ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

ツール・ド・フランスの国別優勝回数ランキング(2013/7/8)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」。


今日は、世界最大規模の自転車レース
「ツール・ド・フランス」に関する
ランキングをご紹介します。



第3位【 スペイン 】…13回

第2位【 ベルギー 】…18回

第1位【 フランス 】…36回


こちらは、現在開催中の「ツール・ド・フランス」における国別優勝回数ランキング。
地元のフランスがダントツのトップとなりました。


ヨーロッパの3大スポーツとしてよく挙げられるのが、サッカー、自動車レースのF1、
そして自転車レースです。その代表格である「ツール・ド・フランス」の第1回目が
行われたのは1903年のこと。第一次大戦、第二次大戦による中止がありましたが
今年で記念すべき第100回大会となりました。今大会は2回の休息日を挟んで
7月21日までのおよそ21日間、全行程で3,479キロに及ぶ熱戦が繰り広げられます。


ツール・ド・フランスの楽しみ方はいろいろあります。花形となるのはもちろん
選手ですが、その選手を引き立たせるためのチームプレーもそのひとつ。1チーム
9人からなる22チームが参加している今大会、それぞれのチームには“エース”となる
選手がいて、最終的にエースを勝たせるため、各チーム様々な駆け引きが行われます。
最も象徴的なのが、チームが縦列で走るシーンでしょう。高速で走る自転車は
強い風の抵抗を受けます。エースにかかる負担を減らすために、アシストと呼ばれる
チームの他の選手が先頭に立ち、次々と交代しながらエースを温存していきます。
アシストの選手は、時にはエースに水や食料を運んだり、エースのタイヤがパンク
してしまった場合などは、自分の自転車のホイールを渡すこともあるそうです。


こうしたチームプレーの末に贈られる、選手個人への賞のうち
最も名誉があるのが“マイヨ・ジョーヌ”(黄色いジャージ)といわれるものです。
これはスタートからの合計タイムが最も良かった選手に毎日贈られ、選手は翌日
それを着用してレースに臨みます。そして最終日にマイヨ・ジョーヌを贈られる選手が
総合優勝ということになります。その他の個人賞としては、特定のポイントの間を
もっとも速く走った選手に贈られる“マイヨ・ヴェール”(緑色のジャージ)、
山のコースで速かった選手には白地に赤のドット模様のジャージ、というのもあります。


そんなツール・ド・フランスで、今大会唯一の日本人選手
新城幸也選手が活躍しています。アシストの中でもペースを作るための“逃げ”という
役割を果たすことが多く、先週にはハイペースで他の選手を引き離し、
暫定的な首位になる場面もありました。


ツール・ド・フランスは、まだ2週間近く続きます。再び新城選手が活躍という
ニュースが聞きたいですし、いずれはチームのエースとして参戦する姿も見たいですね。


今日は『ツール・ド・フランスの国別優勝回数ランキング』をご紹介しました。


コンフェデレーションズ・カップにおけるカストロール・インデックスランキング(2013/7/1)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」。


今日は、ブラジルの優勝で幕を閉じた
サッカー・コンフェデレーションズカップに
関するランキングをご紹介します。



第3位【 デ・ロッシ(イタリア) 】…9.38

第2位【 セルヒオ・ラモス(スペイン) 】…9.47

第1位【 ジョルディ・アルバ(スペイン) 】…9.57


こちらはFIFA公認のデータ分析システム『カストロール・インデックス』による
今回のコンフェデレーションズ・カップで活躍した選手のベスト3。番組放送時に
試合が終了していた、ウルグアイ対イタリアの3位決定戦終了時点でのデータです。


カストロール・インデックスは、パスやダッシュ、タックルといった試合中の
様々な動きを数値化し、さらにそれが成功したか否か、得点に結びついたか否かなど
プレーを分析して、10点満点のスコアに置き換えたものです。
前回、2009年のコンフェデレーションズ・カップで導入されて以降、2010年の
ワールドカップ・南アフリカ大会など、様々な大会で活用されています。


このカストロール・インデックスに基づいて、FIFAは1次リーグ終了時点での
ベストイレブンを発表しました。その中に日本の本田圭佑選手が
1次リーグで敗退した国の中から、唯一ベストイレブンに選ばれています。
本田選手のポイントは8.72で、1次リーグ全体の14位でしたが、
MF部門ではスペインのイニエスタ選手の8.81ポイントに次ぐ2位ということで
晴れてベストイレブンへの仲間入りとなりました。


中西さんは「こうしたランキングはもちろん気になるところですが、
日本は選手個々の能力だけでなく、チーム内の競争力をさらにアップさせて
チーム全体の力をあげていきたいところです。先週も言ったんですが、高い目標を
設定することに対して、ひるむ必要はないと思うんですよね。それは“言霊”という
意味もあると思いますし、僕は“ワールドカップ優勝”ということを言葉に出して
言い訳出来ない状況を作っていくことも大事かな、と思います。」とおっしゃっていました。


そして、今回ご紹介したカストロール・インデックスのランキングと並び
選手を評価するもうひとつの方法が『ゴールデンボール』と言われる大会MVPです。
こちらはFIFAの技術研究グループがノミネートした選手の中から、決勝終了後に
記者の投票によって選ばれます。今回ノミネートされていたのは6人で
ブラジルからネイマールとパウリーニョ、スペインからイニエスタとセルヒオ・ラモス、
イタリアからはピルロ、ウルグアイからはスアレスがノミネートされていましたが
大会を通じて4ゴール2アシストを記録したネイマールが今大会のMVPに選ばれました。


今日は『コンフェデレーションズ・カップにおける
カストロール・インデックスランキング』をご紹介しました。


男子ゴルフの生涯獲得賞金1億円に到達するまでの試合数ランキング(2013/6/24)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」。


今日は、記録更新が近づいている
男子ゴルフに関するランキングをご紹介します。



第3位【 ベ・サンムン 】…30試合目

第2位【 池田勇太 】…24試合目

第1位【 石川遼 】…23試合目


こちらは、男子ゴルフの生涯獲得賞金1億円に到達するまでの試合数ランキングです。
ゴルフ選手の強さを示す指標のひとつとして重視されているのが、獲得賞金額です。
大台とされる1億円に到達するのにどのくらいかかったか、というのが今回のランキングですが
今年4月にプロ転向を発表した21歳の松山英樹選手がこの記録を大きく更新しそうです。


松山選手は、きのうまで行われていた『日本ツアー選手権 宍戸』で2位タイ以上の
成績を収めれば、石川遼選手の23試合目を大きく超える7戦目で1億円に到達するはずでした。
結果はトータル278、10アンダーの7位タイで、今大会での記録更新はなりませんでした。
ただ、7位の賞金がプラスされ、松山選手の生涯獲得賞金は9320万4907円となり
現時点で、今シーズンダントツの賞金王です。


ちなみにこの試合、優勝したのは23歳の小平智選手。最終日、首位スタートで
通算14アンダーという成績でした。小平選手は今回ツアー初制覇です。


中西さんはゴルフ界の若手選手たちの活躍について、こうおっしゃっていました。


今回優勝した小平選手は23歳。そして石川遼選手と松山英樹選手は21歳ということで
ゴルフ界にも本当に若い選手がたくさん出てきました。今回の予選では松山選手と石川選手が
一緒に回っていたんですが、僕の個人的な意見としては、予選で一緒に回って欲しくないな、と。
ひとつのパーティに大勢のギャラリーが集まるのは良いことかもしれませんが、
彼らひとりずつでも十分にお客さんを呼べる選手ですし、予選はやはりお互いのプレーを
意識してしまうでしょうから、予選はバラバラにやってもらった方が良いと思うんですよ。
決勝は同じ組になってお互いを意識したとしても、それがお互いを高め合って
よりよいプレーになると思うんですが、予選に関しては自分たちのペースでやらせてあげる方が
良いんじゃないかなぁ、と個人的に思いますね。

新しい世代を担う彼らがメジャーを制する日が、近い将来きっとやってくるでしょう。
今日は『男子ゴルフの生涯獲得賞金1億円に到達するまでの試合数ランキング』をご紹介しました。


«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 99 | 100 | 101 |...| 137 | 138 | 139 || Next»