ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

アジアの国のワールドカップ出場回数ランキング(2011/9/5)

カテゴリー:1110

月曜日は、「スポーツ」。


今日は、2014年ワールドカップ・ブラジル大会を目指す、
サッカー日本代表に関するランキングです。


第3位「イラン 3回」
第2位「日本・サウジアラビア ともに4回」
第1位「韓国 8回」

こちら、アジアでワールドカップに出場した回数の多い国ランキングです。
韓国はダントツの8回。日本と倍です。
1954年のスイス大会で初出場、1986年のメキシコ大会以降毎回。
ちなみに日本は、98年のフランス大会から毎回です。

そのワールドカップ、
2014年に行われるブラジル大会への切符を手に入れるためのアジア3次予選がいよいよ始まりました。
5つに組み分けされた中で、日本がいるC組は、北朝鮮、ウズベキスタン、タジキスタン。
ホーム&アウェイの2回戦総当たり計6試合を行われ、上位2位に入ると、来年の最終予選に進めます。
先週金曜日に行われた初戦、北朝鮮戦では、後半ロスタイムにDF吉田麻也選手のヘッドで、
1−0の白星スタートとなりました。


この北朝鮮戦について、中西哲生さんの感想は…
「難しいですよね。やっぱり難しい試合になりました。
何故、難しくなるというと、当然なんですが、相手は日本に対し、しっかり守ってきます。
ある程度攻めてくれれば、スペースもあるんですが、守られるとゴール前に交通渋滞のように、
人がいっぱいになってしまいますから、点を取るためには、いろんな工夫が必要なんですよね。
ただ、北朝鮮も非常に良い守備をして、ゴールキーパーも素晴らしかったですね。
本当に怪我してたのかな?と思うほどでした。足をひきずっていましたけど。それほど素晴らしいセーブの連続でした。
最終的には、ショートコーナーから長谷部選手が右サイドでクロスをあげずに、清武選手に戻してからクロスをあげて、
ゴールが決まったんですが、今までの日本だったら、ああいう場面でもう一工夫する余裕がなかったと僕は思いますね。
今年のアジアカップを見ても、日本は明らかに、土壇場で勝負を決める力がついてきているかなと。
これは、サッカーの強豪国は、確実に持っているものですから、日本も今後も、最後の勝負強さ、
そして最後も冷静に、一手間かける、一工夫するサッカーが出来れば、間違いなく最終予選進出できると思います。


明日はウズベキスタン戦、これはアウェーですからね。
これは非常に難しい試合になるかと思いますが、何とか勝利をもぎ取って欲しいと思います。
本当に難しい試合になると思うんですが、この間アシストした清武選手がスタメンで出る可能性もありそうです。」


ワールドカップアジア3次予選第2戦、アウェイでのウズベキスタン戦は、
明日6日(火)、日本時間午後11時キックオフです。

サッカー、ヨーロッパ・トップリーグの1試合あたり平均入場者数ランキング(2011/8/29)

カテゴリー:1110

月曜日は、「スポーツ」。


今日は、新たなシーズンがスタートしている、
ヨーロッパのサッカーに関するランキングです。


第3位「スペイン リーガ・エスパニョーラ 2万8286人」
第2位「イングランド プレミアリーグ 3万4150人」
第1位「ドイツ ブンデスリーガ 4万1802人」

こちらは、ヨーロッパ各国、サッカーのトップリーグ、1試合あたりの平均入場者数ランキング、
2009−2010年シーズンのデータです。


ドイツ・ブンデスリーガが、圧倒的な多さなんですね。
日本のトップリーグである、J1の昨年の平均入場者数は、1試合あたり1万8423人。
ドイツに比べると半分以下。ここ3シーズンほど、少し減る傾向が続いています。


サポーターの応援は、競技自体の活性化につながり、チームの強化、さらには、
代表チームの活性化へつながるといわれていますが、どうすれば、入場者の数が増やせるのでしょうか?
今日はそのヒントを、スペシャルパーソナリティ『日経エンタテインメント!』編集委員の品田英雄さんに伺います。


ヨーロッパのサッカーを現地でご覧になって、その楽しさを実感されています、品田さんの見解は…
「最初に見たのは、イングランドのトッテナムの試合だったんですけど、会場の周りに行くと、
男のドス黒い声がスタジアムを揺らすんですよね。それも凄かったんですが、
スタジアムに行くと“楽しい!”ということが沢山あって、
例えば、イングランドのチェルシーのホームスタジアム「スタンフォード・ブリッジ」では、
キャラクターショップがいつもオープンしていたり、ホテルもあったり、マンションもついていたりするんですよね。
そうやって、ヨーロッパのスタジアムは、ミュージアムや体験施設があって、
試合の時以外でも行くと楽しいということがありますね。
スタジアムに人が来ることで、入場料の収入が上がります。
入場料収入が上がると、広告収入を出そうとする企業が増えて、広告収入が増えます。
チームにお金が増えれば、強化に使えるお金が増えて、有名選手が獲れます。
有名選手が来ると、その人を見たいというお客さんがスタジアムが来るという、良い循環になるんですよね。
見たい選手がいっぱいいて、そこに行くと面白いことがいっぱいあるよという風になれば、
Jリーグももっとお客さんが来るのかなという気がしますけどね。」

夏の甲子園・一試合あたりの平均得点ランキング(2011/8/22)

カテゴリー:1110

月曜日は「スポーツ」。


今日は、おととい土曜日に幕を閉じた夏の甲子園、高校野球に関するランキングです。


第3位「日大三高 10.2点」
第2位「大阪桐蔭 10.3点」
第1位「PL学園 11.4点」

こちらは戦後、夏の甲子園で優勝した高校の、一試合あたりの平均得点ランキングです。
1位のPLは、1985年。清原・桑田時代ですね。
2位の大阪桐蔭は、2008年に記録しています。
そして、今年優勝の西東京代表・日大三高が3位にランクインしました。
1回戦から決勝戦までの6試合で61点。一試合あたり10.2点という、ものすごい攻撃力でした。
ちなみに、一番得点が少なかったのは、準々決勝・習志野戦の5得点。
多かったのは、1回戦の日本文理戦、準決勝・関西戦での14点でした。


なんで、こんなに点が取れるのか?ということですけど、ポイントは、“つなぐ”ということです。
10年前にも優勝した日大三高ですが、当時も攻撃野球が持ち味でした。
今大会では、どのイニングでも、まんべんなく得点、つまり打順に関係なくヒットが出て、
それをつなぐ、ということが、より徹底されています。


日大三高の選手たちは、大会になると、ホームランより、打率を上げることを競い合うのだそうで、
その結果、強力打線を生み出しました。
もちろん、攻撃だけでなく、6試合連続登板、うち5試合は完投という吉永健太朗投手の力投も忘れてはいけません。


今年の甲子園は、東北のチームが決勝まで力強く活躍し、大会最多となる8試合で延長戦、
そしてサヨナラ試合は7試合と、最後の最後まで手に汗握る試合が多かった大会でした。


大会のスローガン「がんばろう!日本」というメッセージをプレーで示すことで、あきらめない気持ち、
勇気を沸かせてくれた夏の甲子園、改めて、高校野球の活躍に感謝したいと思います。

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 131 | 132 | 133 |...| 137 | 138 | 139 || Next»