yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

STORY

ストーリー

第471話 理性と情(なさけ)を使い分ける
-【千葉県にまつわるレジェンド篇】儒学者 荻生徂徠-

[2024.09.07]

Podcast 

その書物が、現代の経済学、経営学に影響を与えていると言われる、江戸時代中期の儒学者がいます。
荻生徂徠(おぎゅう・そらい)。
彼は、5代将軍綱吉や8代将軍吉宗に仕え、幕府ご意見番として政策の示唆・立案を任されました。
彼の逸話の中で最も有名なものは、赤穂浪士の討ち入り事件の裁きかもしれません。
松の廊下で刀を抜くのは、打ち首必至の御法度。
当時の法にも厳罰が記されていました。
47人の斬首は、誰もが納得する結末でしたが、徂徠は、47士たちの「義」を重んじ、名誉ある切腹を進言したのです。
切腹と斬首。
それは天と地の差があったのです。
法の裁きと、情け。
二つを使い分けることで、徂徠は、世の中を治める真理にたどり着きました。
『徂徠豆腐』という、有名な講談、あるいは落語があります。
芝・増上寺の門下で、ひどく貧しい暮らしをしていた徂徠が、近所の豆腐屋から、ほどこしを受けたお話です。
金のない徂徠に、毎日のように豆腐を持ってきてくれる豆腐屋。
彼が恐縮して断ると、代わりに『おから』の煮つけを分けてくれるようになったのです。
やがて、徂徠が姿を消してしばらく経った頃、火事で豆腐屋は焼けてしまいます。
そこへ、立派な身なりになった徂徠がやってきて、新築の店を与えたのです。
「こんなことをしてもらってはいけません、いただけません」と辞退する豆腐屋の主人に、徂徠は言いました。
「こいつは、新築の豆腐屋なんかじゃない、こいつは、ただの『おから』だよ」と。
この物語には、もちろん脚色はありますが、徂徠の実際のエピソードが元になっていると言われています。
ふだんは、歯に衣着せぬもの言いで、敵をつくり、「炒り豆を食べながら、ひとの悪口を言うのがイチバンの楽しみだ」と、うそぶいていましたが、常にひとを観察し、その心の行方を探ろうとしていたのです。
「理性」と「情け」で乱世を生き抜いた賢人・荻生徂徠が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?



将軍吉宗に献上し、今も経営のバイブルとされる『政談』を書いた、江戸時代の儒学者、荻生徂徠は、1666年、江戸に生まれた。
父は、5代将軍綱吉専属の医者。
安定と豊かな暮らしを約束された環境に思えた。
幼い徂徠は、文字も読めないのに、本を開くのが好きだった。
漢書をただ、眺める。
同じ漢字が定期的に現れるのを見て、全体の意味をさぐる。
「こんなものを読んで楽しいのか?」と父に問われ、「はい。楽しゅうございます」と答えた。
徂徠が14歳になろうというとき、そんな平穏な暮らしが、一瞬で崩れる。
父が、綱吉の逆鱗に触れ、いきなりの解雇を告げられる。
ふだんは争いを嫌う穏やかな綱吉だったが、突然豹変する癇癪持ちでもあった。
意味もわからぬまま、江戸お構い。
江戸に住んではいけないという罰を受ける。
一家は、上総長柄郡本納村、現在の千葉県茂原市に引っ越すことになった。
大八車に家財を積み、一家で江戸を離れる。
父は、たいそう落胆したが、徂徠は、新天地への旅を楽しんでいた。
上総の国、千葉県で過ごした10年あまりを、のちに徂徠はこう振り返っている。
「私は、人生で大切なことは、全て、上総で学んだ」



江戸にいた頃の荻生徂徠は、林羅山(はやし・らざん)の末裔の家に通い、朱子学を学んでいた。
朱子学とは、儒学の集大成とも言われる、当時はやりの学問。
中国から伝来し、「理(り)」、すなわち、宇宙の法則やことわりを説く、理性を重んじる経典に従う。
人間の首から上、頭脳こそが重要で、首から下は、欲にまみれ、ろくなものではないという通説に根差していた。
幼い徂徠は、この朱子学に、どこか違和感を覚えた。
ただ、その違和感の源がわからない。
そんなとき、父の破門で、上総、現在の千葉県に引っ越した。
当時の本納村は、山あいの寒村。
のどかだったが、流行の最先端とは無縁だった。
14歳の徂徠は、ここで、学問への飢餓感、孤独を感じる。
閉ざされた村が、彼の才能を開花させた。
わずかな書物を、むさぼるように読む。
本はボロボロになり、四書の一言一句を諳(そら)んじた。
孤独は、朱子学への違和感をさらに高め、なぜ、そう思うのか、己の心の奥深くに降りていく環境を作ってくれた。
勉学に疲れると、徂徠は、外に出かけた。
村の噂で、かつて強盗をしていた頭がいると聞くと、いきなり訪ねた。
「ほんとうに、強盗の頭をしていたんですか?」
真正面から聞かれ、その男は答えた。
「まあな」
「なぜ、あなたは、生き延びることができたんですか?」
強盗は、瞳が綺麗な青年に、真摯に答えた。
「そりゃあ、あれよ、オレは、自分の村では無茶はしねえ。遠く離れた村で、仕事をするんだ。
で、オレの仲間に、オレの村を襲わせる。
ただなあ、とことん、とったりはしねえ。
そこは、名主とあらかじめ握っておくんだよ。ここまでは大丈夫ってなあ。
長く続けるには、長く生かすんだ。
たくさん欲しいっていう欲に勝てねえやつは、生き延びられねえよ」
徂徠は、男の言葉を紙に書きとめる。
生きた勉強の場が、そこにあった。

上総の国、千葉で学んだ10年あまりが、荻生徂徠の礎になった。
26歳で、ようやく江戸に戻ることが許された徂徠は、貧しいながらも、学問を究める。
やがて、柳沢保明(やなぎさわ・やすあきら)に抜擢され、川越藩で力を発揮。綱吉との対面を許された。
塾を開きながら、自分の思想を伝授。
理性だけでは足りぬ。
情け、感情を大切にしないひとは、学問でも政治でも大成しないと説いた。
彼は、迷うといつも、上総での日々を思い出した。
あの、学問への飢餓感と、孤独。
満ち足りれば足りるほど、思い出した。

「小事を気にせず、流れる雲のごとし」
荻生徂徠


【ON AIR LIST】
◆チェンジ / トータス松本
◆CRYSTAL BLUE PERSUASION / Joe Bataan
◆EARTH / Joe LoPiccolo & Ray Sandoval
◆LOGIKA / Thee Marloes

【参考文献】
『荻生徂徠 江戸のドンキ・ホーテ』野口武彦(中公新書)
『知の巨人 荻生徂徠伝』佐藤雅美(角川書店)

STORY ARCHIVES

AuDee

音声を聴く

放送のアーカイブをAuDeeで配信中!
ぜひ、お聴きください!

MAIL

メール募集中

リスナーの皆様からのメッセージを募集しています。
番組のご感想、ご意見などをお寄せください。

メッセージを送る