21.01.12
私たちはどうすべきだったのか?コロナ禍の成人式
今知っておくべき注目のトレンドをネットメディアを発信する内側の人物、現代の情報のプロフェッショナルたちが日替わりで解説します!!
今日、お話を伺うのは、BuzzFeed Japan News 副編集長、神庭亮介さんです。
神庭さん取り上げていただく話題はこちら!
『私たちはどうすべきだったのか?コロナ禍の成人式』
エリザベス:関東の1都3県に緊急事態宣言が発令された直後の成人式でしたが、開催については自治体により、かなり異なっていました。さいたま市は、さいたまスーパーアリーナでの成人式を中止、実行委員10人の新成人と市の幹部ら限られた人だけが出席したアリーナでの式典の動画をYouTubeでライブ配信しました。横浜市は、密を避けるため、会場を横浜アリーナとパシフィコ横浜ノースの2カ所にして、各会場で4回ずつ合計8回にわけて分散開催。時間も例年の35分から15分に短縮しました。横浜市では去年夏に式典の中止が決定しましたが、開催を望む声が多数寄せられたため撤回し、このようなカタチになりました。千葉市は、千葉ポートアリーナを会場に予定していた『成人を祝う会』を中止、式典内容の動画コンテンツをYouTubeで配信しました。
鈴村:ということで、各地域、いろいろな向き合い方で成人式があったということで、対応がバラバラだったなという感じですね。東京23区に関しても、区によってかなり対応が違うということが手元の資料から見て取れますけれども、神庭さんは、それぞれの自治体の判断はどう受け止めていますか?
神庭さん:緊急事態宣言の発令が直前だったので、ある程度、バラつきが出るのは仕方のない部分があるかもしれないんですけれども、このような感染状況で、横浜市のように開催を強行したのは疑問を感じますね。23区だと、杉並区が唯一、ライブ配信ではなくてリアルで成人式を開催するということで、もちろん、式典の回数を分けたり、席を離すとか、いろいろ配慮してやっているんですけれども、やっぱり、これもちょっと中途半端かなというふうに思いますね。もちろん、一生に一度のイベントですし、新成人のみなさんは気の毒、つらい立場だと思うんですよね、式典自体はハイリスクではないんですが、それに付随する帰省であるとか、飲食ですよね、やっぱり、懐かしい顔ぶれに会うと、お酒も飲めるし、ちょっと飲みに行こうか?みたいなことになりがちなので、そこを止めるのがなかなか難しい以上は、やっぱり、式典も止めざるを得ないんじゃないかなというふうに考えてます。
鈴村:そのルール自体が当然ですけど無いというか、そんな中、自治体の方、新成人の皆さんが判断しなければならなかったというところでいうと、難しい話だったのかなとは思います。
神庭さん:そうですね、自治体側も手探りで、浜松市は1都3県からの新成人だけは帰省をしないでほしい、自粛してほしいという呼びかけをしていたり、浦添市では、帰省した人と県内の人を分離して、お互いが近づかないようにというふうにしたりもしているんですけれども、いずれも少し中途半端じゃないかなと思っていて、というのも、“開催はするんだけれど判断は任せるよ”というばかりにですね、新成人に責任を押し付けるような態度というのはちょっと残酷なんじゃないかなと、揃ってみんな中止なら諦めもつくんですけれども、「開催はしてるけど自分は行かないんだ」、「この感染状況だから我慢するんだ」という決断を強いるというのは結構、酷な気がするんですよね。
鈴村:それはそうですよね、個人に委ねられると難しいというところは確実にありますよね。そこで心配なのは、今後のこのような式典関係、例えば、卒業式、入学式が控えているわけですけれども、これが、今、神庭さんがおっしゃったように、“自己判断”になってくると、いろんなことがうまれてくるかなというところがありますよね?
神庭さん:少なくとも、小・中学校の卒業式、入学式に関しては、その後に、飲みに行こうか!?ということが起こりえないので、基本的に、感染対策などに配慮すればできるのではないかなと僕は思っていまして、ただ、PTAのお父さん、お母さんと教師の懇親会であるとか、そういったものは控えるべきだろうとも思いますね。成人式が小・中学校の卒業式、入学式と違うのは、大人になってお酒も飲めるし一緒に飲みに行こうぜ!が起こりえる状況だというのが違うところなのかなと。いずれにしても、『やるならやる、やらないのならやらない』ときちんと方針を示すのが大事かなと思いますね。成人式に関していうと、「こういう状況だから今年は開催できないんだよ」と、「申し訳ないけど延期します」と言葉を尽くして説明するのが本来の我々大人側の責任であって、それを、「一応やるけど、来たかったら来てね、来なくてもいいよ」みたいな、曖昧な態度で新成人に投げかけちゃうというのは、大人としてちょっとどうなのかな?と。不人気な政策を人はなかなか言いたがらないというところなのかなと思うんですけども、そういうことも含めて、“新成人が大人の態度をちゃんと見ている”のではないかなと僕は思います。
そして、今日の #スズコメ はこちら。
"リポビタンD TREND NET” #スズコメ ① #ワンモ
— TOKYOFM/JFN『ONE MORNING』 (@ONEMORNING_1) January 12, 2021
今朝は【私たちはどうすべきだったのか?コロナ禍の成人式】について
自治体の判断でバラバラになったという事ですが判断が難しかったと思います。どこにポイントを置いて、何が感染予防対策になるのかが集約されていないといけないのかなと。式典は…
#スズコメ ② #ワンモ
— TOKYOFM/JFN『ONE MORNING』 (@ONEMORNING_1) January 12, 2021
静かにとルールを決めれば出来たのかもしれません。でも集まって喋ってしまうかも、飲みに行ってしまうかも、帰省のために移動があるかもと可能性があるならと蓋をする事に。今は全体に蓋をするような動きになっていると感じます。成人式は必ず来るものなので、何に焦点を当てて
#スズコメ ③ #ワンモ
— TOKYOFM/JFN『ONE MORNING』 (@ONEMORNING_1) January 12, 2021
準備するかをちゃんと行動としてやらないといけなかったのでは。そんな中でも成人を迎えた方、成人式はこうだったと語り継げるようになってほしい。そのために今を打破しないといけないと思うので日々の生活を守りながらコロナとどう向き合うか考えていかないとと思います。