ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

藤井四段、新記録樹立なるか!?(2017/6/26)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」


まずは週末に行われたスポーツの中から
番組が注目したスポーツニュースのTOP3から!



第3位【 柴崎岳、2戦連続アシストもテネリフェ昇格ならず! 】

第2位【 陸上男子・サニブラウン、100mと200mで圧巻の2冠! 】

第1位【 将棋・藤井聡太四段、きょう新記録に挑戦! 】


将棋の最年少プロ棋士・14歳の藤井聡太四段が、きょう竜王戦の決勝トーナメント1回戦に臨みます。
藤井聡太四段は、愛知県瀬戸市出身で2002年7月19日生まれ、現在14歳。5歳の頃から将棋を学び、数々の大会で優勝。初段から三段まで最年少記録で昇段し続け、昨年10月にプロ棋士となる四段に。中学生でプロ棋士となったのは5人目で、21世紀では初となります。


そして、注目されている連勝記録。昨年12月に公式戦初戦で加藤一二三さんと年齢差62歳、という初対局に勝って以来28連勝で、歴代1位タイに。今回、新記録となる29連勝がかかった対局に臨みます。


藤井四段の強みとされているのが「終盤力」。スポーツでは、優勢なのになかなか攻めきれず、ひっくり返されてしまうということがありますが、藤井四段は最後のツメが強い!実際、詰め将棋が好きなのだそうで、プロも参加する詰め将棋の全国大会で小学6年から3連覇中!ちなみに算数のパズルも相当好きだとか。


この終盤力の強さに加え、現代っ子らしいのは、AIを使った将棋ソフトを活用していること。様々な勝負を挑んで、戦法を研究しているそうです。
将棋ソフトの特徴は、定石といわれる型にとらわれず、出来るだけ早く、どう勝つかが重要。その部分をどんどん吸収しているそうです。将棋には序盤・中盤・終盤という流れがありますが、もともと終盤が強かったところに、序盤の強さも身につけているということです。
中西さんは、そんな藤井四段についてこうおっしゃっていました。


僕は彼を見ていて、その「終盤力」に持っていくパターンをいかにたくさん構築できるかがとても重要だと思うんですが、それを将棋ソフトだけではなく、実際の対局でも学びながら進んできているな、と思うんです。たぶんそれは「自分の形はこれだから」と決めつけるのではなく、今の子どもらしいところなんですが「効率の良さ」とか、非常に様々なものを吸収しながら、どんどん自分が変化していく力というのが、非常に彼らしいのかなぁ、という風に思います。
我々の世代は「ムダが何かを生み出す」「余白が何かを生み出す」みたいな風潮がありましたが、今の子どもたちは様々な情報を効率よく取り入れながら、どんどん変わっていく力を持っているので、彼はこれからもどんどん成長していくと思います。それから、今の子どもたちは「謙虚」ですよね。良い意味で。


藤井四段がきょう対局するのは、こちらも若い!19歳の増田康宏四段。新たな世代のプロ同士が、ライバルとして成長する姿を見られるのは楽しみですね。
今日は、注目の最年少プロ棋士・藤井聡太四段に注目しました。


松山英樹選手、全米オープンの結果は??(2017/6/19)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」


まずは週末に行われたスポーツの中から
番組が注目したスポーツニュースのTOP3から!



第3位【 クリスティアーノ・ロナウド、レアル・マドリード退団の報道! 】

第2位【 プロ野球セ・パ交流戦、最高勝率は3年連続でソフトバンク! 】

第1位【 松山英樹、全米オープン現在3位! 】※番組オンエア時の記録


ゴルフの男子メジャー第2戦の全米オープン。日本の松山英樹選手は今大会、初日は2オーバーの82位タイと大幅に出遅れましたが、2日目は一気に巻き返し、トップの2打差の8位タイにジャンプアップしました。そして続く3日目はスコアをひとつ伸ばしたものの、14位タイに順位を落として最終日に臨みました。


そして迎えた最終日。前半を3バーディー1ボギー、2アンダーでまわった松山選手は、後半を「10番パー」「11番・12番連続バーディー」「13番パー」「14番バーディー」と、後半5ホールで3つ記録を伸ばし、11アンダーで首位のケプカと2打差の3位まで順位をあげています。(※番組オンエア時の記録)


ここまでの結果を受け、中西さんは「これは分からないですよねぇ。本人も“諦める順位じゃない”と3日目を終了した時点で言っていたのですが、どうやらこのまま行けば、優勝するチャンスは十二分にあるのではないか、いうところに来ていますね。本人も“この大会にはそんなに期待していないけれど、期待しない訳でもない”と話していましたので、このあとどうなるのか気になりますね。」とおっしゃっていました。


松山選手は結局、8バーディー2ボギー、この日のベストスコアとなる66で最終日を終え、通算12アンダーの276でメジャー自己最高の2位タイとなりました。この順位は、1980年の全米オープンでの青木功さんに並ぶ日本男子最高位だそうです。


松山選手はこのあと、7月20日から今季メジャー3戦目となる全英オープンに挑みます。松山選手の活躍に引き続き注目していきましょう!
今日は、全米オープンで自身最高の2位となった松山英樹選手に注目しました。


中西さんが「イノセント」と形容する選手は??(2017/6/12)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」


まずは週末に行われたスポーツの中から
番組が注目したスポーツニュースのTOP3から!



第3位【 プロ野球交流戦、スワローズは連敗を10でストップ! 】

第2位【 元スワローズ・青木宣親選手、日米通算2000本安打達成! 】

第1位【 宮里藍選手、国内ツアーで笑顔、そして涙。 】


ゴルフの国内女子ツアー「サントリー・レディース」最終日のきのう優勝を決めたのは、通算15アンダーのキム・ハヌル選手でシーズン3勝目。それを21歳の堀琴音選手が追う展開で1打差まで詰めましたが、初優勝はお預けとなりました。


そんな中一番注目を集めたのが、今シーズン限りでの引退を発表した宮里藍選手。
大会2日目にギリギリの50位で予選を通過。この日は予選にも関わらず9000人以上のギャラリーが集まり「声援のおかげで頑張れた」とコメント。活動の拠点をアメリカに置いている宮里選手曰く、アメリカのツアーでは日本ほどギャラリーが多いことは稀なのだとか。
そして昨日、4日目の最終日は33位スタート。スコアをひとつ伸ばして通算2アンダーの26位タイで終えています。


宮里選手、引退会見では日本国内でのプレーについて「サントリー・レディースが一区切り」としていて、試合後のインタビューでも「今大会は感謝がテーマだった」とコメントしています。
そして今日の番組中、中西さんは宮里藍選手についてこう語っています。


僕は宮里藍選手をこの10年くらい、いろんなところで取材させてもらっていますが、とにかく「人としての成長がアスリートとしての成長にもつながることをちゃんと見せてくれた方」だと思っています。いま、たくさんの10代のアスリートが活躍していますが、その彼らの一番の走りだったと思います。ま、まだ現役でやっていらっしゃるので、ここでまとめる必要もないんですが、僕は彼女を見ていていつも思うことがあるんですが、それは日本語でピッタリ来る言葉がなかなかなくて…「イノセント」という言葉が彼女にピッタリだと思っているんです。「イノセント」は日本語でいうと“潔白な”“純白な”“無邪気な”とか“無垢”といった意味で、アメリカでは“お人好し”といった意味もあるんですが、それくらい物事に対して純潔な印象が強いですよね。どこに行っても丁寧な挨拶と爽やかな笑顔で、こういった姿勢がプレーにも表れていて、その結果、世界ランキング1位まで上り詰めることが出来たのではないかと思います。藍ちゃんに会ったことのある方は、おそらく全員彼女のファンになっています!
宮里選手の今後については、僕は「スタート」というイメージを持っていて、彼女には必ず“第二章”があると思うんですよ。それはどういうことかというと、ここまで選手として成熟していて、全てのことを感覚ではなく言葉に出来ている方なので、僕は確実に指導者として成功すると思っていますし、指導者になって欲しいですね。


宮里選手の国内でのプレーは、昨日が最後になる可能性もありますが、まだまだアメリカでのツアーは続きます。宮里選手の活動に引き続き注目していきましょう!
今日は、今シーズン限りでの現役引退を発表した宮里藍選手に注目しました。


活躍が光る10代選手、続々!(2017/6/5)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」


まずは週末に行われたスポーツの中から
番組が注目したスポーツニュースのTOP3から!



第3位【 プロ野球、巨人が球団史上3度目の10連敗! 】

第2位【 サッカー・ヨーロッパチャンピオンズリーグ、レアル・マドリードが史上初の連覇! 】

第1位【 卓球男子、13歳の張本智和選手快進撃! 】


ドイツ・デュッセルドルフで行われている卓球の世界選手権・男子シングルスは、日本時間の6月5日早朝に準々決勝が行われました。
今大会の2回戦でリオ・オリンピックの銅メダリスト、日本の水谷隼選手と対戦し勝利した張本智和選手。3回戦では「水谷さんの前で負けられない」と、台湾の選手に圧勝!土曜日に行われたスロバキアの選手との対戦では、相手選手の“じらし”や微妙な高さのサーブにも負けず勝利。そして、今朝の準々決勝に臨みました。
史上最年少の13歳で世界のベスト8入りした張本選手と中国の許昕選手との対戦。残念ながら張本選手は1-4で許昕選手に敗れました。


張本選手の誕生日は6月27日で、まだ中学2年生。勉強は飛行機の待ち時間や、寝る前に30分くらい時間を取ってやっているそうです。「100年に一度の逸材」と言われている張本選手ですが、今回の代表入りは放送局のツイッターで知ったのだとか。東京オリンピックに向けて期待のホープですが「人間性も卓球も全てが一流じゃないと、金メダルは絶対取れない」という大人なコメントも残しています。


そして10代の活躍といえば、このコーナーでもたびたびご紹介しているFC東京の久保建英選手。きのう、16歳の誕生日を迎えたばかりの久保選手は、15歳でJリーグに最年少出場し、最年少での得点、飛び級での代表選出など数々の話題がありましたが、誕生日を迎えるにあたり「過去を振り返るのではなく、16歳は飛躍の年にできれば」とコメントしています。


中西さんは、若い世代の活躍についてこうおっしゃっていました。
「ほかにも、18歳・高校3年生の清宮選手が高校で100本ホームランを打った、という話題が今日の新聞の一面に掲載されていますが、最近は彼らの世代に突き抜けた選手が出てきています。彼らは、期待されたプレッシャーの中でしっかりと結果を出してくる選手なんですよ。で、彼らが何を考えているかということなんですけれど、やっぱりひとつ大きいのは、自分で自分の限界を設定していない、ということ。あともうひとつは、言い訳に逃げない。自分自身をちゃんと追い込んだ上で、ちゃんと力を出す。それがプレッシャーの中で力を発揮できる要因なのかな、と思います。」


2020年の東京オリンピックに向けて、若い世代のますますの活躍に期待しましょう!!今日は、めざましい活躍を見せる10代の選手に注目しました。