腸内環境を整えるといわれていて、原産地はトルコ北部の黒海沿岸で、今もここが生産量世界一。
有名なのが、ヘーゼルナッツのペーストとチョコレートをあわせたジャンドゥーヤですね。
最近、スイーツに使われることが多いのが「ピスタチオ」。
眼の健康、肌や髪をすこやかに保ってくれます。
また、カリウムが豊富なのでむくみ解消にも効くと言われます。
ピスタチオのグリーンが鮮やかなスイーツ、よく見かけますよね。
最後に、ちょっとしたトリヴィアを。英語の「nuts」には形容詞もあって、“クレイジーな”という意味があるそうです。
例えば、「That's nuts!」は、“バカげているね!”と訳すんだとか。
エディ・マーフィー主演の映画「The Nutty Professor」('96)がありましたけど、イカれた教授、って意味でしたね!
ナッツは、気づけばどハマりして食べすぎてしまうこともありますが、東洋医学・漢方医の工藤孝文先生いわく、「毎日、少しずつ、欠かさずに」食べることがポイント。
最強のスーパーフード、ナッツひとつかみで、健康な美しさ、めざしましょう!
では、今日のコード「Nuts to me!」にちなんだ、私の曲を。
満月のフォーチュン
松任谷 由実
お送りしたのは、1990年11月リリースのアルバム『天国のドア』から、「満月のフォーチュン」でした。
今日は、「Nuts to me!」というコードでお話してきました。
例えば、クルミには、“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンを作り出す成分、トリプトファンが含まれているので、食事の前に食べておくと、暴飲暴食を防ぐことができるとか。
今日はランチの前に、ちょこっとナッツをつまんでおくといいかもしれません!
私もナッツをお供に節制しながら、全国アリーナツアー、大和証券グループpresents 50th Anniversary 松任谷由実コンサートツアー「The Journey」を続けていきます。
明日、6月3日と翌日の4日は北海道・札幌の「北海きたえーる」での公演があります。
心をこめた全力パフォーマンス、ご期待くださいね。
今回のツアーは12月28日まで、全54公演!
無事、コンプリートできるよう、ステージ以外の日もメンテナンスを欠かさず、走り抜けます。
なお、追加が発表された「さいたまスーパーアリーナ」の公演も含めて、スケジュールやチケット販売など、詳しくは松任谷由実公式サイトをごらんください。
そのほかの最新情報や近況は、私の公式サイトやツイッター、Facebook、インスタグラムなどでお知らせしています。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
過去のO.Aはコチラ!
>番組TOPページ
番組へお便りはコチラ!
Message to Yuming
Yumin最新情報!
Information
TOKYOFM TOPページ
(c) TOKYO FM