谷口酒造 [大島大島町]銘柄:御神火 天上 昭和12年、初代谷口平兵衛(へいべえ)が創業。二代目までは杜氏を使い 製造していたが、三代目谷口英久より、自らの手で焼酎を醸している。 蔵は日本一小さなもので、代表である谷口英久がすべての焼酎をたった一人で造っている。なぜ一人か?というと、すべてに目が行き届くからである。雇う人に気を遣う分を、造りの情熱に注ぎたいと思っている。飲んで納得のいかないものは商品にしない。芋は無農薬。醸造水は裏山から湧き出る三原山伏流水を使っている。焼酎ブームの波には乗らず、旨いものだけを世に送り出している。
宮原 [新島村]銘柄:本格焼酎「嶋自慢」「波の上の月」 ■蔵の発祥大正15年清酒蔵の新島酒造として創業。戦後に宮原酒造が独立 し、焼酎造りを始める。 平成10年より米焼酎、平成15年より 芋焼酎の製造を再開。 平成20年10月、組織変更により宮原酒 造合名会社から社名変更。平成26年製造場を移転、新島酒蒸留 所として製造を開始。 ■蔵の特徴 本格焼酎「嶋自慢」「波の上の月」を造っています。 味わいが あってゆるゆると飲み続けられる、飲み飽きない島酒であるように心がけています。
三宅島酒造 [三宅島三宅村]銘柄:雄山一 ■蔵の発祥昭和4年伊ケ谷酒造として創業開始、平成12年噴火の為、全島避難、平成17年避難解除、平成20年工場新築移転を機に三宅島酒造(名)に改名 ■蔵の特徴 小さな工場で、手で洗米して、麹室で麹を造っています。
樫立酒造 [八丈島八丈町]銘柄:島の華 ■蔵の発祥樫立酒造株式会社の創業は大正14年(1925年)です。三原山の中腹に工場があり、緑に囲まれた環境の中で製造しています。 ■蔵の特徴蒸留が焼酎の出来を大きく左右するという考えから、特注で銅製のポットスチールの蒸留機を使い、、麦を原料とした、うまさを残した本格焼酎の製造を目指しています。
坂下酒造 [八丈島八丈町]銘柄:黒潮、JONNALIE ■蔵の発祥大正14年(1925年)会社設立。八丈島には、坂下地区と坂上地区がありますが、坂下地区の蔵をまとめて始めました。 ■蔵の特徴手づくりにこだわり、ていねいな酒造りを心がけています。2011年蔵を閉じた磯崎酒造の銘柄「黄八丈」を引き継ぎ、 2021年1月より5年ぶりに酒造りを再開しました。
八丈興発 [八丈島八丈町]銘柄:鬼殺し、情け島、八丈島なさけ ■蔵の発祥 昭和22年(1947年) 島内(5蔵)では一番新しい蔵元。地場産業振興を志、サトウキビ(黒糖)焼酎造りでスタート 平成6年 新工場稼動開始 平成12・13年 2年連続で東京国税局長杯・最優秀賞受賞 平成14年 八丈鬼ごろし、東京国税局優等賞総代受賞 ■蔵の特徴ラベルは一本一本手張りで、従業員(10名)全員がお客様に心のこもった八丈島の自然が息づく商品をお届けすることをモットーに、日々風土が造り上げた本物の焼酎造りに励んでいます。
八丈島酒造 [八丈島八丈町]銘柄:八重椿、島流し、一本釣り ■蔵の発祥 大正末頃から焼酎を製造。現在三代目。 ■蔵の特徴昔ながらの製法で、一仕込ずつ丹念に手作りで仕込んでいます。現在は特に芋焼酎にこだわりを持ち、重点をおいています。
青ヶ島酒造合 [青ヶ島村]銘柄:あおちゅう、青酎 池の沢 ■蔵の発祥古くから、主食のさつま芋生産の副産物として各家庭で焼酎作りが行われてきたが、生産者(杜氏)が集まり昭和59年に会社設立。 ■蔵の特徴現在9名の杜氏により製造されているが、各杜氏によりそれぞれ味覚が異なる。
小笠原ラム・リキュール [小笠原村父島]銘柄:ラム酒、パッションリキュール ■蔵の発祥 ラム酒はサトウキビに含まれる糖蜜を発酵・蒸留してつくられる西インド諸島原産の蒸留酒です。その発祥はバルバドス島で、島民たちがこの酒を飲んで騒いでいる様子を、イギリス人が「rumballion」(デボンシャー方言で「興奮」の意)と表現したのが名前の由来といわれています。その後、サトウキビの栽培地域が拡大していくに伴い、ラム酒も南北アメリカやア...フリカでもつくられるようになっていきました。 小笠原では、開拓初期(1830年頃)の欧米系定住者が捕鯨船とラム酒の取引を行っており、ラム酒製造の土壌は備わっていました。日本領土になってから、亜熱帯の気候を生かし、サトウキビの栽培による製糖業が盛んになり、その過程で生じた副産物を発酵・蒸留してつくった酒を島民は飲むようになりました。その酒は「泡酒」・「蜜酒」と呼ばれ、太平洋戦争中に島民が強制的に内地へ疎開させられるまで、永く愛飲されてきたのです。 こうした独自の歴史を背景として、平成元年に小笠原村の役場・農協・商工会によって小笠原ラム・リキュール株式会社が設立され、小笠原の地酒としてラム酒は誕生しました。 ■蔵の特徴ラム…ラムのベースとなっているサトウキビ特有の豊穣な甘さと力強さは、まさしく亜熱帯そのものの味わいです。飲み方はストレート、ロック、そして様々なカクテルでお楽しみいただけます。 パッション・リキュール…ラム酒にパッションフルーツ(小笠原の特産品です)の果汁を合わせたリキュールです。パッション特有の爽やかな甘みによる優しい口当たりは、ちょっとお酒の苦手な方にも、きっと気に入っていただけることでしょう>>続きを読む