ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

ゴーちゃんのtwitterに仕掛けあり?“スマステ 最終回”(2017/9/29)

カテゴリー:1114
null

金曜日はBIGLOBEが提供するツイッター分析サービス、「ついっぷるトレンド」がまとめた「トレンドワード・ランキング」をご紹介。


2017年9月29日までの一週間、ツイッターで多くつぶやかれた「急上昇ワード」を見ていきます。




第3位【 たつき監督 】

人気アニメ『けものフレンズ』の制作を手掛けた「たつき監督」の降板騒動で。撤回を求める声や、残念がる声がツイートされています






第2位【 劇場版 】

人気アニメ『刀剣乱舞-花丸-』の劇場版が制作され、12月に期間限定で上映されることを発表!歓喜のツイートで盛り上がっています。






第1位【 地震 】

27日、岩手県沖で震度4を観測する地震がありました。



この1週間、ツイッターでつぶやかれた言葉の「急上昇ワード」から、今週番組でピックアップしたのは、急上昇ワードで10位にランクした【 スマステ 】です。23日に最終回を迎えたテレビ朝日系列放送していた『SmaSTATION!!(スマステーション)』。元SMAPの香取慎吾さんがメインMCを務めた“夜の情報エンタメ番組”でした。



◆街の声

「すごい好きでした。慎吾ちゃん、応援しています」(男性)


「ショックです。中学生くらいの頃からすごい好きです。がんばってください!」(女性)


「一時代が終わってしまう。もう一度…。復活お願いします。」(女性)


「香取さんが週1回の生放送で頑張っていた印象。新しい事務所でこれからも、今まで以上に頑張って欲しいなと思います」(男性)






◆新しい地図を手に再出発へ

速水 街の声でも皆さん「頑張って欲しい」という声が多いですね。当然そうだと思います。慎吾ちゃんが…、あっ、いつも慎吾ちゃんって呼んでるのでつい言ってしまった(笑)。香取さんが自分の声、生の声でしゃべるというのが、いちばん皆さんが感動したと思うんですよね、生の声で伝えるという機会がなかなかなかったので。長くしゃべってくれたことに対して、ものすごく感じるモノがありました。「子供の頃から見てた」という声もありましたね、確かに16年間も見ていたわけですから、それはもう日常の中に溶け込んでいたということになりますよね。スマステの最終回にあわせて、22時30分~24時30分まで東京タワーがスマステのカラーにライトアップされるという粋なはからいもあり、最終回として非常に見所がある内容でした。




速水 そして、街の声で最後に紹介された方が仰っていた「新しい事務所になっても…」という言葉。元SMAPの3人の情報を発信するサイト“新しい地図”が立ち上がり、いろいろと情報が出始めましたね。そのサイトを開くと動画が流れるようになっていて、ファンの方がさっそく、その動画の中に隠れたメッセージがどれだけあるのかと読み込み合戦を始めています。そういう事になるというのは期待感があらわれですね。Youtubeやtwitter、Instagramなどでの活動の一部が発表されていて、次は何を仕掛けてくるんだろ?と話題を呼んでいます。この“仕掛けられていているな”というところを、今後、見守っていきたい感じです。万里恵さんも見てました?


高橋 スマステ見てました。ちょうどあの時間に家に帰ってきて、ゆっくりしながらテレビを見るのが日常だったので、最終回を見てホントに寂しいなと思いました。


速水 そうですよね。でも、その分、これからの新しい何かの仕掛けに期待していきましょう!





◆次の仕掛けは、Abema!











◆新しい地図を手にファンの方も一緒に前に進む












プラネタリウム最新事情!(2017/9/28)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日はまず、「どこで遊ぼう?がパッと決まる」遊び場探しサイト
『DEECE』の全国プラネタリウムランキングトップ3からご紹介!



第3位『 コニカミノルタプラネタリウム“満天”in 池袋サンシャインシティ 』(東京・池袋)

第2位『 コニカミノルタプラネタリウム“天空”in 東京スカイツリータウン 』(東京・押上)

第1位『 コスモプラネタリウム渋谷 』(東京・渋谷)


今日は、10月1日に福岡市中央区に開館する「福岡市科学館」の学芸員・丹野佳代子さんに、福岡市科学館のプラネタリウムをご紹介いただきました。


中西:オープン直前の忙しいときにありがとうございます。開館まであと3日、準備は万端ですか?


丹野さん:はい。館内全ての部署でオペレーションを繰り返して問題点を洗い出し、磨き上げて参りました。現在はグランドオープンに向けての最終調整、といったところです。


中西:福岡市科学館はプラネタリウムのほか、どんな要素がある施設ですか?


丹野さん:6階建ての複合ビルの3階から6階部分が科学館で、3階には企画展示室、4階には実験室や図書室、5階には“宇宙”“環境”“生活”“生命”などをテーマにした基本展示室、6階にドームシアターがあります。


中西:ドームシアター=プラネタリウムは“九州最大級”という触れ込みですが、どのくらいの大きさなんでしょう?


丹野さん:直径、端から端までが25メートルあります。


中西:映像は8K相当だそうですが、8Kで見る星空の映像はどのくらい綺麗なんでしょう?


丹野さん:はい。8Kはフルハイビジョンの25倍とも言われていて、数字でお伝えするのはなかなか難しいのですが、先日の内覧会では「おーっ」というため息や「キレイ!」という歓声がシアター内のあちこちから聞こえてきていました。


中西:以前のプラネタリウムは天井に星や星座のスライドを投射しただけのものでしたが、最近は映像技術も凄いものになっているんですか?


丹野さん:はい。レンズを通して星を映し出す、伝統的な光学式投影機もありますが、それに加えて先ほどもご紹介した8K相当のデジタル式投影機、この2つが福岡市科学館のW主役なんです。これにより、地上から見たキラキラと輝く美しい星空から、138億光年離れた宇宙の果てまでの、時空を超えたダイナミックな宇宙の旅をお楽しみいただくことができます。その他にも立体音響システム、LED照明によるイルミネーション、アロマ発生器など充実の装備で皆さまをお迎えいたします。


中西:今後は福岡市科学館をどんなスポットにしていきたいですか?


丹野さん:幅広い世代の皆さまに愛される施設になることはもちろん、毎日夜9時30分まで開館しておりますので、お仕事帰りにお立ち寄りいただける方も増えるのではないかと思っております。


お近くにお住まいの方はもちろん、今後福岡に行く予定のある皆さんも、ぜひ予定に加えてみてはいかがでしょう?
今日はプラネタリウムに関する話題をご紹介しました。


ビルボードジャパン ラジオソングスチャート トップ5(2017/9/27)

カテゴリー:1112
null

水曜日は、「音楽」。


今日は【 ビルボードジャパン ラジオソングスチャート トップ5 】
をご紹介します!



第5位 あいみょん『 君はロックを聴かない 』

先日発売された1stアルバム「青春のエキサイトメント」も好調のあいみょん。10月14日は大阪・心斎橋、28日は東京・渋谷でワンマンライブが控えています。


第4位 福山雅治『 聖域 』

この曲はドラマ「黒革の手帖」の主題歌でしたが、福山さんは10月2日からスタートする、黒柳徹子さんの半生を描いたドラマ「トットちゃん!」の主題歌を担当するそうです。新曲のタイトルは「トモエ学園」どんな曲になるのでしょう?


第3位 Carly Rae Jepsen『 Cut To The Feeling 』

先日、日本限定のアルバム「カット・トゥ・ザ・フィーリング~エモーション・サイドB+」をリリースしたカーリー。2年前にリリースした「エモーション」に収録しきれなかったトラックを収めた豪華な1枚となっています。ちなみに、先日プロモーション来日していたカーリーは、オフタイムには原宿でショッピングをしたり、大好物のお寿司やラーメンを食べたりと日本を満喫したそうです。


第2位 GLIM SPANKY『 吹き抜く風のように 』

先日、3rdアルバム「BIZARRE CARNIVAL」をリリースした男女2人組のロックユニット。10月14日の長野を皮切りに、このアルバムを引っさげて全国ツアーがスタートします。ツアーファイナルは新木場・STUDIO COASTでの2デイズ!


第1位 山下達郎『 REBORN 』

東野圭吾さんの長編小説を映画化した「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の劇中歌、エンディング・テーマとして書き下ろされた新曲。ちなみに、山下達郎さんのラジオ番組「山下達郎のサンデー・ソングブック」は、この10月で25周年を迎えるそうです。



今日は【 ビルボードジャパン ラジオソングスチャート トップ5 】をピックアップしました。


これからのBBQシーズンに必需品!“トング”の売り上げTOP3(2017/9/26)

カテゴリー:1111

null

火曜日は「ビジネストレンド」。



今月初めに発覚した、惣菜店での病原性大腸菌O-157による食中毒問題。
まだ日によっては暑い日もあります。
そして、これからはノロウィルスにも注意が必要。
引き続き食の衛生を心がけたい!
ということで、今回はこちらのランキング!
『 ロフトに聞いた トングの売れ筋 TOP3 』
今回の一件では、トングの使い回しが感染拡大に繋がった可能性が指摘されました。
惣菜店では、トングを交換するところが相次ぎ、トングメーカーでは今、品薄状態になっているそうです。
一般家庭ではどうなんでしょう?ロフトに聞いたランキングです、では、いってみましょう!



第3位 オークス株式会社【 ゆびさきサーバートング 】

持ち手から先端部分まで緩やかなカーブで、座ったままでも取り分けしやすいトングです。
刃先がピタッと合うので、生ハムのような薄いもの、卵のような丸いモノも簡単につかむことが出来ます。
こちらの商品、今、目の前にありますよ。
結構、重量感あるね、これ。あと、ちゃんと刃先がピタッと合うから紙もしっかりつかめて持ち上げられる。
高級感もありますね。
お値段は、税別1800円!



第2位 ヨシカワ【 本職の逸品 万能トング 小 】

定番のシンプルなトング。安心の国産で、価格も400円とお手頃です。
家庭で使うのはもちろん、バーベキューでも大活躍!
安定した人気となっています。
つかむ部分が葉っぱのようなデザインになっていて、軽くて使いやすいトングですね。



第1位 オークス株式会社【 ゆびさきトング 】

細かい作業がしやすい、ゆびさきトングです。
お肉のスライスをつかみ取るのに最適。
手のひらにフィットし、柔らかなバネ性でまるで指先のように食材をつかむことが出来ます。
器用な先端形状で、指の延長のような使い心地。
食材に触らず料理ができるので衛生的です。
トングは、モノを取り分けるだけではないんですね。
自分の手のひらに収まるくらいの大きさで、先が尖っていてつかみやすい。
お値段は、税込み1300円!


ということで、『 ロフトに聞いた トングの売れ筋 TOP3 』でした。
ロフトによると、
トングも様々な種類が出ていて、ランキング1位の【 ゆびさきトング 】のように食材を挟むものから、パスタやラーメンなどの麺用、魚をひっくり返す平型のトング、紅茶のレモンをつまむミニトングなど用途別に種類も色々あるそうです。

一般家庭向けのトングの売り上げに特に変化はないそうで、
ただ、食中毒の報道後、除菌スプレーの売り上げは上昇。
特に、酒造メーカーの作った【 ドーバー・パストリーゼ 】という商品は1週間で360本も売れたそうです。こちらは原料にサトウキビを使うなど天然由来の除菌スプレーで、通常の1.6倍の売り上げを記録しました。

その他、傷のつきにくいまな板や、使い捨てのまな板用シート、食材で使い分けるカラーまな板セット、抗菌まな板、銀イオンを含む除菌ふきん、などなど、キッチン周りの除菌グッズが数多く出ていて、人気なんだそうです。

そして、もう一つ気になるのが、お弁当の衛生ですね!
最近では、手で直接握らなくてもキレイに出来るおにぎりの型や、お弁当の上に乗せる除菌シートの新商品が続々出ているそうです。
除菌シートを、お弁当に入れたりするのは良いですね。
これから秋はバーベキューシーズン、トングを使い回す時には注意すべきですし、トングを何個か用意したほうが良さそうですね。



今回は『 ロフトに聞いた トングの売れ筋 TOP3 』をご紹介しました。

中西キャプテン、中村俊輔選手の凄さを語る!(2017/9/25)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」


まずは週末に行われたスポーツの中から
番組が注目したスポーツニュースのTOP3から!



第3位【 陸上・山縣亮太が男子100メートルで日本歴代2位タイ! 】

第2位【 千葉ロッテマリーンズ・井口資仁、2ランで最後を飾る! 】

第1位【 ジュビロ磐田・中村俊輔、自身の持つJ1記録をさらに更新! 】


おととい土曜日に行われたサッカーJ1 第27節、ジュビロ磐田対大宮アルディージャ戦で、J1での直接FKによるゴール記録が更新されました。
記録を更新したのは、ジュビロ磐田の中村俊輔選手。このゴールなどにより、ホームのジュビロはアルディージャに2-1で勝っています。ジュビロは3試合ぶりの勝利で、現在6位です。


そして、中村俊輔選手の直接FKでのゴールは今シーズン2得点目で、通算24得点。ちなみに2位以下を見ると、2位は遠藤保仁選手の17点、3位の三浦淳宏さん、マルシオ・リシャルデス、小笠原満男選手の15点と続いていて、中村俊輔選手が2位以下をダントツに引き離しています。
中西さんは中村俊輔選手のフリーキックについてこうおっしゃっています。


中村俊輔選手のフリーキックに関しては、ぼく個人的にいろんな分析もしたんですけれど、中村選手はとにかくすごいフリーキックを蹴ったあと、それを映像で何度も確認し練習をして、自分にすり込んでいくんだそうです。つまり、感覚を論理に落とし込むことが出来る選手なんですよ。それがすごいところ。その最たる例が、昔一緒にフリーキックの練習をしたときの話なんですけれど、中村俊輔選手って左利きじゃないですか?僕は右利きなんですけれど、ふたりでフリーキックを蹴っているときに「右でも蹴れるのかなぁ」って聞いたんですよ。そしたらツカツカと僕のところに来て、左で蹴るときと同じフォームで角にビシッと決めたんですよ。つまり、左で蹴っているときの論理を右に持ち込めるっていうことなんです。
あとね、観察眼がハンパない!どこを見ているかというと、ゴールキーパーを見ているんですが、足がどっちを向いているかとか、ちょっとずつ動いているとか、そういうのを見ながら駆け引きしているんです。それは“ゾーン”に入っていないときで、それでも決められるというのがすごい。ゾーンじゃなくても決められるという。とにかくありとあらゆることがすごい!あと嬉しかったのは、番組を聴いてくれている、ということ(笑)。もしかしたら、今も聴いているかもしれませんけどね!


果たして、中西さんの熱い思いは中村選手にも届いたのでしょうか?まだまだ伸びそうなこの記録、引き続き中村俊輔選手に注目していきましょう!


日本の産業発展史を描く?“ひよっこ”(2017/9/22)

カテゴリー:1114
null

金曜日はBIGLOBEが提供するツイッター分析サービス、「ついっぷるトレンド」がまとめた「トレンドワード・ランキング」をご紹介。


2017年9月22日までの一週間、ツイッターで多くつぶやかれた「急上昇ワード」を見ていきます。





第3位【 マーリン 】

大人気ソーシャルRPGゲーム『Fate/Grand Order』に登場する最強の男性キャラで伝説の魔術師。
現在、1000万ダウンロードを突破したことを記念し、キャンペーンを行っていて、いわゆるガチャで『マーリン』が登場するということで、プレイヤー達で大いに盛り上がっています。






第2位【 地震 】

19日、メキシコで、中部を震源とする強い地震が発生。大きな被害が出ています。



第1位【 ミサイル 】

15日、北朝鮮が日本を通過する弾道ミサイルを発射しました。






この1週間、ツイッターでつぶやかれた言葉の「急上昇ワード」から、今週番組でピックアップしたのは、週間急上昇ワードで28位にランクした【 ひよっこ 】です。現在放送中の『NHK 朝の連続テレビ小説』、今月の最終回を前に、毎日のようにツイートが飛び交っています。



◆街の声

「ひよっこ見てます。有村架純ちゃんが超かわいいですね。みね子とヒデの恋がね、これが…。みね子ーーーー!!!」(男性)


「一応見てます。ストーリーのクオリティがすごい高いところが良いですね」(男性)


「登場人物とか主人公がかわいいのもそうだし、なんか感情が入りやすいのかな?と思います」(女性)





◆速水氏の想いは届くか?

速水 NHKの『連続テレビ小説 ひよっこ』、実は僕、全話見てます。主人公のみね子への支持率が高いですね。演じている有村さんは、茨城弁に大変苦労されたらしいですけど、苦労したなんて思えないくらい板についていますね。今回、僕なりにこのドラマのおもしろさをちょっと分析してみようかなと思いました。


主人公のみね子は、実家の農業の稲作りとかを手伝っていた茨城の農家の娘。それが、父親が失踪したことで実家の家計を守らなければいけないことになり、東京に行きトランジスタラジオの工場で働き始めます。しかし、オリンピック後の不況で潰れてしまう…。そこで、知り合いが働くレストランの“すずふり亭”の給仕として雇われていく…。というストーリーなんですが、戦後、第一次産業が中心となった日本が第二次産業を経て経済発展をし、さらにその後、第三次産業へ、の流れは、農業から工場そして食堂などのサービス業と一致していて、これは日本の産業発展史を一人の少女の行く末で描いています。脚本家の岡田恵和さん、うまい具合に圧縮し物語化して戦後の流れをスマートに描いたなと、一人の人間の生き様の背景に日本の発展があるという描き方が出来てるところが見ていて一番おもしろいと思っているところですね。あとキャラクターが豊富で、“乙女寮”の人たちの中で豊子というキャラクターが一番好きです。彼女は、中学校時代からものすごく勉強が好きなんだけど家計が苦しく高校には行けず、働きながら通信制高校で学ぶ為に、東京に出てきてOLをしているんです。僕の中でファンという思いが募っていって、脇役なんですがおそらく彼女が今後、重要な役割を果たすのではないかと信じています。おそらく社長になるのではないかと、起業するような流れになったら楽しくなると思って見ています。…けど、万里恵さんはあまりついてこれてない感じですか?(笑)


高橋 あの~ちょうど番組やっている時なので、なかなかリアルタイムでは見られないんですけど、やっぱり、話を聞くと見たいなと思います。


速水 あっ、裏番組だった(笑)。僕がこういうふうに、めちゃめちゃ面白いよですよ!というのは、裏番組に塩を送ってるんだ…、良くないな…。


高橋 いやいや、良いものは良い。で、良いんですよ。


速水 ね!そうだ、昼にもやっていますからね。って何で言い訳モードになっているんだって話なんですけど(笑)、ラスト1週間どうなっていくのか楽しみに見ていきましょう。




◆ドラマ内の衣装チェックに局内コラボ











◆クロノスリスナーの反応









よしひろさんオススメの映画情報!(2017/9/21)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


まずは、先週末の全国映画動員ランキングトップ3をご紹介!



第3位『 三度目の殺人 』(公開2週目)

第2位『 ダンケルク 』(公開2週目)

第1位『 エイリアン:コヴェナント 』(公開1週目)


以上、先週末の全国映画動員ランキングトップ3でした。
そして、スタジオにはおなじみの映画ライター・よしひろまさみちさんをお迎えして、この秋オススメの映画について伺いました。
今日ピックアップしたのは、9月9日より公開中の『ダンケルク』と、9月29日より公開の『ドリーム』の2作品です。


高橋:よしひろさん、おっはー♪よしひろさんは8月10日以来のご出演ですが、どうでしたか?今年の夏は。


よしひろ:今年の夏…えっと……マイナス50点くらい…ですかね……。ビール腹です…はい……。


高橋:そうなんですね(苦笑)。ちょっとそれ以上ツッコめない…。そんなよしひろさんオススメの秋の新作映画、1本目は先週末の動員ランキングでも2位に入っていた『ダンケルク』。
『ダンケルク』は、第二次世界大戦の西部戦線が舞台。ドイツ軍の猛攻に追い詰められたイギリス・フランス連合軍40万人の兵士。イギリスが決行した救出作戦を『ダークナイト』のクリストファー・ノーラン監督が描きました。


よしひろ:万里恵さんはもうご覧になったんですよね。今までクリストファー・ノーランの作品って2時間半超えばかりだったんですが、これ“やればできるじゃん!”106分なんですよ(笑)。ただ、これは106分よりも長いと、こっちが保たない!


高橋:はい、分かります分かります(笑)


よしひろ:40万人が取り残されたのは陸なんですね。で、そこに空と海から援軍が来て、その様子を描く救出劇なんですが、実は「陸」「海」「空」全て時間軸が違うんですよ。陸が1週間、海が1日、空が1時間。それが合わさって描かれるんですけれど、最後の最後で時間軸が違うことに気づかされるんです。色々なギミックが隠された映画なんですね。歴史の事実としては、ググっていただければすぐに全部が出てきちゃうくらいに有名なお話だそうで、キャスト全員、監督も含めてですが、子どもの頃から聞かされている戦争のお話だったと。で、それを世界に広める、というところもありつつのお話なんです。


高橋:私は「ダンケルクの奇跡」というのは、この映画がきっかけで調べて知ったので、戦争中にこんな救出作戦があったのか…と驚かされました。


よしひろ:そうなんですよ。「民間船も助けに行け」というチャーチルの号令がかかって。最初のシーンで駆逐艦や赤十字の救出船がみんなやられちゃうんですよね。


高橋:そうなんですよ!ここからこの映画は、どうやってこれだけの人を救出するんだろう、って。


よしひろ:そう。で、ものすごいたくさんの兵士がダンケルクの港に押し寄せている、というシーンがあるじゃないですか。あれも、CGをあまり使いたくないから、2000人くらいはエキストラなんですけれど、あとは…厚紙(笑)厚紙で足してるんですって。


高橋:えっっ!??そうなんですか!!!!


よしひろ:本当にもう、クリストファー・ノーランっていうのは変わった監督で、いろいろ本物にこだわりすぎているんですよ。空を飛んでいる英国空軍の飛行機も本物なんです。本物を買ってきて飛ばしたっていう(笑)。


中西:買えるんだ(笑)


よしひろ:買えるんです!億かかるそうですけれど…。


高橋:すごい映画でした!


よしひろ:ねぇ。息詰まる106分を楽しんで欲しいですね。もうとにかく、ぜひIMAXで!


高橋:そして2本目にご紹介するのは、来週金曜日より公開の『ドリーム』。
物語は、米ソ冷戦化の1960年代。ソ連との熾烈な宇宙開発競争を繰り広げるアメリカ。その中でNASAを支えた3人の黒人女性数学者の知られざる活躍を描く実話ドラマです。


よしひろ:『ドリーム』というタイトルだけだと分かりにくいかもしれませんが、“知られざる活躍”という部分にピンと来ると思います。実はこれ、原題は「Hidden Figures(訳:知られざる人々)」というタイトルで、オスカーの候補にもなっている作品なんですね。なぜ“知られざる”だったかというと、彼女たちがやっていたのは、NASAには絶対必要不可欠な仕事だったんです。コンピュータができるまで、あの細かーいデータ計算は全て人力でやっていたんですね。で、それを彼女たちがやっていたという…。天才数学者の塊だったんですよね。その中心となるのがキャサリン・ドロシー・メアリーという3人で、それぞれに才能は違うんですけれど、彼女たちが黒人差別・女性蔑視という時代の中で成り上がっていくためには仕事で認められるしかないんですけれど、その活躍を面白おかしく描いていて、娯楽作として楽しめるんですよ。超娯楽、これ!


高橋:予告で3人がNASAに入ろうとして止められるシーンを観たんですが、これでもうすでに面白いというか…。


よしひろ:そうなんですよ。キャサリンは白人だらけの部署に配属になるんですが、そのビルの中には白人専用のトイレしかないんです。なので、黒人のいる棟に行かなければならないので、トイレに行くのに20分もかけている、往復1時間!っていう…。


高橋:やっぱり秋の映画鑑賞って良いですし、『ダンケルク』と『ドリーム』全く違うタイプの映画ですよね。


よしひろ:でもやっぱり娯楽は娯楽ですから、別の意味で楽しんでいただける作品だと思いますので、今週末にでもぜひ!


よしひろさんオススメの2作、あなたはどちらを劇場の大スクリーンで観ますか?
今日は先週末の全国映画動員ランキングトップ3と、よしひろさんオススメの映画2作品をご紹介しました。


サム・スミスと中西哲生さんの意外な共通点!?(2017/9/20)

カテゴリー:1112
null

水曜日は、「音楽」。


今日は【 ジ・オフィシャル UK シングルチャート TOP5 】をピックアップ!
今、イギリスで注目されている楽曲はなんでしょうか?トップ5をご紹介♪


第5位 ZAYN『 Dusk Till Dawn ft. Sia 』

元ワンダイレクションのメンバー、ゼインの最新シングルは、オーストラリア出身のシンガーソングライターのシーアをフィーチャリングした楽曲となっています。ミュージックビデオは『アメイジング・スパイダーマン』などを手掛けたマーク・ウェブが監督しています。



第4位 P!nk『 What About Us 』

およそ5年ぶりとなるオリジナル・アルバム『ビューティフル・トラウマ』を来月13日にリリースするピンク!この曲はそのアルバムからの先行トラックです。
今回の曲は“現在の世界情勢、人種や性差別に訴えかけるような、強い社会的メッセージも込められた”楽曲となっています。



第3位 Taylor Swift『 Look What You Made Me Do 』

今年最長16週連続1位を獲得した『デスパシート』を抑えて、全米チャート1位を維持しているテイラー。
この曲で、1週間、8440万回を記録し、アメリカ・ビルボードのストリーミング・ソングス・チャートでも1位を獲得しています。発売日までにどれくらい記録を伸ばすのでしょうか?



第2位 Dua Lipa『 New Rules 』

東ヨーロッパ・コソボ出身のシンガーソングライター、デュア・リパ。
今年のサマーソニックでのパフォーマンスも好評。
自分の音楽を3つの単語で表すなら『クール』『正直』『多様性』だそうです。



第1位 Sam Smith『 Too Good At Goodbye 』

サム・スミスは今回の作品について「この曲は、僕のかつての恋愛関係がテーマになっていて、要するに、フラれることに慣れていく事について歌っているんだよ。」とコメントしています。
フラれることに慣れていくって事に関していえば、僕も書けますけどね、歌は歌えないけど…(笑)
サム・スミス、今までどんな恋愛してきたんですかね?その辺を教えてくれる日が来るかもしれませんね。




今日は【 ジ・オフィシャル UK シングルチャート TOP5 】をピックアップしました。

モバイルバッテリーの安全対策&売れ筋TOP3(2017/9/19)

カテゴリー:1111
null

火曜日は「ビジネストレンド」。



先週、山手線の神田駅で大学生のリュックサックに入っていたモバイルバッテリーが発火する騒動がありました。
大学生は「なんか背中が熱いと思ったら、後ろの乗客の方から「煙が出てるよ」と言われた」そうなんですが、ちょっと笑っちゃいそうになるが、笑えない話ですね。
ということで今回は、今や必需品になりつつある、モバイルバッテリーの安全対策と売れ筋を紹介しましょう。
まずは、こちらのランキング!
『 ヨドバシカメラにきいた モバイルバッテリーの売れ筋 トップ3 』



第3位 radius(ラディウス)【 スマートフォン対応 USB モバイルバッテリー 】

こちらは従来のmicro USBケーブルによる充電ではなく、次世代端子 USB TYPE-Cケーブルでの充電が可能。容量も6000mAh(ミリアンペアアワー)とスマホ1台を充電してあまりある容量!ちなみに2台を同時に充電可能。
お値段は、税込み5980円!



第2位 OSMA(オズマ)【 リチウム充電器 10000mAh 】

こちらは従来のアンドロイド端末と最新のアンドロイド端末の両方で使うことの出来る汎用性の高い商品です。容量もスマホ2台を充電できる大容量。バッテリー残量が数字で表示されるので、LED表示と見比べてひと目でわかります。
お値段は、税込み5980円!



第1位 ASUS(エイスース)【 ZenPower Pro with Bumper 10050mAh 】

スマホを2台、余裕で充電できる大容量でありながらコンパクト!ロスも少なく、対応しているスマートフォンに効率よく充電が可能です。
カラーがブラック、シルバー、ゴールド、ピンク、ブルーと多彩なバリエーションとなっています。高級感あるアルミ調のデザインが人気。
お値段は、税込み7530円!


ということで、『 ヨドバシカメラにきいた モバイルバッテリーの売れ筋 トップ3 』でした。
ヨドバシカメラによると…
モバイルバッテリーは、大容量・コンパクト・軽量タイプが人気。
最新アンドロイドやタブレット端末の充電できる高出力対応のバッテリーも増えてきていて、こちらも人気を博しているそうです。
確かにね、iPadとかちょっと大きいのを充電する時に欲しいですよね。
売れ行きは、去年のポケモンGOがピークだったそうなんですが、今年も引き続いて販売量が多く、キャンプや山登りで使いたいという意見も多いとのこと。
そうね、キャンプ場とか登山してる時にコンセントないからね…(笑)

そんな中、最近増えているモバイルバッテリーの発火事故なんですけども、製品事故原因調査機関 Niteによると、モバイルバッテリーの事故は、昨年度までの5年間に274件。しかもその7割が『製品が燃えることによる火災被害』となっています。

具体的にどんな事故が起きているかというと、
“ベッドの上に置いて充電していたモバイルバッテリーが発火して、周辺が焼けた”
しかも寝ている最中の事故。寝室でのこうした事故は多いという。
“ズボンのポケットに入れていたスマホが発熱・発火し、火傷を負った”
これは、スマホをポケットに入れたまま転倒したことで、内部でショートしたのが原因らしいです。

電池の業界団体関係者に取材したところ、
まず、モバイルバッテリーを地面に落としたり、自分が持ったまま転んだりした場合もそうですね、破損、ショートを起こして、発熱するリスクがあるので使うべきではない。と、落としたものは使わない方がいいと。
最近は海外の格安商品が数多く出回っていて、中には作りがずさんなのも無いとは言い切れないので注意が必要。
あとは、ベッドの上、毛布の上には置かない。発火した時にすぐに燃え移りますからね。車のダッシュボードなど熱くなるところも避けたほうがいいということです。

ちなみに、そういう製品を避けるポイントとして、いくつかの関連業界に取材したところ、
1.リコール情報をチェックする。
メーカー名+リコールで検索するとわかる。
2.購入する前に、Amazonなどの『評価』をチェックする。
安いものが必ずしも粗悪品だとは限らないですがリスクはあるので、Amazonなどの評価は一つの基準になるとこのことです。

また、ヨドバシカメラでは、安価な商品は使っている電池が熱を持ちやすい為、発火の恐れがありえるので少し高くても安全性の高い商品を購入すること推奨している。ということです。



今回は『 モバイルバッテリーのトレンドと、安全対策 』をご紹介しました。

宮里藍選手、現役引退(2017/9/18)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」


まずは週末に行われたスポーツの中から
番組が注目したスポーツニュースのTOP3から!



第3位【 サッカー 柴崎岳選手がバルセロナ戦でビューティフルゴール! 】

第2位【 プロ野球 パ・リーグは福岡ソフトバンクホークスが2年ぶりの優勝! 】

第1位【 女子ゴルフ 宮里藍選手、最後の試合が終了! 】

日本時間の昨夜、フランスで行われていました、女子ゴルフ・エビアン選手権が終了しました。この大会をもって現役を引退する宮里藍選手。最終日、2オーバー73でまわりまして、通算1オーバーの32位で現役最後の18ホールを終えました。残念ながら、メジャー制覇という夢は果たせませんでした。ここで宮里藍選手のプロフィールを改めて紹介していきたいと思います。1985年6月19日生まれ、現在32歳。4歳の時にゴルフを始め、小学校1年生でコースデビュー。1994年、小学校3年生で初のホールインワン。この年、ピアノの先生になる夢を捨てて、ピアノを諦めることになりました。ピアノやってたんですね。


中学校2年生の時に、ダイキンオーキッドレディスに初出場。ゴルフの名門・東北福祉大学に入っていた、兄・宮里勇作選手を追いかけて、高校は仙台市の東北高校へ行きました。高校2年生で釜山アジア大会で金メダル。高校3年生の9月に行われた、ダンロップ女子オープンで優勝して、10月にプロ宣言。初の高校生プロとなりました。中2で、アマチュアとして、プロの試合に出てたんですね、すごいことですよ。いやぁ、プロ宣言の頃からずっと見ていますけど、かなり時が経ったなと改めて感じますね。


高校卒業した2004年は、いきなりの年間5勝!賞金ランキング2位に!2006年から活躍の場をアメリカに移し、そして、2009年のエビアンマスターズでアメリカツアー初優勝。この時はまだ、エビアンマスターズはまだメジャーじゃなかったんですよね。2010年には世界ランキング1位!これまで日本では14勝、アメリカでは9勝。今年5月、突然の引退発表して、記者会見では「モチベーションの維持が難しくなった」とコメントしました。


それから半年が経ちましたけど、本当に引退することが信じられません。常に順風満帆と思っている方がいらっしゃると思いますけど、かなりスランプに苦しんでますからね、特に2008年から2009年は、アメリカに行って、もう勝てないんじゃないか…、というところから結果9勝してますから、その乗り越える力というのは本当に素晴らしいと思います。その時に言った宮里藍選手の言葉が非常に印象的です。


「スランプに陥って、プライドとか見栄とかは無くなったけど、“プロとしてのプライド”は失うことはなかった」

この言葉の意味は「どんな時でも胸を張って歩くこと」だと僕は感じました。宮里藍選手が、今日はなんか調子悪いなと思っている、もしくは、本当に調子が悪い時でも、常に胸を張って凛としてプロとしてしっかりプレーしてましたよね。「プロとして」という言葉がどういうモノかと言いますと、ファンの方や一緒に戦っている周りの選手達に対して丁寧に対応すること。だと思います。自分が調子悪くなると、振る舞いがなんとなく残念な事になると思うんですけど、宮里藍選手は決してそういうことはありませんでした。今後は「これからの人生の方が長いし、私がプロゴルファーであることは変わらないし、少し休んだらやりたいことはいくらでも出てくると思う」と話をしています。現役時代に何度も仕事を一緒にさせて頂きましたけど、是非、引退した後も一緒に仕事できればなと思うことも沢山ありますし、ゴルフというスポーツだけではなく、全てのスポーツ選手から尊敬されるという、素晴らしい宮里藍選手でしたから、これからもいろいろな言葉を伝えていって欲しいと思います。本当にお疲れ様でした。

番組内容変更のお知らせ。(2017/9/15)

カテゴリー:1114
本日の“リポビタンD TREND EYES”は北朝鮮のミサイル発射に伴い
 番組内容を一部変更してお届けしました。ご了承ください。

47都道府県コンプリートしてみる?(2017/9/14)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


まずは、Amazon「スナック菓子 売れ筋ランキング」ベスト5をご紹介!
全国映画動員ランキングトップ3をご紹介!



第5位 東ハト『 キャラメルコーン 』

第4位 カルビー『 グラン・じゃがビー ハーブソルト味 』

第3位 カルビー『 じゃがビー しあわせバター 』

第2位 カルビー『 じゃがりこ サラダ味 』

第1位 カルビー『 ポテトチップス のりしお味 』




以上、Amazon「スナック菓子 売れ筋ランキング」ベスト5でした。
ランキングの1位~4位を独占したカルビーは47都道府県の“地元ならではの味”をポテトチップスで再現する『♥︎JPN(ラブジャパン)』企画を8月に発足させました。
来週の月曜日、その第1弾が発売になります。
さっそく一口いただいてみましょう。
ん!?青森はニンニク!!
スタジオに、カルビー株式会社 野原和歌さんをお迎えして、お話を伺います。


高橋:47都道府県の“地元ならではの味”をポテトチップスで再現するというプロジェクト『♥︎JPN(ラブジャパン)』。
各都道府県のポテトチップスは3回にわけて発売されます。
第1弾は9月18日
第2弾は11月13日
第3弾は来年2月の予定
となっています。


中西:第1弾は17品が発売されます。野原さんにいくつか持ってきていただきました。
例えば、京都はちりめん山椒。さっそくいただきます。


野口さん:ほかには、京風昆布だし味や抹茶味といった候補もあったのですが、京都はこちらのちりめん山椒味に決定しました。。


高橋:中西さん、味はどうでしょう?


中西:ほおぉ、これはうまいよ!かなりの完成度だよ、これは!!!
そして、続いて、福島いきましょうか。


高橋:福島は何味ですか?


野口さん:いかにんじん味ですね。
弊社の社長が出身なんですけども、「自分が小さい頃から食べていた味を」ということで、それがプロジェクトの一番最初の商品となっております。昨年度に発売しました。


中西:イカとにんじんって合いますね!


高橋:味はいかがですか?


中西:え?ダジャレですか?(笑)


高橋:え?あっ、ホントだ!びっくりした!(笑)
いかにんじん味を子供たちが食べているのをテレビで拝見して、すごく喜んでいっぱい食べてたのを見て、私も食べたい!って思ってました。
そして、第1弾はほかにもありまして、
秋田は、しょっつる鍋味
長崎は、あごだし味
宮崎は、チキン南蛮味
です。


中西:47都道府県のポテトチップスを作ろうというプランは、いつ頃どこで始まったものなんですか?


野口さん:先ほどの、いかにんじん味を発売すると、非常に売れ行きが良くて、しかも、いつもポテトチップスを食べている方ではなかったんですね。それを受けて、すごく愛されている商品だということで、昨年9月に、47都道府県のをやろう!ということが決まって、約1年をかけて発売に至りました。


中西:社内では、どういった企画となっていたんですか?


野口さん:社長が「47都道府県」と言った瞬間、社内は「47都道府県、全部ですか…」と、最初はとてもとてもビックリしたんですけど、いかにんじん味の経験を通じて、地元ですごく愛される商品だということがわかっていたので、社内の関係各所、色々な部分に至る所までのありとあらゆるメンバーが揃ってプロジェクトを立ち上げていきました。


中西:これは大変だぞ…。という雰囲気は無かったんですか?


野口さん:実際にやり始めて気が付いたのですが、とても思い入れのある味であることから、試作品を作っても、県知事や市長はもちろん、ほかの関係機関の方や地元の方々にちょっと違うと言われ、もう一度作り直し、まだ違うと言われれば、また作り直しということで、かなり多くの試作を作り続ける事になりました、47都道府県分をですね。


中西:そんな中、各都道府県の味はどのように決まっていったんですか?


野口さん:今回、カルビーとしては色々な異例の事をやっています。コミュニケーションの部分で広報が入りつつ広告も入りつつ、マーケティングも地元のマーケティングや営業も入り、カルビーとしては総力戦でやっていますので、一県ごとにカルビー側だけでも約15名くらいはプロジェクトに参加している形になります。


中西:実際に商品開発に携わった皆さんにはどういった経験が得られましたか?


野口さん:私たちだけでは作り得ない味でして、皆さんの思いがあって作ることが出来たということでは、我々としては、未知数の味に挑戦することが出来たような、とても骨太のプロジェクトになっております。


中西:今回のプロジェクトを通して、日本がどうなることを願ってらっしゃいます?


野口さん:この商品を皆さまに愛していただけるか少し不安なんですけど、これを通じて少しでも「地元って良いよね、日本って良いよね」と思っていただき、ご家族と会話していただき、日本が少しでも元気になって行くことを願っております。


中西:そして、プレゼントキャンペーンも展開するんですか?


野口さん:はい、そうなんです。ツイッターの方で展開しておりまして、ぜひ皆さんに地元への愛をつぶやいていただければと思っています。そして、その方に地元の味をプレゼントするという企画になっております。


中西:ほぉ~、なるほどね!
第1弾が9月18日に17品ということなんですけど、これからも、さらに出てくる味もあるということなんですよね?


野口さん:第2弾、第3弾と控えておりますので楽しみにしていてください。


高橋:最後に私も食べて良いですか?
これだけ、愛情がこもっているポテトチップス…、ん~いただきます!宮崎のチキン南蛮味を。
ん!タルタルがちゃんと感じられる!!美味しい!!!


中西:ぜひ皆さん手に取ってみてください。




今日はAmazon「スナック菓子 売れ筋ランキング」ベスト5と、カルビー『♥︎JPN(ラブジャパン)』をご紹介しました。

iTunes 週間アルバムランキング(2017/9/13)

カテゴリー:1112
null

水曜日は、「音楽」。


今日は【 iTunes 週間アルバムランキング 】をピックアップ!
今、注目されている配信アルバムはなんでしょうか?トップ5をご紹介♪


第5位 RIZE『 THUNDERBOLT~帰ってきたサンダーボルト~ 』

先週リリースされたおよそ7年ぶりのニューアルバム。
今年、結成20周年のRIZE。初回限定版には20周年を紐解く限定グッズが梱包されています。



第4位 KICK THE CAN CREW『 KICK! 』

およそ14年ぶりにリリースされた、復活第1弾アルバムです。
先週木曜日、日本武道館で行われた「復活祭ライブ」には、いとうせいこうさん、RHYMESTER、藤井隆さん、倖田來未さんなど豪華ゲストも参加し、およそ9000人のオーディエンスを盛り上げました。



第3位 BAD HOP『 Mobb Life 』

神奈川県川崎市南部の工業地帯で育った9人組のヒップホップクルー「BAD HOP」。
セカンドアルバムとなる今回の作品は、海外の最新モードとシンクロしながらも、名刺代わりとなる1枚となっています。



第2位 Mr.Children『 Mr.Children 2003-2015 Thanksgiving 25 』

根強い人気、ミスチルの配信ベスト。
こちらは2002年から2015年の楽曲にまとめた1枚。
ベストアルバムに収録されている「HANABI」が主題歌となっているドラマ「コード・ブルー」は来週の最終回に向けて盛り上がっています。



第1位 Mr.Children『 Mr.Children 1992-2002 Thanksgiving 25 』

ミスチルが1位&2位をマーク!
こちらは1992年から2002年までに発売された楽曲で構成されたベストアルバムです。
こちらのベストアルバムは今年いっぱいの限定配信となっておりますので、
まだという人は、ぜひチェックしてみてください。


今日は【 iTunes 週間アルバムランキング トップ5 】をピックアップしました。

海外で人気の“チロルチョコ トップ3”(2017/9/12)

カテゴリー:1111
null

火曜日は「ビジネストレンド」。





じつはいま、日本のお菓子メーカーの海外進出が相次いでいるんですね。
今日は、これについて探っていきたいと思います。
例えば先月から本格的に中国への輸出を始めたのが『チロルチョコ』。
実はチロルチョコ、以前から海外でも販売されていて、人気を集めているらしい。
ということで、今回はこちらのランキング!
『 海外で人気のチロルチョコトップ3 』



第3位 【 チロルチョコ きなこもち(袋) 】

海外では一粒ずつではなく袋で売っています。
香ばしいきなこチョコと、もちもちとした食感のもちグミを組み合わせた人気商品です。
これ食べたことあるけど、美味しいよね。
日本でお馴染みの『きなこもち』は海外の人も興味津々!
これが、本当のきなこもちだと勘違いしている人もいるとか、いないとか…。



第2位 【 チロルチョコ バラエティBOX 】

定番で人気の『コヒーヌガー』『ミルク』『ビス』『ホワイト&クッキー』『いちごゼリー』の5種を台形の箱にアソートしたバラエティBOX。この一箱でチロルチョコの魅力を存分に楽しむことが出来ます。



第1位 【 チロルチョコ 抹茶もち(袋) 】

抹茶原料に宇治抹茶を100%使用した抹茶チョコの中に抹茶パウダーともちグミを閉じこめた、上品な大人の甘さが楽しめる一品。
ここ数年、世界中でブームとなっている日本の抹茶は、チロルチョコでも絶大な人気を誇っています。



ということで、『 海外で人気のチロルチョコトップ3 』でした。
なぜいま、海外進出なのか。チロルチョコ株式会社によると、
実は5年前から、台湾、中国、韓国などに輸出していたそうなんですよ。
で、アジアの日系のコンビニが進出したこともあって、日本製品が広まって、チロルチョコの人気が高まっていたらしいです。
ただし、当時はあくまでも、輸出先のバイヤーに求められて輸出していたそうです。
これが、今年、チロルチョコ社は、社長が変わったこともあり、本格的な海外挑戦へと舵を切った!ということなんですね。
そして、ランキングでもお分かりの通り、これまではチロルチョコがいっぱい入った“袋入り”の商品だった、要するに、関税がかかるから一つずつではなく袋入りにしてたんですよね、本格的に海外挑戦ということで、パッケージも海外向けに作って、一粒ずつ売ることになったということです。
これから中国へ行かれる方、ぜひ、コンビニでチロルチョコを買ってみてはいかがでしょうか。日本だと一粒20円~40円前後なんですが、海外だと関税がかかるんですよね…、それでも人気を獲得できるかというところがポイントかなと思います。

そしてもう一社、馴染みの深いお菓子メーカーが海外進出しています。
おやつカンパニーです!

おやつカンパニーの看板商品といえば、皆さんご存じの『ベビースターラーメン』!
なんと、1963年から海外に輸出しているとのこと。
現在は、台湾、香港、韓国、中国、シンガポール、ベトナム、インドネシアへ輸出しています。
アジアの国は、麺を食べる文化があるのでベビースターラーメンもすんなり受け入れられたらしい。
そして、今年の夏に、おやつカンパニーは、台湾で初の海外工場を稼働させるとなっています。

ちなみに、お菓子業界自体のマーケットは横ばいだそうです。
とはいえ、人口減少が続く日本、お菓子メーカーは海外を視野に入れていく必要なある。
日本の菓子は、クオリティーが高いとよく言われ、お土産に買って帰る外国人も多い。しかも、「安全・安心」は自慢できる。
そのうち、日本の駄菓子も海外で売られる日が来るかも知れないですね。



今回は『 海外で人気のチロルチョコトップ3 』をご紹介しました。

桐生祥秀、日本人初の9秒台!(2017/9/11)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」


まずは週末に行われたスポーツの中から
番組が注目したスポーツニュースのTOP3から!



第3位【 Jリーグ FC東京が監督を解任! 】

第2位【 プロ野球 パ・リーグ首位、ソフトバンクが優勝マジック5に! 】

第1位【 陸上 桐生祥秀選手が日本人初の9秒台、9秒98をマーク! 】

おととい土曜日、福井市で行われました陸上の日本学生対抗選手権、男子100mで東洋大学4年生の桐生祥秀選手が、日本新記録となる9秒98をマークしました。


初めて10秒の壁を破った日本人ということで歴史に名を残したと言ってもいいのではないのでしょうか。これまでの日本記録は1998年に伊東浩司さんが出した10秒00。ちなみに、伊東浩司さんは僕と同じ学年で、今年で48歳です。で、19年ぶりの記録更新と言うことで、ここまで長かったですよね。
人類が初めて10秒の壁を破ったのが1968年。僕が生まれる1年前の出来事、日本人は49年という時間を経てその領域にたどり着きました。


桐生選手、世界では9秒台をマークした126人目の選手になりました。もうすでに125人も出してるんですね。どういう景色なんでしょうか、僕も見てみたいと思いますが、絶対に無理なんですけどもね…。
桐生選手がどんな選手なのか、子供の頃を振り返ってみますと、小学生の頃はサッカー少年でした、最初はFWをやってたんですけどGKに転向。意外じゃないですか?GKですよ?市の選抜チームに選ばれていたんですけど、あまりうまくなかったと桐生選手自身が言っているらしいです。ただ、GKでありながら足の速さは際立っていたようで、小学生の頃は、ジェット・桐生と呼ばれていたそうです(笑)。ちょっと面白いですね、けど、それだけ速かったということですかね。中学生の時、2年生の春には11秒25を記録し、3年生の4月には10秒台!ちなみに、僕、中西哲生史上最速の時は高校生の頃で12秒05くらいありました。


今回の記録は、色々なことが積み重なって生まれたんですけど、どういうことかといいますと、実は、銅メダルを獲得した8月の世界選手権の400mリレーで左の太ももの裏に強い張りをおぼえ、その影響で慎重になりこのレースに出るか出ないか決めたのは決勝の数時間前だったそうです。さらに、靴のつま先の部分が破けている事に気が付いて、靴を変えたらしいです。つまり予定調和でいってないということですよ。で、そしてさらに、ライバルの多田選手がちょっと先行したんですよね。にも関わらず記録が出たと言うことは、やっぱり“自分の走り”にフォーカスしていった可能性がありますよね。勝ちたいということではなく、怪我もあったし万全の状態ではなく、逆に言うと本調子ではない、自分の状態が良くないということで力まず走れたことが一つのポイントだったのかなと思います。


今季、桐生選手のほかに日本人選手で100m10秒00台は5人もいます。
サニブラウン・ハキーム
山縣亮太
多田修平
ケンブリッジ・飛鳥
飯塚翔太
の5人です。
この中から、また9秒台が出そう。可能性は十分あると思いますし、ハイレベルな争いを期待したいです。

“ハリルホジッチ監督”ツンデレ説!?(2017/9/8)

カテゴリー:1114
null

金曜日はBIGLOBEが提供するツイッター分析サービス、「ついっぷるトレンド」がまとめた「トレンドワード・ランキング」をご紹介。


2017年9月8日までの一週間、ツイッターで多くつぶやかれた「急上昇ワード」を見ていきます。




第3位【 浅野 】

8月31日に行われた、サッカーワールドカップアジア最終予選、日本対オーストラリアで、ワールドカップ出場を決める先制点を決めた浅野選手に注目が集まりました。






第2位【 TAKAHIRO 】

ビッグカップル誕生のニュース!EXILEのヴォーカル TAKAHIROさんと女優の武井咲さんが結婚、妊娠を発表。お祝いツイートで盛り上がりました。



ツイッター恒例の人物大喜利も盛り上がりました






第1位【 井手口 】

この1週間、最もつぶやかれたのは『井手口』でした。サッカー日本代表の新たなスター!オーストラリア戦で2点目となるゴールを決め、ワールドカップ出場に貢献しました。






この1週間、ツイッターでつぶやかれた言葉の「急上昇ワード」から、今週番組でピックアップしたのは、急上昇ワードで【 井手口 】【 浅野 】をはじめ、【 サッカー 】【 本田 】【 W杯出場 】などトップ20に入ってきたサッカー日本代表関連ワードから、あえて、【 ハリルホジッチ監督 】に注目してみようと思います!



◆街の声

「ハリルホジッチ…、あまり評判良くないですよね。ワールドカップロシア大会に出場できるのはめちゃくちゃ良いことで嬉しいとは思うんですけど、色々問題があるって聞いたのでちょっと不安ではありますね。頑張って欲しいと思います。」(男性)


「最初、すごい無愛想な人なのかなと思って、ザックの時とかみたいにメディアに対する扱いが全然違ったのであまり良い印象では無かったんですけど、今回のオーストラリア戦の前に、みなさん一丸となって応援してください。って言っている姿を見て、実はそんなに悪い人じゃないのかなと最近思っています。ワールドカップ出場を決めたことはすごいことなんじゃないかなと思います」(男性)






◆ヨーロッパでは主流の監督の役割

速水 ハリルホジッチ監督、いい人かわるい人か気になってしまうのはわかります。ただ、日本代表がワールドカップ出場常連国になってすごい変わったなと思います、予選突破した時点で浮かれてて、よくやった!と勝てば官軍みたいな感じが昔はあったんですけど、今は、いや、これでは本戦ダメかもしれない。という議論がおこっているというね、これは成熟したなと感慨なんかもありながら、今日は、ハリルホジッチの話を掘り下げてみようとおもいます。


先日のオーストラリア戦、つまりワールドカップアジア最終予選突破後の会見、これは必ずしも友好的なモノではありませんでした、マスメディアに皮肉を投げかけて、質問も受け付けないという、そして、サウジアラビア戦後のコメントもちょっと皮肉なのかなというような、真っ正面から答えないところがあり、どうもメディアとハリルホジッチとの軋轢みたいなモノが見えているんですよね。ただ、僕はこれ、関係があまりうまくいってないというのは、外から見ていて、これはありなんじゃないかなって気がちょっとしています。現代の監督の役割というのは、“試合に勝つ”というよりも、むしろ“メディア対応”の部分が多くなっていると思います。メディアを通して選手達にメッセージを伝えたり、逆にメディアからの突き上げに選手達を守るために監督が矢面に立つ。これは、ヨーロッパのクラブチームの監督、特にイングランド・プレミアリーグのマンチェスターユナイテッドのモウリーニョ監督が良くやる手法だと考えると、もしかしたらハリルホジッチ監督もそこまで考えているのかなと感じるところがあります。


高橋 選手を守っている可能性があると?


速水 どうなんでしょうね。コメントの出し方とか、喜怒哀楽を見せるじゃないですか?今まではクールな人かと思ったら、ものすごくはしゃいでみせたり、メディアに冷たくしてみたり、これって言ってみれば“ツンデレ”ですよね(笑)


高橋 試合後に、選手から水をかけられてはしゃいでる姿とか見ちゃうと、好きになっちゃいますよね(笑)


速水 話題を常に提供してくれる感じ、これは広報戦術として正解だと思います。実は、僕、まだ浮かれています。成熟してないメディア側の人間なんでしょうかね(笑)


高橋 (笑)





◆水かけ&あつい抗議








◆ワールドカップ出場を決めた選手からのコメント












「ヴェネツィア国際映画祭」コンペ部門出品のあの作品をピックアップ!(2017/9/7)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


まずは、8月26日(土)27日(日)の
全国映画動員ランキングトップ3をご紹介!



第3位『 ワンダーウーマン 』(公開2週目)

第2位『 怪盗グルーのミニオン大脱走 』(公開7週目)

第1位『 関ヶ原 』(公開2週目)


以上、先週末の全国映画動員ランキングトップ3でした。
そして今日は、現在開催中の「ヴェネツィア国際映画祭」のコンペティション部門にも出品されている、あさって9月9日土曜日より公開の映画『三度目の殺人』をピックアップ!宣伝担当の山口樹さんをスタジオにお迎えして、お話を伺いました。


高橋:9月9日の土曜日から公開される映画『三度目の殺人』は、『誰も知らない』『海街diary』の是枝裕和監督最新作。是枝監督作品では『そして父になる』でも主人公を演じた福山雅治さんが主演を務めるミステリー・サスペンスです。
監督する作品では脚本も手がける是枝監督。社会問題をとらえた作品が多いのですが、今回はオリジナル脚本で、初めて殺人事件を扱った作品となっています。


中西:まず、主な登場人物について教えてください。


山口さん:はい。まず福山雅治さん演じる弁護士の「重盛」この方はとにかく“勝ち”にこだわり、法律をビジネスと捉えている弁護士です。それから、殺人の容疑をかけられている「三隅」を役所広司さんが演じています。そして、この事件の鍵を握る少女、「被害者の娘」を広瀬すずさんが演じています。


中西:どんなストーリーなんですか。


山口さん:“勝ち”にこだわるクールな弁護士・重盛が、二度目の殺人の容疑を掛けられている三隅を弁護することになります。この三隅の供述が二転三転して、“真実”は何だったのかをクールだったはずの重盛が追い求め、そしてその先にある真実が何だったのかをゴールに走っていくストーリーですね。


中西:この映画のテーマは?


山口さん:「人は本当に人を裁けるのか」「真実はどうやって分かるのか」そういうところを投げかけられている、少し難しいんですが、そういうところがテーマになった作品です。


高橋:山口さんは、完成した作品をご覧になっていかがでしたか。


山口さん:正直、もう一回二回観ないと、本当のところは分からないという気持ちになりましたね。


高橋:それはストーリーが?


山口さん:そうですねぇ…あんまり言えないんですけれど(笑)


高橋:私も是枝監督の作品は何作品か拝見していますが、どれもすごく映像が美しいじゃないですか。今回初めて、題材が「殺人事件」ということなんですが、映像はどうなんですか。


山口さん:今回も非常にこだわりがあります!法廷の中での“影”と“光”このこだわりも非常に強くて、本来法廷には窓がないんですが、それをつけて顔の陰影を際だたせたりと、非常にこだわって撮影されています。


中西:法廷のシーンの他には?ネタバレにならない程度に…。


山口さん:例えば、重盛と三隅が接見室で対峙するシーンは全部で7回あるんですが、これがどんどんどんどん変わっていって、もう見応えが…すごいです、この接見室のシーンは。


中西:この映画はどういった方にオススメしたいですか。


山口さん:最近のよくある映画…勧善懲悪モノに飽きた方には、特に楽しんでいただける作品だと思います。単に答えを求めるだけではない…ある意味難しい映画なんですけれど、「自分で観たい」「主観的に観たい」という方には非常に良い映画なのではと思います。


高橋:是枝監督ご自身は、この作品についてどんなことをおっしゃっていますか。


山口さん:「すごく挑戦的な映画だった」とおっしゃってますね。これまではファミリー向けのものだったりしたんですが、何度も言うように、単に答えを求めるだけの結論ではないので、そういう意味で「すごく挑戦的だった」とおっしゃっているのだと思います。


高橋:福山雅治さんは『そして父になる』以来、是枝監督の作品には2度目の主演ですが、福山さんはこの作品について何ておっしゃってましたか。


山口さん:「こういう形で出られて、非常に贅沢な経験だった」とヴェネツィアでの最新のコメントでおっしゃっていましたね。


「ヴェネツィア国際映画祭」の授賞式は、映画の公開日と同じ9月9日!良いニュースが届くと良いですね。
今日は先週末の全国映画動員ランキングトップ3と、9月9日から公開の映画『三度目の殺人』をご紹介しました。


Spotify Japanのストリーミング再生回数 トップ5(2017/9/6)

カテゴリー:1112
null

水曜日は、「音楽」。


今日は、音楽ストリーミングサイト【 Spotify Japan 】で
1週間にストリーミング再生された回数の上位5曲をピックアップ!



第5位 Luis Fonsi ft.Justin Bieber『 Despacito (Remix) 』

最新の全米シングルチャートでも1位を獲得し、ビルボードチャート歴代最多の16週連続1位に並んでいる「デスパシート」。次回のチャートで1位を獲得し、新記録樹立となるのでしょうか。


第4位 Justin Bieber & BloodPop『 Friends 』

残念ながら、ワールドツアーはキャンセルとなってしまいましたが、世界中で新曲を待ちわびるファンが多く、74の国と地域のiTunesチャートでも1位を獲得しました。この数字は、先ほどご紹介した「デスパシート」を上回る勢い。ジャスティンの勢いはまだまだ続いていますね。


第3位 DAOKO×米津玄師『 打上花火 』

この曲は、今年の日本の夏を彩った1曲といっても過言ではないですね。DAOKOさんは10月18日に新曲のリリースが決定しました。作曲・編曲・プロデュースはなんと!岡村靖幸さんが担当しています。こちらはどんな曲になるのでしょうか?


第2位 Ed Sheeran『 Shape of You 』

日本のストリーミングサイトでの歴代首位最長日数、最長期間の2冠を達成しているエド・シーラン。来月には大阪と東京で来日公演が行われますが、チケットはすでに完売しています。


第1位 Taylor Swift『 Look What You Made Me Do 』

およそ3年ぶりとなるニューアルバム「Reputation」を発表するテイラー。早くもストリーミングサイトとYouTubeで話題となっていて、ミュージックビデオの再生回数は公開1週間で2100万回以上!世界中が発表を待ちわびていたという感じですね。アルバムの発売は11月10日。どんなアルバムに仕上がっているのか楽しみですね。



今日は【 Spotify Japanのストリーミング再生回数 トップ5 】をピックアップしました。


人気は“新しい生き方・働き方を探る”本。(2017/9/5)

カテゴリー:1111
null

さあ9月に入りました!今回は月初めに抑えておきたい社会人のための一冊を、ご紹介します!
『 ジュンク堂書店 池袋本店に聞いたビジネス書の売れ筋 トップ3 』
今月でちょうど開店から20周年!
池袋駅東口から徒歩4分、日本最大級約150万冊の在庫を誇る、
ジュンク堂書店 池袋本店に聞いた8月のビジネス書の売れ筋です。
この夏売れたのはどんな本だったのでしょうか?



第3位 【 MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣 】シバタナオキ(日経BP社)

会計や経理ではなく、投資や就職に役立つ未来を読む…という目的で決算書の読む方法を指南した一冊。
例えば、LINEとfacebookの決算書を比較して、今後の動向を探る…。といったような内容です。
実際の決算書を読み解いて、さらに予測するという体験が味わえます。
難しい計算なしで読み進められるので、数字が苦手な方にも人気と言うことです。
お値段は、税込み1944円!



第2位 【 無敵の思考 誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21 】ひろゆき(大和書房)

前回に続いて2位をキープ。元2ちゃんねる管理人・ひろゆきさんの人生論です。
生き方が多様化し、何となく流されて生きているのではなかなか幸せになることが出来ない現代。ひろゆきさんが実践している21のルールを解説しています。
お値段は、税込み1404円!



第1位 【 多動力 】堀江貴文(幻冬舎)

これで、3ヶ月連続、ホリエモンさんの著書が1位です!
いくつもの異なることを同時にこなす力、『多動力』について綴った一冊です。
5月の発売から売れ行き、全く衰えていないんですよね、すごいな。
時代が移り変わっている今、新しい力を知り、自分自身も変化しなければならないと、感じている方も多いのかも知れませんね?
お値段は、税込み1512円!


ということで、『 ジュンク堂書店 池袋本店に聞いたビジネス書の売れ筋 トップ3 』でした。
ジュンク堂書店 池袋本店によると、
8月は、新しい生き方、働き方を探る本は人気だそうです。
1位の【 多動力 】や2位の【 無敵の思考~ 】など。
その他、平均寿命が100歳になる時代の生き方を提案する本【 LIFE SHIFT 】が売れているそうです。
これ、まさに注目ワードなわけなんですが、アラハン=アラウンド・ハンドレッド、
つまり100歳前後の人生の大先輩に学ぶ本が売れている。
さらに、茂木経済産業大臣が「人生100年時代構想会議」を立ち上げると発表したばかり。
実はいま、国・政府も“100歳”に注目している。

一方、北朝鮮情勢が緊張する中、地政学の本もよく売れているそうで、
北朝鮮や韓国を中心に、日米中露の変化まで、日米韓の第一級の研究者が論じた【 朝鮮半島地政学クライシス 】(日本経済新聞出版社)。
そして、地理的な問題だけではなくTPPなどの経済的な面からも現状と未来を読み解いた【 現代日本の地政学 】(中公新書)など、こういったものが売れていると言うことです。

そして、先月、開店20周年を迎えたジュンク堂書店さん!
今月15日まで毎日無料イベントのほか、書店員セレクトの本のセット販売や、ギャラリー展示、クイズラリーなど、特別企画を実施しています。ぜひ、足を運んでみてください。



今回は『 ジュンク堂書店 池袋本店に聞いたビジネス書の売れ筋 トップ3 』をご紹介しました。

ハリルジャパン、W杯出場決定!(2017/9/4)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」


まずは週末に行われたスポーツの中から
番組が注目したスポーツニュースのTOP3から!



第3位【 イチロー、代打打席数の記録更新! 】

第2位【 柔道世界選手権、男女混合団体戦で日本が金メダル獲得! 】

第1位【 ハリルジャパン、サウジアラビア戦の顔ぶれは?! 】


先週木曜日に行われたサッカーW杯ロシア大会、アジア最終予選のオーストラリア戦。日本は2-0で勝利し、6大会連続で本大会出場を決めました。
昨年9月1日に始まったアジア最終予選。初戦では格下とされたUAEに1-2で負け、どうなることかと思いましたが、明日の最終戦・サウジアラビア戦を残しての本大会出場が決定!
先週木曜日に行われたオーストラリア戦を中西さんが振り返りました。


オーストラリアがどういう風に戦ってくるかについて、ブラジル・ドイツ・カメルーン・チリとの4試合を観て、オーストラリアはおそらく今までのロングボールではなく、つないでくるだろうと想定していました。そしてそれを想定したメンバーを組んでいたんですけれど、その通りにやってくれて。もう完全にはまりましたよね、守備が。
で、一旦落ち着かせたあと、若干守備が引いてしまった時間帯があって、「引いて守る」ということに関しては、それほどちゃんと準備をしていなかったのではないかと個人的には思いますね。というのも、前半38分…先制点の3分前ですよ。ラインが引きすぎて、打たれたミドルシュートが吉田麻也の足に当たってポストに当たったんですよ。あれ、入っていたら分からないですよ!ハッキリ言って。良かった部分もあるんですが、やっぱり想定外のことが来たときに、もし相手が押し込んできたらどうなっていたかと考えると怖かったな、と思いますね、実際。


で。今回の試合を観て、ボールの支配率が4割を切っているんですよ。38.4%。こんなにボールを持たずにサッカーをするようになったことにちょっと驚きです。3年前のブラジルのワールドカップのときには、ボールをしっかり支配して、逆に言えば6割支配して崩す、みたいなね。それとは真逆の支配率になった訳で、ここは日本の進化として、僕は以前から言っていたんですが、「ボールを持っても持たれても、勝たなくちゃならない」。ワールドカップではそういう試合がたくさんあります。ボールを持たれた中でも引いて守るのか、前から行くのか?これも両方できなければならない。やらなきゃならないことは山ほどあるんです!それを一試合の中でやっていかなければならないんです。


たまたま昨日の朝、スペインとイタリアが試合をやっていたんです。まぁぁぁ、強いっすよ!!このまま日本代表がワールドカップに出てもぜっったいに勝てないです!100%勝てない!!それは選手たちもよく分かっていますし、選手たちはこのままで良いなんて全く思っていない。なのでこれは大丈夫だと思いますが、あとは先ほどお話ししたようなことを想定しながら、最低でもワンランク…ツーランクは上げないと、ムリっす!!


日本代表はこのあと、日本時間あさって水曜の午前2時半にサウジアラビア戦を行い、そのあと12月1日に本大会の組み合わせ抽選が行われます。相手の分析は日本の得意とするところなので、これは本大会に向けても継続して欲しいんですが、あとはやっぱり、強いチームをやらきゃダメですね!いま現在の日本の位置はどのあたりなのか、出来れば年内に1個強ーいチームとやって欲しいですね。そうすれば、本大会に向けて修正すべきポイントが見えてくると思います。


本大会への出場を決めた“SAMURAI BLUE”まずは水曜日のサウジアラビア戦に注目です!


感動の押し売りを変えさせた“ブルゾンちえみ”の走り(2017/9/1)

カテゴリー:1114
null

金曜日はBIGLOBEが提供するツイッター分析サービス、「ついっぷるトレンド」がまとめた「トレンドワード・ランキング」をご紹介。


2017年9月1日までの一週間、ツイッターで多くつぶやかれた「急上昇ワード」を見ていきます。




第3位【 ブルゾン 】

先週土曜日~日曜日に日本テレビ系列で放送された「24時間テレビ 愛は地球を救う」で、当日発表となった、チャリティーランナーにブルゾンちえみさんが選ばれ、91.45kmを見事完走しました。






第2位【 ミサイル発射 】

29日朝、北朝鮮は弾道ミサイルを発射。日本上空を通過し、北太平洋に着弾しました。



第1位【 ミサイル 】

この1週間、最もつぶやかれたのは“ミサイル”でした。






この1週間、ツイッターでつぶやかれた言葉の「急上昇ワード」から、今週番組でピックアップしたのは、急上昇ワードで3位にランクした【 ブルゾン 】です、そして7位にも【 ブルゾンちえみ 】がランクインされました。24時間テレビでチャリティーランナーを務めたブルゾンちえみさん、当日発表だったにもかかわらず、見事、完走しました。







◆街の声

「24時間テレビ、感動!当日ランナー発表については、すごいサプライズで面白いなって思いました」(男性)


「ブルゾンさんのネタで、毎回、飲み会でウケをいただいてる人がいます。綺麗、普通に綺麗だった」(女性)


「メイクが落ちなかったって話題になっていますよね。ちょっと感動しましたね」(男性)



◆古い24時間の変化

速水 例年、チャリティーマラソンは、途中でタクシーに乗ったんじゃないかとか色々突っ込まれ、炎上絡みで盛り上がることが多いのですが、今年は非常に珍しく、ブルゾンちえみさんに、ものすごく応援の声があり好意的に見えました。これはなんだったんだでしょうね?という気持ちがあり、そこで少し自分なり考えてみたところ、罰ゲーム的な要素がけっこうあったりするんですけど、時代にそぐわない気もしていて、そういう意味では活躍している人がその場で頑張り、withBがゴールで迎える展開が誰もが応援できる作りで良かったのかなと思います。




街の声でもありましたけど、アイラインですかあれは?メイクが落ちなかった件。


高橋 メイクってそんなに落ちないんだ、というのは女性はすごい気になりますよ。何を使っているんだろう?って。


速水 何を使っているんだ?という質問は殺到していたみたいですね。そして、落ちなかったのはアイラインだけではなく、体重も落ちなかった…。というものネタになっていましたね。




24時間テレビ自体の話をちょっとすると、ここ最近話題になるのが、裏でNHKのEテレが『バリバラ』という、障がい者バラエティー番組をぶつけてくるんですよ。障がい者の方に“お笑い”をしてもらって、そのまま障がいをネタにもして面白がってもらう。というコンセプトで、24時間テレビの「障がい者がこんなに頑張りました!」という感動を見せるに対して、「そういう時代ってもう古くないですか?今は障がい者の方も楽しく番組に参加するのが当たり前の時代ですよ。」という事を訴えかけている番組で。24時間テレビは、今まで通りじゃダメなんだ、と、ブルゾンちえみさんが直接関係しているわけではないんですけど、ちょっとづつ時代の変化を感じつつ…、24時間テレビがものすごい古い番組だっていうのを僕は言いたかったのですけど(笑)、今回のマラソンはその古さからの変化を垣間見れたのではないのかなという感想をみんなの反応を見ながら考えていました。


高橋 ダイジェストを見ていても、ブルゾンちえみさんが、すごく前向きと言いますか、奮起して前向きではなく、前向きなのが当たり前でまだつらくないです。という姿勢が新しいなと思いました。


速水 彼女のキャラをそのまま通した感じもするし、そこからさらに見える彼女の人柄を感じ取って、皆さん応援していた感じがします。そういう意味では、非常に楽しめましたのではないでしょうか。



♪ ブルゾンちえみ & オースティン・マホーン『 Dirty Work Blouson Chiemi Remix 』



高橋 走った後のブルゾンちえみさんを知ってからこの曲を聴くと奮起させられますね!


速水 そうですね、走りましょうか、ぼくらも!!!


高橋 は、走りましょう…か?


速水 あっ、すごい疑問系(笑)






◆受験の女神!?










◆バリバラ