ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

メジャーリーグにおける日本人投手の通算勝利数ランキング(2013/7/29)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」。


今日は、メジャーリーグにおける
日本人投手の通算勝利数をご紹介します。



第3位【 大家友和 】…51勝

第2位【 黒田博樹 】…67勝

第1位【 野茂英雄 】…123勝


こちらは、メジャーリーグにおける日本人投手の通算勝利数で、
このうち今も現役で投げ続けているのは、
2位にランクインしたヤンキースの黒田博樹投手のみです。
ダントツで1位となった野茂英雄投手は、1995年〜97年までと2001年〜03年までの2度
3年連続の2ケタ勝利を記録していますが、その記録を破ったのが黒田投手です。


先週金曜日に行われたレンジャーズ戦で、7回100球・6安打無失点という素晴らしい内容で
今シーズン10勝目をマークし、日本人投手初となる4年連続での2ケタ勝利を成し遂げました。
ちなみに現在の防御率は2.51、アメリカンリーグの防御率ランキングで2位につけています。
黒田投手は1996年に広島カープに入団し、2005年にはセ・リーグ最多勝利を記録。
2008年に渡米後、まずはドジャース、そして昨シーズンからはヤンキースで活躍しています。


広い北米大陸で行われるメジャーリーグは、暑さ・寒さ・そして2000メートル近い標高など
様々な環境で行われます。特にこの時季は、気温が40度近くになる中で行われる試合も多く、
ピッチャーは制球に神経を使います。このことについて黒田選手はこんなことを言っています。
「広島カープ時代に投げた広島市民球場は、無風になることが多く、サウナのような環境の中で
制球力は随分鍛えられました。プロとして市民球場で育ったことは大きな経験となっています。」
高速スライダー、高速フォークの威力はよく知られていますが、打線の援護が少ない中で
ギリギリの勝負をモノにするというのも、黒田投手が登板する試合の大きな特徴。
技術だけでなく、強いメンタルも持ち合わせた選手です。


日本人選手が本格的にメジャーリーグで活躍するようになったのは、野茂英雄さんが
ドジャースと契約した1995年以降のことです。以来20年が経とうとしているなかで
メジャーにも、日本人選手が戦略の柱になっているチームが増えてきました。
黒田投手は現在38歳、ベテランの域に入ってきましたが、その経験が大きな力になる場面は
今後ますます増えていきそうです。シーズン後半はまだ始まったばかりですから
これからどこまで勝ち星を伸ばすことが出来るか、後半戦の活躍にも期待したいところです。


今日は『メジャーリーグにおける日本人投手の通算勝利数ランキング』をご紹介しました。


サッカー[東アジアカップ]における国別の通算勝ち点ランキング(2013/7/22)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」。


今日は、現在開催中のサッカー
東アジアカップに関するランキングをご紹介します。



第3位【 北朝鮮 】…6点

第2位【 中国 】…18点

第1位【 日本 】【 韓国 】…20点


こちらは、今回で5回目となる「東アジアカップ」における国別の通算勝ち点ランキング。
日本は1位になりましたが、実は過去4大会で一度も優勝したことがなく
優勝は韓国と中国がそれぞれ2回ずつとなっています。
今大会はシード国である日本、中国、韓国、そして予選を勝ち上がってきた
オーストラリアの4ヵ国の総当たりで行われます。


そして昨日、初戦となる中国戦が行われました。今大会はヨーロッパ組の選手が
招集できなかったということで、普段の代表メンバーとは違うメンバーで臨んでいて
中西さんも昨日の初戦を「非常に楽しみにしていた」そうです。
結果は3-3のドローとなりましたが、中西さんは今回の試合についてこうおっしゃっていました。


先日のコンフェデレーションズ・カップで日本が世界から学んだことは、開始直後と終盤の
一番点を取られてはいけない時間帯にちゃんと相手を抑えること…それを学んできたはずです。
今回はメンバーが変わったこともあるのでしょうが、その時間帯に3失点しています。
これに代表されるように、選手は皆“自分を出したい”という気持ちが非常に出ていましたね。
こういう競争があってこそチームが進化していくので、僕は良いことだと思いますが、
ただ、世界の中で学んできたことはしっかりと踏襲していかないといけない、と更に感じました。
残りの2試合、試合の結果を残すことももちろん大事なんですが、それ以上に
昨日の試合でも存在感を示した新しい代表選手たちが、これまで代表を務めてきた
選手たちの中に入っても結果を出せるような選手になれるかどうかも重要だと思うので
そのあたりにも注目して欲しいと思います。

日本代表はこの後、7月25日(木)にオーストラリア戦、7月28日(日)に韓国戦が
控えています。新しく日本代表に加わった選手たちの活躍に期待しましょう!


今日は『サッカー[東アジアカップ]における国別の通算勝ち点ランキング』をご紹介しました。


プロ野球投手の40歳以上での通算勝利数ランキング(2013/7/15)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」。


今日は、プロ野球投手の40歳以上での
通算勝利数ランキングをご紹介します!



第3位【 下柳剛 】…21勝

第2位【 若林忠志 】…36勝

第1位【 工藤公康 】【 山本昌 】…38勝


こちらはプロ野球投手の40歳以上での通算勝利数ランキングで、現役選手は
1位の山本昌投手のみです。この山本昌投手の記録は、一昨日の巨人戦で達成されました。
5回と1/3を投げて5安打無失点。「巨人戦に登板するのはチームのエース」などと
よく言われますが、その言葉通り“エース”としての力投を見せました。
山本昌投手は今季4勝で通算217勝。そして自身が持っているプロ野球最年長先発勝利の
記録をさらに塗り替え、今後は先発勝利するたびに記録が更新されることになります。


ちなみに、先発でないピッチャーが勝利した最年長記録は、1950年に阪急(当時)に
所属していた浜崎真二投手が達成した48歳4ヶ月だそうです。山本昌投手は今年8月に
48歳になりますので、この記録が破られるのも現実的になってきました。


この山本昌投手の活躍について、本日中西さんの代わりにパーソナリティを務められた
作家のジョン・キムさんはこうおっしゃっていました。


私たちが長年にわたって強い意志を持ち続け、活躍をみせるのに備えておきたい心構えは
まず何よりも「自分の可能性を信じ続けること」だと思いますね。
山本投手のようなベテランの方でも「出来ない理由」を探すのではなく、
「出来ること」を自分の行動を通じて実証してこられたのだと思います。それにはまず
「明確な目標」を設定し、その目標に向かって一歩ずつ踏み出していくことで
自分自身の成長を実感されているのだと思います。もうひとつは、ある程度の年齢になると
いつ引退してもおかしくない状況になるので「この一年が最後かもしれない」あるいは
「今日が最後かもしれない」という緊張感を持って試合に臨むということが、自分自身の
幸せにもつながっていくでしょうし、周りの人たちにも力を与えているのだと思います。

先発勝利の最年長記録を伸ばし続けている山本昌投手は
「記録はゴールではないし、まだシーズン中」と語っているそうで
今後の記録更新にも期待したいですね。


今日は『プロ野球投手の40歳以上での通算勝利数ランキング』をご紹介しました。


«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 98 | 99 | 100 |...| 137 | 138 | 139 || Next»