yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

STORY

ストーリー

第481話 見ること、聞くこと、感じること
-【群馬県にまつわるレジェンド篇】小説家 徳冨蘆花-

[2024.11.16]

Podcast 

群馬県の伊香保温泉でこの世を去った、明治・大正期の文豪がいます。
徳冨蘆花(とくとみ・ろか)。
幼少期より病弱だった蘆花は、自分の心や体の変調に敏感でした。
破天荒で自由人。時にわがまま、傍若無人。
でも、こよなく自然を愛し、体を整えるために旅を好み、しばしば、伊香保温泉を訪れていました。
自分に海が必要とあらば、神奈川の逗子で暮らし、山間を欲すれば、伊香保におもむく。
そして晩年、妻と農業をやりながら住んだ地は、東京、千歳村粕谷。
現在の世田谷区、蘆花公園です。
彼の名がついた庭園には、今も旧宅が保存され、緑豊かな自然が残っています。
徳冨蘆花の名を世に知らしめたのは、明治31年11月29日から国民新聞に連載された小説でした。
題名は『不如帰(ほととぎす)』。
主人公、浪子は、実家の継母に苛められ、嫁いだ先の姑に苦しめられ、やがて夫は日清戦争に出征。
ひとりになった彼女は結核となってこの世を去る、というストーリー。
流行の兆しがあった家庭小説というジャンル、そして、女性の苦悩をひたすら描いた斬新さと、結核という当時の感染症のリアルな描写に、読者は次号を待ち望みました。
この小説は、「あ丶辛い! 辛い! ――最早(もう)婦人(おんな)なんぞに――生まれはしませんよ。」という流行語を生みました。
さらに、夫の出征を見送るシーンで、浪子がハンカチを振ったことを受け、「別れ」に「ハンカチを振る」ことがスタンダードになったと言われています。
蘆花は、逗子にいた頃、ある女性から聞いた逸話を、『不如帰』という小説に脚色したと、自ら認めています。
彼は生前、よく知人に話していました。
「私は、見たこと、聞いたこと、感じたことしか、書けない」
ゼロから想像して書くひとを決して否定はしませんでしたが、自分の流儀は、あくまで、自然主義。
この世を美化しない。ファンタジーでごまかさない。
そのことで周りとの軋轢を深め、時に誹謗中傷を受けましたが、彼は終生、己の主義を貫いたのです。
あえて茨の道を選んだ作家、徳冨蘆花が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?




ベストセラー『不如帰』を書いた小説家、徳冨蘆花は、明治元年、1868年に、現在の熊本県水俣市に生まれた。
徳冨家は、由緒正しい家柄。
祖父は島原の乱で細川家に仕え、海辺から大砲を撃ち、大手柄。
水俣の郷を授かった。
しかし蘆花の父は、気弱で学問が好きな大人しい性格。
豪傑の祖父とは相性が悪かった。
祖父は、孫を心底可愛がり、甘やかした。
蘆花は、幼少期から虚弱体質。5歳になると顔中におできができた。
体の弱さが、わがままな性格を助長する。
すぐ怒り、すぐ泣く。
学校に行っても弁当がまずいと、家に帰ってきてしまう。
先生も手を焼き、家でも手がつけられない。
顔の腫れ物はますますひどくなり、かゆくて掻けばカサブタになり、血がにじむ。
友人からは忌み嫌われ、誰も近づかない。
お小遣いは使い放題の裕福な環境にありながら、脆弱な体と顔のコンプレックス。
そんな状況が彼に与えた心情は、世の中への絶望と、人間への失望だった。
彼の口ぐせは、こうだった。
「みんな、大っ嫌いだ!」

小学生時代の徳冨蘆花は、いつもいらいらしていた。
学業は、まわりの誰もが驚くほど優秀。
あまりに出来過ぎると、それもまたいじめの対象になるので、わざと間違えたりした。
そんな蘆花が夢中になったもの。
それは、書くことだった。
毎日、日記を書く。
言葉を知るために、古今東西の名作をむさぼるように読んだ。
幸い家には、読書好きな父がそろえた本が蔵いっぱいにあった。
もうひとつ、蘆花が始めたこと。
それは、善人帳と悪人帳をつけること。
家にやってくるたくさんのお客。
彼らをつぶさに観察し、まずは善人か悪人かに分ける。
そして細かく描写していく。容姿、性格、口癖。
感情のおもむくまま、書く。
そのときばかりは、いらいらを忘れた。
自分は人間を裁く神だった。
おだやかで優秀、弟思いで誰からも好かれる兄のことを、あえて悪人帳に書いた。
それを読んだ兄は、何も言わなかった。

徳冨蘆花の5歳上の兄は、後に近代ジャーナリズムの礎を築くレジェンド、徳富蘇峰(とくとみ・そほう)。
家族の誰よりも先に、蘆花の才能に気づいた。
弟の激しさ、気弱な仮面の下の情熱、そして文章を書く力。
豪傑だった祖父の血を継ぐのは自分だと錯覚した時期もあったが、違う。
多情多恨の弟・蘆花こそ、世の中を動かす存在になる。
蘇峰は、弟を京都に連れていく。
自分と同じように同志社に入れるためだった。
両親は猛反対。
弱虫の蘆花に寄宿舎生活などできるわけがない。
そもそも、熊本の秀才も京都では通用しないのではないか。
しかし、兄弟は京都にやってきた。
校長・新島襄(にいじま・じょう)のお目こぼしで、なんとか入学。
蘆花、11歳の春だった。
このころ、まるで魔法が溶けるように、顔のおできが消えた。
色白の整った顔立ちが、姿を現す。
新しい環境に負けぬよう、勉強した。人生で初めて努力した。
成績はあがり、新島襄も可愛がる。
しかし、徳冨蘆花は、決して舞い上がることはない。
彼の姿勢は変わらない。
己が、「見ること、聞くこと、感じること」以外、信じない。
心が鈍ると、自然の中に身を置き、こう念じたという。
「己を救うのは、己のみ」





【ON AIR LIST】
◆STOP, LOOK, LISTEN / Marvin Gaye & Diana Ross
◆よく見てごらん(LOOK AT THAT) / Paul Simon
◆耳を澄ませて… / 小曽根真
◆愛し合い 感じ合い 眠り合う / サニーデイ・サービス

【参考文献】
『徳冨蘆花』福田清人・編/岡本正臣・著(清水書院)
『弟 徳冨蘆花』徳富蘇峰・著(中央公論社)

★今回の撮影は、「千明仁泉亭」様にご協力いただきました。ありがとうございました。
※蘆花恒春園の撮影については、事前に許可をいただき、撮影しております。

STORY ARCHIVES

AuDee

音声を聴く

放送のアーカイブをAuDeeで配信中!
ぜひ、お聴きください!

MAIL

メール募集中

リスナーの皆様からのメッセージを募集しています。
番組のご感想、ご意見などをお寄せください。

メッセージを送る