ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

「天才を殺す凡人」著者にお話伺いました!(2019/2/14)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今年4月には、政府の「働き方改革」に関する法律改正が行われます。
今後、法律上の働き方が変わっていったとしても、
仕事の上で変わらないもの、というのもあるはず。
今日は、ちょっと刺激的なタイトルの本の著者にお話を伺いました。
まずは、昨年チューリッヒ生命が発表した
【 ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査 】をご紹介!


第3位『 仕事の内容 』

第2位『 同僚との人間関係 』

第1位『 上司との人間関係 』

働き方が法律で変わっていっても、このランキングで挙げられている悩み、というのは変わらなさそうです。だとしたら、どうすればいいのか?スタジオには、日本経済新聞出版社から発売中『天才を殺す凡人』の著者・北野唯我さんをお招きしました。
北野さんは、IT企業の役員として活躍する傍ら執筆活動もされていて、最初の著書『転職の思考法』は10万部を突破。そして今回の『天才を殺す凡人』は、3週間で5万部を突破する人気です。



中西:北野さんの『転職の思考法』を読まれた方も多いかと思います。あの本も素晴らしい本でしたが、今回の『天才を殺す凡人』まず、タイトルが!すごいタイトルですよね。刺激的です。


北野さん:これにはふたつ理由がありまして、まずひとつめは、1年前に書いたブログがめちゃめちゃバズって…たくさんシェアされて読まれたんです。そのタイトルが「凡人が天才を殺すことがある理由」っていうものだったんですけれど、それを今回、本を出版するのにあたって「天才を殺す凡人」というタイトルにしました。
ふたつめが、さっきも人間関係のお話があったかと思うんですが、働いているときの悩みって、ほとんどが人間関係のことか、あとは、どうやったら自分の才能をもう少し気持ちよく活かせるのか、ということだと思っていて。そのときに、自分の中にいる“凡人”が“天才”を殺してしまったり、あとは学校や職場でも、才能がある人の足を周りがひっぱる…みたいなこともよくあるじゃないですか。それを解き明かしたい、と思ったからですね。


中西:僕もこの本を読ませてもらいましたが、これはスゴい本ですね!僕もハッとさせられましたし、この考え方をもっと早くに知っておきたかったと思いました。
で。本の中では、組織における「天才」「秀才」「凡人」を定義づけていらっしゃいましたが、これを具体的に教えていただけますか。


北野さん:はい。この本の中では「天才」は“創造性”を大事にする人、クリエイティブで新しいものを作る人たち。「秀才」は“再現性”ロジックとかデータ、科学を大事にする人たち。最後の「凡人」…というか、普通の人たちは“共感性”人の気持ちや調和、感情を大事にする人たち、と定義しています。


中西:これは「天才」が良いとか「凡人」がダメ、という話ではないんですよね。で、なぜ「天才」は殺されてしまうんでしょうか。


北野さん:これには理由がふたつあると思っていまして、この本の中でも「天才は2回殺される」と書いています。ひとつが「多数決」、もうひとつが「誤ったサイエンス」によって“殺される”と定義しています。


中西:天才が“殺されてしまう”ことの悪影響はどうでしょう。


北野さん:これもふたつあると思っています。まずは、会社や組織が新しい事業や新しいチャレンジをしなくなってしまうこと。これはサッカーでもあるかと思うんですが、全く新しいことをしなくなる、怒られないようにするようになるんです。もうひとつが、シンプルに“ワクワクすること”の欠如があると思います。天才の役割というのは、誰も思いつかなかったようなことをしてみんなをワクワクさせることにあるので、その天才が殺されることによって、世の中全体がワクワクしたりとか感動する、みたいな機会が減るのではないかと思いますね。


中西:では、天才を殺さないために大切なことは?


北野さん:一番重要なのは“共感”ではなく“理解”することだと思っています。“共感”は感情が動くことだと思うのですが、“理解”はそれよりも理屈とかロジックとか、そういったものによって深まるものなので、私はこの『天才を殺す凡人』というのは“理解するための本”だと思っています。


中西:誰もが自分の中に「天才」も「凡人」もいると思うんですが、この本はそれをうまくコントロールするヒントになりそうな一冊ですね。これは本当にオススメです!


中西哲生が心の糧にしているのは?(2019/2/7)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今週、番組は【 中西哲生 勝利の方程式 】
をテーマにお送りしています。
そこで今日は、世界の勝利者たちが発した言葉を
1冊にまとめた本、その名も『ウィナーズ 勝利をつかむ思考』から
中西哲生が「心の糧にしている考え方」をご紹介しました。


この『ウィナーズ 勝利をつかむ思考』
著者はイギリス人ジャーナリストのアラスター・キャンベル氏。
ケンブリッジ大学卒業後ジャーナリズムの世界で活躍し、1997年には当時のイギリス・ブレア政権の報道官になりました。
常に勝つことを求められた政治の第一線で学んだ“勝利の方程式”は、スポーツやビジネスなど様々なジャンルのトップランナーの考え方とミックスされることで、さらに磨かれてきました。


この『ウィナーズ』に取り上げられている“ウィナー=勝者”の顔ぶれは、アメリカのオバマ前大統領、Amazonのジェフ・ペゾス、ビル・ゲイツ、ヤンキースのトーリ元監督など本当に幅広い!
今日は彼らの「勝利の方程式」となっている言葉をランキング形式でご紹介しましょう。



第3位『 ミーティングには胸を張り、身体を弾ませて入っていくようにしている 』(アレックス・ファーガソン)

イングランド・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドで25年に渡って指揮を取り、20のタイトルをもたらした名監督。この言葉の意味するところは、自分が重要人物であるということを周囲に示すこと。権威を示すことが大切ということ。ファーガソンの場合は、チームの最高責任者として才能溢れる選手たちを束ねる上で絶対必要でした。
あなたはいかがでしょう?会議のとき、目立たないように入って、目立たずに出ていく…やっていませんか?何らかの形で目立つということは、勝利への第一歩。まずは自分の存在感を示しましょう。それが自分の行動に責任を持つことを習慣づけるきっかけにもなります。


第2位『 真に成功している人たちが、皆少しイカれているのは、そうでないと自分の快適ゾーンの外に出られないからだ 』(ビリー・ビーン)

ビリー・ビーンは、メジャーリーグ オークランド・アスレチックスのゼネラル・マネージャー。アスレチックスが経営危機にあった1997年にGMに就任し、「低予算でどこまで強くするか」をテーマにチームを運営。データ重視の「セイバー・メトリクス」という分析手法を導入した先駆者。ビリー・ビーンの著書『マネーボール』は世界でベストセラーとなり、映画化もされています。
この言葉は、12月に紹介した本『自分の小さな「箱」から脱出する方法』に通じるものがあります。何かを成功させたいと思うときは“極端な思考”が出発点になる。まずは、人に話せないような野望を持つことを習慣にしてみましょう。


第1位『 これまで300近くの試合に負けた。私は人生で何度も失敗してきた。私が成功できたのは、そうした失敗のおかげだ 』(マイケル・ジョーダン)

NBA最大のスターの言葉。マイケル・ジョーダンほどの人でも失敗しているんです。その失敗にこそ、成功へのヒントが隠されているんです。
ここでもうひとつ『ウィナーズ』に掲載されている言葉をご紹介しましょう。


『 勝者になれるのは、正確に自己評価ができる敗者だ 』

こちらは、ケニアで指導しているアイルランドの陸上コーチ、コルム・オコンネルの言葉。まずは何がダメだったのかを冷静に見ること。これが、逆境から這い上がる力を成長させてくれます。


政治、ビジネス、スポーツなど、様々な「勝利の方程式」が分析されている1冊『ウィナーズ 勝利をつかむ思考』皆さんもぜひ、読んでみてください!


今年のアカデミー賞は歴史が動く!?(2019/1/31)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」


この時期、エンターテインメントの世界では大きな話題になるのが、日本時間の2月25日月曜日に授賞式が行われるアカデミー賞です。
オスカー像は誰の手に!?ということですが、今年は新たな潮流が生まれるかもしれないということなので、映画ライターのよしひろまさみちさんにお話を伺っていきたいと思います。
その前に、まずは、今ヒットしている映画をチェック!
【 興行通信社調べ 先週末の1月26日、27日の興行成績トップ3 】をお送りします!


第3位 『 ボヘミアン・ラプソディ 』

綿谷:中西さんおもお正月休みに2回観て、2回とも泣いた、ボヘミアン・ラプソディ。
公開から3か月近く経ちますが、トップ3の座は譲らず!!
Don't Stop Me Now!な人気が続いています。


第2位 『 一二人の死にたい子供たち 』

綿谷:人気作家、冲方丁原作のこちらは、それぞれの理由で安楽死するために集まった少年少女が体験した、ある事件からスタートする密室サスペンスです。


第1位 『 マスカレード・ホテル 』

綿谷:東野圭吾さんのベストセラーが原作、木村拓哉さんが初の刑事役!
ドラマ『HERO』シリーズの鈴木雅之監督と役者が揃い、公開2週連続の1位となりました!



中西:さあ、ここからは、映画ライターのよしひろまさみちさんに登場していただきましょう!
映画界最大の祭典!なんて言われてきた、アメリカのアカデミー賞なんですが、
ただ、“中の人たち”にとっては、そうそう楽しめない動きが徐々に明らかになってきているそうなんです。
どんなことなんだろう?ということで、映画ライターのよしひろまさみちさんにお話を伺っていこうと思います。おっは〜!


よしひろさん:おっは〜!あけおめですね!本年もよろしくお願いしますね。


中西:こちらこそ、よろしくお願いします。
先週、今年のオスカーのノミネートが発表されたんですけど、よしひろさんに『2019年 アカデミー賞のチェックポイント』、3つ挙げていただきました。まず1つ目は?


よしひろさん:まず1つ目はですね、【 映画業界 VS Netflix 】です。戦いでございます!
これは結構大きくてですね。Netflixが配信している『ROMA』という作品が作品賞、監督賞など最多ノミネートとなる10部門も入っているんですね。この作品はモノクロでスペイン語、有名な役者が1人も出ていないんですよ。監督はゼロ・グラビティのアルフォンソ・キュアロンなんですけどね。完成度も非常に高く、これが劇場公開作だったら間違いなく受賞するだろうと言えるくらいのクオリティーなんですよ。


中西:変な話、OEMみたいなものですね、極端な話ですけど。有名でなくとも演技がうまければ誰が出ても良いという可能性もあるということですよね。


よしひろさん:それもあるんですけど、なんせちょっとまずいのが、オスカーとしては、映画業界は興行の方が、映画館の方がメインなわけなんですよね。Netflixは、そういう人たちの稼ぎを、食い扶持を奪っているわけになっているので、そこに対して「どうするか?」というのが今年、かなりの注目になっています。なので、もし、『ROMA』が作品賞を逃したとしたら、Netflixが本気になって映画業界を潰しにかかってくるのではないかという風に思っています。ちょっとえぐいです…。


中西:そういう話なんですね…。そりゃ、そうそう楽しめない感じになっちゃいますよね。
では、2つ目のチェックポイントをお願いします。


よしひろさん:【 視聴率回復に必死 】です。
アカデミー賞はテレビ中継されていて、日本でもやっていますよね。実は、昨年のアメリカでの視聴率が低く、歴代で最低になってしまったんですよ。それで、今年は視聴率回復に本当に必死で、なんとかして人気作をノミネートに入れられないかと昨年からいろいろ画策しているんですよ。例えば、人気映画賞を設立しようとしたりね、それは撤回されて延期となってしまったんですけど。それは何故かというと、『ブラックパンサー』があったからなんですよ。『ブラックパンサー』は興行的にもヒットし、文化的にも認められた作品なんですが、通常のオスカーだとノミネートされない作品ということになってしまうので、受賞できるように賞を設立しようとしてたんですよね。でも、フタを開けてみたら普通にノミネートされているんですよ。他にも、実はまだ司会が決まっていないとか、話題を結構引きずっているので、これは確実に視聴率回復のために動いているなということです。


中西:なるほどね〜。


綿谷:さあ、よしひろさん、『2019年 アカデミー賞のチェックポイント』の最後の3つ目をお願いします。


よしひろさん:はい!【 目玉がなくて大混戦 】です!(笑)


中西・綿谷:(笑)


よしひろさん:本当に下馬評があてにならないんですよー!アカデミー賞の前哨戦とされる、トロント国際映画祭や、ヴェネチア、監督協会の賞とか、前哨戦の全部の結果が出たうえで大体予想が付くんですけど、今年はバラバラなんですよ。なので、下馬評はあてになりません!ということで、全く読めないから、これも視聴率回復に繋がるのかな?っていうね!(笑)


中西:ちょっとこれは歴史が動くかもしれませんね、Netflixとか考えてもね、役者が有名じゃなくても良いとかみたいな話も含めてね。


よしひろさん:そうなんですよ、どっちに転んでも、動きそうな予感がしますね。


中西:ということで、映画ライターのよしひろまさみちさんに、『2019年 アカデミー賞のチェックポイント』を伺いました。ありがとうございました。


よしひろさん:はい、ありがとうございました。

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 137 | 138 | 139 || Next»