ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

どうしてこうなった?“小室哲哉 引退”(2018/1/26)

カテゴリー:1114
null

金曜日はBIGLOBEが提供するツイッター分析サービス、「ついっぷるトレンド」がまとめた「トレンドワード・ランキング」をご紹介。


2018年1月26日までの一週間、ツイッターで多くつぶやかれた「急上昇ワード」を見ていきます。


第3位【 若本 】

話題のアニメ『ポプテピピック』の第3話に、ドラゴンボールのフリーザとセル役でお馴染みの声優、中尾隆聖さんと若本規夫さんが主人公のポプ子とピピ美の声を担当。ツイッターが盛り上がりました。



第2位【 インフル 】

19日、国立感染症研究所がインフルエンザの流行が拡大し、1週間に全国の医療機関を受診したインフルエンザ患者は推計でおよそ171万人を超えたと発表しました。










第1位【 地震 】

24日、茨城県沖で震度3、青森県東方沖で震度4を観測する地震がありました。



この1週間、ツイッターでつぶやかれた言葉の「急上昇ワード」から、今週番組でピックアップしたのは、週間急上昇ワードで11位にランクした【 小室(小室哲哉) 】です。19日に騒動への釈明、そして引退発表となった会見を受けて、たくさんのツイートが集まりました。







◆街の声

「TK!僕は好きでした!復活することを期待しています!!!」(男性)


「残念です。平成の音楽を創ったひとなので残念ですよ。文春ね…、最近、不倫の報道が過激ですよね、ちょっとやりすぎかなと思いますね」(男性)


「引退しなくても良かったかなと思いました。奥さんの病気のこともあるし、自分のね、ん~ある意味、心の病気なので、いろいろとあったと思うけど、仕事だけはやっておいた方が良かったかなと思います。globeの曲が大好きだったので、あのような曲をもう一度、作曲してくれないかなと思います」(女性)




◆受け手の考え方

速水 やりすぎなんじゃないか、という声がありましたね。確かにね、これはネットでも増えていました。そもそも、19日に都内で1時間40分におよぶ会見を小室哲哉さんが行いました。当初は不倫疑惑として、それを受けての会見だったんですが、その中で発表した“引退”。世間は、引退の話題一色になりました。そして、週刊文春、これまでの不倫報道、いわゆる、文春砲といわれているモノですけど、非常に叩かれている、才能をある人を引退に追い込んだんじゃないか、介護疲れの人をそこまで追いやる必要があったんでしょうか、または、もっと政治の不正なんかを追求して、芸能人のスキャンダルなんかそんなに必要じゃないだろ、といった声が非常に多く見られました、僕も、不倫に関しては叩きすぎだなと思うんですけど、それは週刊誌に対してではなく、それを読んで叩くのは誰か?という問題なのかなと思いました。そういった意味では週刊文春が叩かれることに関しては、僕はあまり賛成していません。


取材して伝えるのがメディア、それを受け止めるのが読む側、実際、不倫のことで叩いているのは誰かというと。文春は報道しているだけだと思うんですよ、取材したり報道したりすることって非常に重要なことででして、それが出来る体力ってメディアはすごい落ちています、これはラジオも他人事ではないと思います。そんな中での週刊文春は取材力であるとか、マンパワー、売れている部分とかね。それこそ、政治権力の腐敗を追及しろという声はもちろん正しいんですよ、ただ、そのためにはお金が必要、取材力が必要となった場合に、実は有名人のスキャンダルみたいなモノと政治の不正を正すみたいなものって、裏表の部分もあるし、みんな政治の事ばかり書いている正義の雑誌を本当に信用していますか?売れていますか?となると、その裏表も合わせてメディアという部分があると思います。僕は、週刊文春を非常に支持しているし、結局、読んでいるのは僕らのゲスさの部分だったりする…、あれ?僕だけですか、週刊文春を毎週買っているという意味では(笑)。っていう、ただ単に小室哲哉の音楽が好きだったから、いや引退はないよね、という話では、ちょっと単純すぎるかなと今回の問題からは感じています。


高橋 受け手側もこれからはちょっとずついろんなことを学んで、成長していかなければいけないかもしれないですね。


速水 まさにそうで、文春がまたなんかゲスな不倫の話やってるけど、まぁ、不倫くらいはね…、という感覚の人がいて、そういう人たちが声をあげていくのもありかなと思っています。それによって、報道する力もありながら、悪いモノは悪いで追求してくれるようなメディアがあったり、もっといろいろな競合が出てきて、文春はダメだけどこっちは良いよね、みたいな選択肢が出てくると文春だけがいろいろなモノを背負い過ぎている現状が変化していくんじゃないかという気はします。



◆速水氏派?











◆不倫報道の先にある“最後の言葉”












新時代のコンテンツ!?“ポプテピピック”(2018/1/19)

カテゴリー:1114
null

金曜日はBIGLOBEが提供するツイッター分析サービス、「ついっぷるトレンド」がまとめた「トレンドワード・ランキング」をご紹介。


2018年1月19日までの一週間、ツイッターで多くつぶやかれた「急上昇ワード」を見ていきます。





第3位【 キンプリデビュー 】

ジャニーズとユニバーサル・ミュージックが新レーベルを設立し、その第一弾として「キング&プリンス(King&Prince)」がこの春デビューする事が決定!今週水曜日に記者会見を行いました。



第2位【 デビュー 】

こちらも「キング&プリンス」のデビューによるワード。ファン達のツイートで盛り上がっています。



第1位【 ポプテピピック 】

今月から放送となった、大川ぶくぶくさんの4コマ漫画『ポプテピピック』。その第2話が放送され、ますますそのチャレンジングな内容に注目が集まっています!






この1週間、ツイッターでつぶやかれた言葉の「急上昇ワード」から、今週番組でピックアップしたのは、週間急上昇ワードで1位にランクした【 ポプテピピック 】です。このコーナーは1位を避けることが多いんですが今回は、あえて1位をピックアップしていこうと思います!





◆街の声

「はい見ています、1回15分で終わって、後半、声優を変えて15分同じ内容で放送するっていう…こんなアニメ本当にアリなのか?というのが第一印象で、オチもあるのか…なんだこれ…って、第1話を見た感想としては、ただひたすら困惑するしかなかった。ポプ子が「もしもし、ポリスメン?」っていうんですけど、それをLINEでも送ってくる人がいるんですけど、好きですね」(男性)


「漫画から読んでいるのでよくアニメに出来たなと思いますね。コンプライアンス的に大丈夫なのかなと(笑)。あと、上坂すみれが歌うオープニング曲がけっこう格好良くて好きです」(男性)


「見てます!4コマ漫画が思っていた以上にぶっ飛んでいて、まだついて行けてない感じです。一見、カワイイキャラクターなんですけど、ブラックジョークが入っていたり、他にもいろいろなモノのパロディーが入っていて、見る人によってはすごい面白いんじゃないかなと思います」(男性)




◆速水氏も困惑気味

速水 見ている方は街中に結構いらっしゃいましたね、あと、原作から読んでいる方もいらっしゃいました。ただ、みなさん「面白いんですよっっっ!!!」という言い方はしない(笑)。これは、作品を見てみるとわかるんですけど、中でもそういう触れ方ですごい自虐的なんですよ、アニメの中でちょっと汚い言葉で自らを罵ったりしていますしね。。街の声でも、困惑するといっていました。僕も、ポプテピピックをどう説明しようかなと悩みました、非常に話題になっていることは確か。で、これはどういうことかといいますと、原作もアニメも、ネット上で反応せざるを得ない、この作品について言及せざるを得ない状況にもっていく話題作りが非常にうまい、そう思っています。所謂、インフルエンサー、ネット上で影響力のある人をインフルエンサーといいますけど、そのインフルエンサー時代に人が話題にするような要素をてんこ盛りにしている。街の声でもありましたけど、30分番組で15分同じ事をくり返すんですよ前半後半で。


高橋 声優さんを変えてね。


速水 そう。しかも、事前に予告されていた声優さんとは違う声優さんを起用したりして、「全然違うじゃねぇか!」とツッコミが入るじゃないですか、そうすると、制作サイドの思惑通りの宣伝効果が生まれてしまうみたいな。しかも、テレビ放映だけではなく、NetflixやAmazonプライムなどネット配信もしていて、テレビを持っていない人でもスマホがあれば見られますし、気になったらすぐ見ることが出来る環境。これは新しい時代のコンテンツの作り方だとすごい感じます。けど、内容を見て面白いかどうかだと、全然『クソアニメ』だと思ったし、ん~ここから先、見る必要あるのかな?と思うんですけど、みなさんがすごい話題にしているので、第3話も見ちゃうような気がします。(笑)




◆竹書房さん…








◆くそみくじやってみる?












受け継ぐ想い“成人式”(2018/1/12)

カテゴリー:1114
null

金曜日はBIGLOBEが提供するツイッター分析サービス、「ついっぷるトレンド」がまとめた「トレンドワード・ランキング」をご紹介。


2018年1月12日までの一週間、ツイッターで多くつぶやかれた「急上昇ワード」を見ていきます。


第3位【 ポプテピピック 】

昨年からアニメ化が話題になっている大川ぶくぶくさんの4コマ漫画『ポプテピピック』。いよいよ第1話が放送され、そのチャレンジングな内容にたくさんのツイートが集まりました。






第2位【 緊急地震速報 】

5日午前、茨城県沖と富山県西部で震度3の揺れを観測する2つの地震が同時に発生。地震直後に関東地方などに緊急地震速報が発表されましたが、大きな揺れは観測されませんでした。



第1位【 地震 】

その地震に加え、6日には千葉県北西部で震度4の揺れを観測しました。



この1週間、ツイッターでつぶやかれた言葉の「急上昇ワード」から、今週番組でピックアップしたのは、週間急上昇ワードで31位にランクした【 成人式 】です。そもそも、成人式に参加したのか、してないのか、みたいな問題も含めていろいろ考えていきます。





◆街の声

「成人式は地元の式に行きました。地元の友達とは中学以来、久々に会ってしゃべりました。振り袖を着てましたね、女の子はほぼほぼ振り袖だったかな。横浜の成人式をもう一度やり直すよう検討しているみたいなニュースがあるんですけど、その時間というのは戻ってこないし、悲しい気持ちになりました」(女性)


「成人式行きました!友達と会って楽しかったですけど、けっこうヤンチャな人たちが暴れてました…」(男性)


「アメリカに留学していたので、成人式には行けませんでした。けど、今思えば、行っておけば良かったかなと、一生に一度しかない行事なので良い思い出を作りたかったなと思いました。はれのひ騒動は、すごいかわいそうだと思いますし、本当に身勝手で酷すぎると思います」(女性)




◆少し後悔?

速水 成人式について、いろいろな声がありましたね。今回は、はれのひ騒動がありました。あれも興味深く、もう一回やり直そうという意見がある中で、やり直さなくてもいいんじゃないのという意見もありますね。成人式…、僕は24年前ですけど行ってないんですよ。万里恵さんは?


高橋 私は行きました、学校がやってくれたので。


速水 珍しいね。


高橋 小学校から大学まで一貫校だったりすると、地元がない子がいると…ということで、そういう学校はやってくれるところがあるみたいで、私の通っていた学校はしてくれました。


速水 そっかそっか。でも、それだと、ずっと昔から知っている人たちと顔を合わせるだけで、それはそれで面白くないんじゃない?


高橋 そこで先生のお話なんかを聞いたりするんですけど、大学生になってからなので、そこで久しぶりに会う人たちもいますよ。


速水 あぁ~なるほどね!そういうふうに学校が行ってくれる式もあり、他には地域によってディズニーランドでやるなんていうのもありますしね。一概に成人式というのはコレというのはないと思います。


今日のテーマが「成人式」ということで、僕が成人式に行かなかった理由をちょっと考えてみました。そもそも、行く気もしなかった。なんで、わざわざ大層な格好までして、偉い人のつまらない話を聞きに行かなければならないのだろうというイメージしかなくて。でも、よく考えると、僕は18歳で地元を離れ上京してきて、地方の田舎暮らしみたいなものを、そんなのもうまっぴら!という気持ちで出てきているわけですよ、そうすると、地元に帰ってわざわざ…というようなものが嫌だった時期。だから、あとで考えると、あそこまで嫌う必要はなかったなと思います。


高橋 行っておけばよかったかなと?


速水 いや、けど、行かなくて良かったかなと思う気持ちもあります。今回、はれのひ騒動とかをみて、晴れ着を着て成人式に行くという“伝統”をみんな大事にしているし、守られているんだなと思いました。朝のテレビ番組をやっている小倉智昭さんが番組の中で、着飾るような風習いらないじゃないか、もうやめろっ!と言ったら、わりと反発を受けていて、僕はどちらかというと小倉さんが言っていることも、まぁ良いんじゃないのと思っていましたけどね。世の中ではやっぱり、そうでもない人が多いんだなと思いました。


高橋 女の子の場合は、祖母からとか代々受け継がれてきた着物があって、それを見せたいという想いがね。それを見ることがお婆ちゃんの楽しみだったりするのかなと思うところがあったりね。


速水 ね!レンタルだけで30万円するという金額を聞いてびっくりしましたし、金額だけではなくいろいろなものをかけて受け継いでいくみたいな事が一年に一回くらいはあっても良いかなという感じで、成人式についてあれこれ考えてみました。



◆今でも若いままの速水氏の心の声&リスナーの反応














◆大人の仲間入り














◆恒例になりつつある成人式といえばコレ!&こんな成人式も!?








新年早々、速水氏の鋭いツッコミが!“箱根駅伝”(2018/1/5)

カテゴリー:1114
null

金曜日はBIGLOBEが提供するツイッター分析サービス、「ついっぷるトレンド」がまとめた「トレンドワード・ランキング」をご紹介。


2018年1月5日までの一週間、ツイッターで多くつぶやかれた「急上昇ワード」を見ていきます。



第3位【 ガキ使 】

31日大晦日に日本テレビ系列で『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の年末スペシャル番組『ガキの使い!絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時』が放送され関東地区では17%を超える高視聴率を記録。8年連続で民放1位となりました。









第2位【 安室 】

同じく、31日大晦日に放送された『第68回 NHK紅白歌合戦 夢を歌おう』で特別出演した安室奈美恵さん。今年の9月に引退する安室さんへの注目度はツイッターでも高かったようです。







第1位【 地震 】

2日、東京湾を震源とする震度3の地震を観測しました。



この1週間、ツイッターでつぶやかれた言葉の「急上昇ワード」から、今週番組でピックアップしたのは、週間急上昇ワードで9位にランクした【 箱根駅伝 】です。お正月の風物詩のひとつとなっていますね、今年も大いに盛り上がりました!





◆街の声

「いつも寝正月なので、起きてきたら箱根駅伝はもう後半戦だったり、終わっていたりが多いですね。見ていた家族が箱根駅伝について話をしているを見てるって感じですね。個人的には寒そうだなという印象です。あと、ニュースでアンパンマン号が走っていたというのを見て、ちょっと気になっています(笑)」(男性)


「お正月の風物詩っていうことでテレビをつけると、今の状況とか結果は気になっちゃう。今年は、前評判といいますか、出雲駅伝とか全日本大学駅伝とかで神奈川大学が優勝や好成績を残してたと思うし、神奈川在住なので神奈川大学に箱根駅伝も優勝して欲しいなと思っていました、けど、青山学院大学が4連覇ということで、強いな…と思いました」(男性)






◆箱根駅伝≒スーパーボウル

速水 お正月の風物詩、家族との話題、競技としてしっかり観ている人、いろいろな人が箱根駅伝を見ていると思います。視聴率の話をすると、2日間、往路と復路ありまして、往路の平均視聴率が29.4%、瞬間最高だと34.2%、復路が平均視聴率29.7%、瞬間最高が35.7%でした。歴代の中でもかなり良い視聴率でした。平均視聴率でいうと歴代2位くらいの数字だったと思います。NHKの紅白歌合戦も毎年、視聴率が話題に上がります、ここ10年は変革させている、といっても今回は歴代ワースト2位の視聴率でした。箱根駅伝、紅白歌合戦と同じ伝統的なモノでも、紅白はジリ貧といわれていて、箱根駅伝はどんどん伸びてきいます。盛り上がっています!同じ伝統的なモノでもかなり違うところが面白いなと思います。


ちょっと僕なりに、解説、分析をすると、アメリカでは2月にアメリカンフットボールの最高峰の試合、スーパーボウルがありますよね、アメリカの中でも一番の広告費ががかかる、誰もが観ている試合で、広告の祭典にもなっているハーフタイムショーのCMタイム、箱根駅伝もそれに近い感じに思えます。みんな観ている、盛り上がる、話題になる、そして、大学というのは企業の中での学閥の縮図だったりして、自分の上司が卒業した大学の成績なんかも気になる、非常に日本的な文脈にあっていてる。ここで初めて見るCMを見ると、今年はこういう業界が頑張るのかな、とか、数年前まではマンションのCMが多かったんですが、マンション業界のCM減ってきたな、とか、日本を占う経済ニュース的なことも含めて、いろいろ読みがいがあるのかなと思いました。万里恵さんはどうですか?


高橋 毎年、クロノスの放送中に号砲がなりスタートするので…


速水 あっ、裏番組なんだ?


高橋 そうそう、なので、今年もきたな!と思って、家に帰って見ています。あの一斉スタートは見ていて切ないですね、襷が繋げられなかった時の…。あの時に、毎回、グッときちゃいますね。


速水 僕、毎回、不思議に思うんですけど、あれって、テレビの放送内に収めるためのテレビの都合じゃないですか?あれなのに、すごい感動を煽って、あと3秒~!!!とかいわれても、いやいや、そこはお前ら(テレビ)の都合だろ?ってちょっと冷静に突っ込んじゃう。


高橋 そっかぁ、私はドラマだと思っちゃいました。


速水 でもね、道を間違えたり、突如アンパンマン号が登場したり(笑)、あれもアクシデントというか仕込みじゃないので、なにかとドラマが起こるということも含めて、毎年、楽しく見ています。