ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

梅雨を乗り切るために摂りたい食材は?(2018/5/31)

カテゴリー:1113
null

木曜日は「カルチャー」。


今週は九州北部、そして四国が例年よりだいぶ早めに梅雨入りしました。
体調を崩しやすいこの時季、まずは日常の食生活で
心と体のコンディションを整えていきたいものです。


ということで、今日はフードコーディネーターで
国際中医薬膳師の大友育美さんがおすすめする
「梅雨を乗り切るために摂りたい食材」のトップ3をご紹介します。



第3位『 じゃがいも 』

第2位『 とうもろこし 』

第1位『 香味野菜 』


以上、フードコーディネーターで国際中医薬膳師の大友育美さんに伺った「梅雨を乗り切るために摂りたい食材」のトップ3でした。そして今日は、スタジオに大友さんをお迎えしてお話を伺いました。


中西:大友さん、薬膳では“梅雨の時季”という認識はあるのでしょうか?


大友さん:薬膳の陰陽五行で「長歌」という、日本の梅雨に似た長雨の季節があり、五臓の「脾=胃腸」を労ることが、この時季の養生とされています。“脾”は食べ物の消化吸収と、体の中の余分な水分を輩出する働きがあります。


中西:では、梅雨どきに摂りたい食材トップ3をおさらいしましょう。まずは第3位の「じゃがいも」は?


大友さん:じゃがいもだけでなく、さつまいも、長芋等の芋類が湿気に弱い胃腸を守り、消化機能を高めてくれます。むくみ、胃もたれ、疲れやすい、などの不調を改善してくれます。


中西:第2位は「とうもろこし」でした。僕も大好きです!


大友さん:身体に溜まった湿気を取る効果があり、胃腸の働きを高めてくれます。汗と一緒に流れ出た気を補って、やる気が出ない、眠気がいつまでも取れない、などの不調を改善してくれます。そして、とうもろこしのヒゲは漢方薬!水分代謝を良くして、コレステロールを下げる作用もあります。出汁パックに入れて、汁物や煮物に入れると手軽に使えます。


中西:第1位は「香味野菜」。こちらは?


大友さん:梅雨どきは湿度が高いため、汗が出づらくなり、むくみやすい、体や頭が重だるいなどの症状が出ます。湿気をパッと発散させて体内に入れず、汗をかかせてくれる、しそ、生姜、ねぎ、みょうが、パクチーなどの香味野菜がおすすめです。いつもの料理や調味料に加えてください。


中西:梅雨どきは湿気があって肌寒いのに、脱水症状などから熱中症になってしまう方もいらっしゃったりと、とにかく不順な気候が続きます。水分の摂り方はどうすればいいでしょう?


大友さん:肌寒いときは、身体に溜まった余分な水分を排出する効果の高い小豆や黒豆のお茶がおすすめです。蒸し暑いときには麦茶がおすすめ。体にこもった熱を取り、暑気あたりを予防し、消化を助けてくれます。麦茶は大麦を炒ったものでノンカフェインのため、子供も妊婦さんも安心して飲めます。冷たい飲み物が美味しい季節ですが、胃腸は冷えに弱いので、常温で少しずつこまめに、がおすすめです。


大友さんの著書『おくすり味噌汁 114』は、薬膳の考え方を反映したお味噌汁のレシピ本。こちらもぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。


是枝裕和監督作品のおすすめはこれ!(2018/5/24)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


先週末に届いた朗報!是枝裕和監督の最新作『万引き家族』が、
カンヌ国際映画祭の最高賞である“パルムドール”を受賞しました。
『万引き家族』の日本公開は6月8日、あと2週間ほど先ですが
その前に、いま観ることができる是枝作品の魅力をお伝えします。
まずは、これまでの是枝監督作品の興行収入トップ3から!



第3位『 三度目の殺人 』2017年公開

殺人の前科がある容疑者役に役所広司さん、その彼の弁護士役を演じるのが福山雅治さん。人が人を裁くことの重みを考えさえられる法廷サスペンスです。


第2位『 海街diary 』2015年公開

吉田秋生さん原作の漫画の映画化。父親が残した鎌倉の古民家で暮らす4姉妹の日常を描いた作品です。原作に惚れ込んだ是枝監督自身が脚本を手がけました。


第1位『 そして父になる 』2013年公開

実際に起こった、病院での子供取り違え事件をモチーフに描かれた2つの家族の物語。こちらはカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しています。



日本人として4人目、21年ぶりにカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した是枝裕和監督。その作品の魅力はどんなところにあるのでしょう。
今日はおなじみの映画ライター・よしひろまさみちさんに伺いました。


中西:今日はスタジオではありません。こんにちは!いまはニューヨークなんですよね?


よしひろ:おはようございます。すみません、伺えなくて。


中西:是枝監督はこれまで、カンヌなどヨーロッパの映画祭で人気がありましたが、実際、海外ではどんな監督という風に見られているんですか?


よしひろ:海外の国際映画祭では常連の監督として知られていて、特に是枝監督はカンヌとベネチアを中心に出品されているので、フランスとイタリアでの知名度は抜群に高いですね。もちろん、アメリカでも是枝さんのファンは一定数いらっしゃいますし、「万引き家族」に関してはアメリカでも公開が決まっています。


中西:「万引き家族」の公開は2週間後の6月8日ですが、その前に監督の作品で予習するとしたらどの作品が良いか?よしひろさんおすすめの是枝作品を教えてください。


よしひろ:はい。まずは2004年公開の『誰も知らない』という作品と、2013年の『そして父になる』こちらの2作品をまずは観ていただければ、『万引き家族』につながると思うんです。どちらも実際に起きた出来頃をもとにしていまして、今回のこの『万引き家族』も同じく、話題となった事件をベースにしているんですよ。
是枝監督はもともとドキュメンタリーの出身なので、社会的事象をとらえるのがすっごい上手いんですよ。そしてそれをちゃんと娯楽に落とし込むことがとっても上手な監督なんです。


中西:今回の作品『万引き家族』はどういった魅力があると思いますか?


よしひろ:この作品は、今の日本の“暗部”ですよね、社会から見捨てられた…といったら失礼かもしれませんが、カンヌで受賞したときの審査医委員長も言っていましたが、日の当たらない人にすぽっとをあてた、というところが評価されましたので、やっぱりそこは私たちがちゃんと直視しなければいけないところなのかな、と思いますね。


是枝裕和監督の最新作『万引き家族』は6月8日より公開予定です。


最近増えている倍速視聴とは?(2018/5/17)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」


ドラマにスポーツ、アナタはどれくらい録画して見ていらっしゃるでしょうか?
視聴率には“録画して”見たという『タイムシフト視聴率』というのがあります。
今回は、ビデオリサーチ調べ、関東地区における4月23日から30日までの
【 タイムシフト視聴率 トップ3 】を発表します!



第3位 日本テレビ系ドラマ『 崖っぷちホテル !』7.2%

第2位 日本テレビ系ドラマ『 正義のセ 』、フジテレビ系ドラマ『 シグナル 』8.0%

第1位 TBS系日曜劇場『 ブラックペアン 』11.6%

中西:タイムシフト視聴率上位は、いずれもドラマになりました。
ちなみにリアルタイム、つまり放送と同時に見ている人の視聴率もほぼ同じくらい。
ということは、大体半分の人はドラマを録画して見てるということに。
そして、録画した番組の見方ですが、最近、かなり変化がおこっているようなんです!
そこで今回は、最近増えている“倍速視聴”についてお送りします。


中西:最近増えていてる“倍速視聴”について、日経 xTECHに記事をお書きになっている、
情報通信総合研究所 研究員の小川敦さんにお話を伺っていきます。よろしくお願いします。
まずは、倍速視聴をしている人というのはどれくらい増えているんでしょうか?
僕のイメージですと、デジタル世代といいますか若い世代に多いかなと思うんですけどどうでしょうか?


小川さん:よろしくお願いします。
実態はなかなか掴みにくいんですけど、幅広い世代で倍速視聴をしている人が増えているようです。中西さんの仰るように、中でも10代20代といった若年層での比率が高いですね。


中西:僕はサッカーの試合を録画したのを倍速視聴していたんですが、スポーツはどうでしょうか?


小川さん:スポーツを倍速視聴する方も増えていますね。


中西:この倍速視聴が増えている背景はどうなっているんですか?


小川さん:まず最初に言えるのは、動画配信サービスの普及の影響だと思われます。NetflixやYouTube、Amazonプライム・ビデオ、などなどたくさんの動画配信サービスがあります、そこで、何千何万といった高品質な動画コンテンツをいつでもどこでも楽しめるとなったのが大きいと思います。


中西:なるほど。倍速視聴をする事で時間の節約が出来るということなんですが、メリットは?


小川さん:時間の節約という面は多少あると思います、例えば1時間のドラマだと半分の30分で見られるようになります、最近はデジタル技術の進歩もあって、倍速にしても音声や映像の乱れもなくストレス無く視聴できるようになっています。


中西:ちょっと声のトーンとか、早口になったりはするけど、見る分、聞く分には問題無いってことですか?その辺の技術はすごい進化したってことですか?


小川さん:そうですね、あまり違和感は無いです。
デジタル技術の進化のおかげでその辺の技術も進化しています。


中西:デメリットの方はどうですか?


小川さん:デメリットというほどでもないと思うんですけど、倍速視聴が時間節約になっているということなんですけど、そんな単純な話でもないってことですかね。
例えば、ながら視聴ってすると思うんですけど、ツイッターでチェックしながらとか、家事をやりながらテレビを見るとか。
でも、倍速視聴していると、どうしても画面に張り付いていけなればいけないという傾向が強くなります。あと、大事なシーンを巻き戻して見返してみたり、トータルで考えるとあまり節約には繋がらないかなと思います。
サッカーの試合だとゴールシーンで、どうやって蹴ったのかとか、どういうパスが出たのかは巻き戻してみないとわからないと思います。


中西:いやぁそうですね、僕はもうめっちゃ巻き戻すし、スーパースローとかで見たりします。基本的にサッカーの試合は、かかとしか見てないので、そうやってマニアックに見たい時には時間がかかっちゃいますもんね。


小川さん:そうですね、逆に時間がかかってしまうこともありますね。


中西:そして、ビックリしたのが、倍速で見ることを前提にしたコンテンツが出てきている。って、これはどういうことなんですか?


小川さん:受験予備校や資格予備校といったところが配信している授業の動画ですね。通常より速いテンポで見た方が、ながら視聴が難しいので、頭に入ってきやすいですし、既に勉強した所であれば復習になるので倍速視聴の方が便利だよねってことがありえますよね。


中西:今後、倍速視聴向けのビジネスが考えられると思うんですけど、どういったことが考えられますか?


小川さん:倍速視聴が前提ということですと、視聴者は画面に釘付け、画面に注意を向けているということになりますので、この点に着目して、倍速視聴に適した広告をそこに流せれば、大きな広告効果が得られると考えられます。


中西:そうですね、ドラマを録画してみる時ってCM飛ばしたい方が多いと思いますしね、そこに組み込めるってことですよね?


小川さん:そうですね。今後、動画コンテンツの制作者サイドや配信者サイドは視聴者に倍速で再生されるんだということをある程度織り込んだ上でビジネスをやっていく必要があると思います。


中西:子どもに倍速視聴で見せているという方から、見ている側の情報処理能力とか、ダンスの動きが速くなるとか、頭の回転もはやくなるんですか?という質問がきているんですけど、どうでしょうか?


小川さん:それはあるかもしれないですね。私も子どもがいるのでやらせてみようかなと思います。


中西:サッカーに関しても役に立つかもしれないですね、プレイの動きとかで。


小川さん:そうですね。


中西:今後、倍速視聴はいろいろな場所で波及効果を及ぼしそうですね。
今回は、情報通信総合研究所 研究員の小川敦さんにお話を伺いました。ありがとうございました。


小川さん:ありがとうございました。

この時季に注目したい街の野鳥 トップ3(2018/5/10)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


新緑がまぶしいこの時季、たくさんの生き物の活動が活発になってきます。
通勤途中に出会う鳥の声にも変化がありませんか?
野鳥保護をより意識することを目指す「愛鳥週間」もスタートした今日は
プロ・バードウォッチャーの「♪鳥くん」をスタジオにお招きして
【 この時季に注目したい街の野鳥 トップ3 】をご紹介いただきました。



第3位『 シジュウカラ 』

鳥くん:シジュウカラのお腹が黄色いのは幼鳥だけなので、街で見かけたらその辺りにも注目してみてください。


第2位『 スズメ 』

鳥くん:僕は子どもたちによくスズメを描いてもらうんですけれど、9割は描けないんです。みんな見てると思っているでしょ?全然見ていないから、最近!スズメの親はほっぺたが黒いんですよ。子どもは黒くないんです。で、最近巣がないんですよ。今はシジュウカラ用の巣箱がインターネットで出回り過ぎちゃって、日本中がシジュウカラだらけになっちゃうので、ぜひスズメの巣箱もお願いします!ということで。


第1位『 ツバメ 』

鳥くん:ツバメでーす。とりーっす!



以上、プロ・バードウォッチャーの「♪鳥くん」に聞いた【 この時季に注目したい街の野鳥 トップ3 】でした。そして今日は、プロ・バードウォッチャーの「♪鳥くん」に街の野鳥についてお話を伺いました。


鳥くん:おはようございます。とりーっす!


中西:やっぱりこの“とりーっす”っていうのは必ず言うんですか?


鳥くん:言いますね、はい。言いませんか??


中西:言わないですね(笑)。僕は酉年なんで鳥大好きなんですけれど。さ、改めまして今日のトップ3なんですけれど、まずシジュウカラからいきますか。


鳥くん:ほっぺたが白くて黒いネクタイがある可愛い鳥です。先ほどお話ししたとおり、お腹が黄色いのは幼鳥なので、これからよく観られるようになると思います。


中西:大人になると白?じゃあちょっとペンギンのような模様になるわけですね。
続いて2位のスズメなんですけれど、僕はよくスズメの動画を撮っているんです。チュンチュン鳴いている音が好きで。で、先ほどおっしゃっていた“ほっぺたが黒いのが親”なんですね。で、その関係性を見ると面白い、と。


鳥くん:そうですね。その関係性が分からないまま見ているより、どちらが親なのか分かった方がいろいろ見えてきて面白いんです。子どもが目の前にえさがあるのに、親にねだったりとか。そういうのがたまらなくて、めっちゃ“バドレナリン”出まくりですわ!(笑)


中西:バドレナリン…バドレナリンって言うんだ!(笑)


鳥くん:あれっ、出ないですか?


中西:いやぁ、ぼく酉年なんですけれど出ませんね!!
あと最近は東京の野鳥でいうと、カラスが一時期問題視されていましたけれど、減りましたよね?ちょっと。


鳥くん:カラスはすごく寿命が長いんですよ。人間がゴミ出しとかをちゃんとするようになったので、それに準じてカラスも適正な数に整ってきた、という感じでしょうか。ゴミ出しは随分前から綺麗にしていたんですが、カラスの寿命が長いのでね。ここにきてだんだんちょうど良くなってきた、というところです。


中西:ちなみに今日、ここに来るまでに何種類くらい野鳥はいましたか?


鳥くん:今日はここの窓から(※スタジオは7階にあります)「アオサギ」「ムクドリ」「ハクセキレイ」「ハシブトガラス」が見えましたね。


中西:皇居のところに?じゃあ、皆さんこのあと通勤の途中で、実は色んな野鳥が見られるんですね。


鳥くん:それやるとすごく楽しいですよ!総武線に乗ってお堀を見ていると「うわぁ、カワセミ!」とかね。いろいろ見つけて、朝からバドレナリンでまくりですから!


中西:じゃあぜひ、酉年でない方もバドレナリンを出していただきたいと思います。


今日は、プロ・バードウォッチャー「♪鳥くん」おすすめの【 この時季に注目したい街の野鳥 トップ3 】をご紹介しました!


2018年おすすめのグリーンカーテンは?(2018/5/3)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は「アグリカルチャー=農業」の話題。といっても、ベランダで出来るグリーンカーテンづくりのお話です。
まずは、オーガニック・ガーデナー小島理恵さんに聞いた【 2018年おすすめのグリーンカーテン トップ3 】をご紹介!



第3位『 フウセンカズラ 』

小島さん:ゴーヤ(ニガウリ)よりも葉の形が繊細で、実の形が風船に似てかわいいのが特徴です。


第2位『 キュウリ 』

小島さん:皆さんご存知のあのキュウリです。キュウリもつる植物なので、ネットなどに誘引していくことが出来ます。夏場なら毎日食べても飽きないのでオススメです!


第1位『 ヨルガオ 』

小島さん:「夕顔」という名でも流通している、アサガオのような形の白い花を咲かせるつる植物です。アサガオだと昼にはしおれてしまいますが、ヨルガオは夕方から開花し始めるので、会社から帰宅する頃に花で迎えてくれます。さらに、甘い良い香りがするのもおすすめポイントです。



以上、オーガニック・ガーデナー小島理恵さんに聞いた【 2018年おすすめのグリーンカーテン トップ3 】でした。そして今日は、グリーンカーテン作りのコツについて小島さんに伺いました。


中西:今日ご紹介いただいた植物、それぞれの育て方のコツや注意点は?


小島さん:通常の草花や野菜と同様、プランターを準備して培養土を入れ、苗を植え付けるだけです。プランターはなるべく大きなものを用意した方が良いですね。大きく茂らせたいですし、5月〜9月くらいまでの夏の長い期間、元気に茂って欲しいので。水やりは「乾いたら・たっぷりと」というペースで。


中西:いつ頃までに始めれば良いですか?


小島さん:ゴールデンウィークあたりから、ホームセンターなどで苗が出始めると思います。なので、今から始めて大丈夫です。


中西:最近、グリーンカーテンで注目されている植物は?


小島さん:クレマチス(テッセン)などは花がきれいです。多年草なのですが、冬の間は葉が枯れる品種が多いので、植えっぱなしで毎年花を楽しむことができますね。あと、ゴーヤ(ニガウリ)も何品種かあるので、これまでゴーヤを育てたことのある方でも。違う品種のものを試してみるというのもおすすめです。


中西:暑くなる中で植物を育てるとなると、虫がちょっと苦手…という方もいらっしゃるはず。その対策は?


小島さん:まずは風通しと水はけを良くしておくことです。プランターの下にレンガなどをかませて、床とプランターの間に風通しを確保しておくと、ダンゴムシやナメクジなどの発生を防ぐことができます。


中西:昨年もグリーンカーテンをやっていた、という方に注意は?


小島さん:昨年と同じプランターを使用して構わないのですが、土を入れっぱなしにしていた方は、土を取り替えた方が良いです。生育が悪かったり、病気にかかりやすくなってしまうこともありますので。