ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

欧米で拡がる若者のスタートアップ 日本はこの流れに乗れるのか(2016/8/25)

カテゴリー:1113

いま押さえておきたい最新の話題にフォーカス、人気の秘密に迫ります。毎週木曜日のテーマは「カルチャー」です。


今回は、アメリカのウェブメディア「ポエツ&クォンツ」が発表した、『MBA取得者があこがれる起業家ランキング』をご紹介します。


第3位【 スティーブ・ジョブズ (Apple) 】

第3位【 ビル・ゲイツ (Microsoft) 】

第2位【 シェリル・サンドバーグ (facebook) 】

コンサルティング会社のマッキンゼーに勤めたのち、Google副社長を経て、facebookでCOOを勤める女性経営者です。


第1位【 イーロン・マスク (Space X) 】

インターネット決済サービスPayPal、電気自動車メーカーのテスラモターズ、ロケット・宇宙船の製造・運営企業SpaceXの創立者です。



最近、欧米の若者の間で盛んに使われる「start up」=「起業」という言葉。
彼らがめざすのはランキングに名を連ねるようなレジェンドたちです。世界、そして日本のスタートアップの状況を、IT企業役員でありお笑いタレントでもある厚切りジェイソンさんに伺いました。
厚切りジェイソンさんは、5月に幕張で開催された世界最大級にスタートアップイベント「Slush Asia 2016」に参加しています。




◆シリコンバレーに見る「里帰り」の傾向

厚切りジェイソンさん 会社を作るハードルがだいぶ低くなりましたね。昔だと、多くの資金が必要でした。機械を購入し、人を雇って起業することが一般的でした。しかし、インターネットが普及したことによって、少ない資金で、人やサーバーなど必要なものだけで起業できるようになりました。


クラウドソーシングなどのビジネスモデルもあり、最低限のコストと最低限のコミットで起業できるようになりました。もともと、インターネット系企業のスタートアップはシリコンバレーから始まりました。ビジネスで成功すると、成功したことで得た資本で投資を行い、さらに自分の経験やメンター、投資家も活用しビジネスの幅を広げていきました。


これまではシリコンバレーに人が来ていましたが、今では、里帰りのように母国や出身地に戻って貢献したいという人が増えています。最近では、シリコンバレーのようなイベントやコミュニティが各地へ拡がっていく光景が見られます。


あこがれのスタートアップ成功者、アメリカであればPayPalの創業者、ピーター・ティールとイーロン・マスクの2人でしょうか。
PayPalというサービスはインターネット上で支払いができる仕組みです。PayPalができるまでは、安全にインターネット上で支払いができるサービスがなく、消費者は支払いを躊躇すること多くありました。
PayPalを創業した2人は、その後それぞれ、別の企業で役員を務めます。イーロン・マスクはテスラ自動車、SpaceXの創業社長となります。PayPalで成功したあとに、自身の専門であるエネルギー問題と宇宙ビジネスに取り組んでいます。



◆日本のスタートアップの現状は

厚切りジェイソンさん 「Slush Asia 2016」にスピーカーとして参加しました。
日本の会社、日本人の参加が少なかったですね。まだスタートアップの勢いは日本では弱いと思いますね。


日本の大手企業には年功序列や上下関係によって仕事は言われた通りにやらなければならないなど文化がありますよね。それではあまり進化が起きないですよね。


日本の企業がこれからグローバルにビジネスをしていくためにはスタートアップしかないと思います。
スタートアップは、これまでのように大人数で話し合い、稟議書をまわして、誰一人責任をとらずに、みんなで決まったことだからとするのではなく、スタートアップが大きく成功することによって、よりフレッシュな意義を持ってる若者がより早い段階で大きくリスクを起こせて、革命を起こすことが可能です。


うまくいかなくてもそれを分析して、どうしたらうまくいくかを考えて、それを実行し良い結果を出すようにする。


日本の若者に期待するしかないですね。やってるくれるかどうかは若者しだいですけどね。





中西 社会を変えるアイデアも実現しやすい時代になってきたようにも思います。どんなスタートアップ企業が日本から出てくるのでしょうか。まだ日本には自由にできない風潮もありますが、できないと思うのではなく、できると思う気持ちがまずは大事だと思います。



エッセイ本を出版した10歳の少年にインタビュー!(2016/8/18)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、紀伊國屋書店の和書一般
8月15日付、デイリーベストセラーランキング
トップ3をご紹介!



第3位『 鋼のメンタル/百田尚樹 』新潮社

「打たれ強さ」は鍛えられる!ベストセラー作家が明かす、最強のメンタルコントロール術。


第2位『 コンビニ人間/村田沙耶香 』文藝春秋

コンビニでアルバイトをする、彼氏なし36歳未婚女性が新入り男性に生き方を否定され…。「普通」とは何かを問う、芥川賞受賞作。


第1位『 過去とりどりの物語/戸田冨美子 』文芸社

「先祖供養の旅をしませんか」で始まった旅と80年あまりの人生を綴った半世紀。



そして今日は、サンマーク出版からエッセイ本『見てる、知ってる、考えてる』を出版した10歳の少年、中島芭旺くんのインタビューをご紹介しました。
学校でのいじめをきっかけに不登校となった芭旺くんは自宅学習をスタート。9歳からひとりで著名人のセミナーに出かけるようになりました。
そしてある時、本を出すことを決意。お母さんのFacebookアカウントから出版社にメッセージを送り、それが今回の刊行につながりました。


中西さん:どうして本を出版しようと思ったんですか?


芭旺くん:特に理由はなかったんですが、後付けするならば“ゲームの課金をしたくて、お金を稼ぎたかったから”という感じの思考かもしれません。

中西さん:「本を出そう」という思考は、普通の10歳にはなかなか持たないと思うんですが、これはどうしてそういうことになったんですか?


芭旺くん:堀江貴文さんがFacebookで「自分の経験を商品にする」という投稿をしていたので、「じゃあ、本を書けばいいのかなぁ」という風になりました。

中西さん:なるほど。いろんな経験をしたから、それを本にしてみようと。それを文字にしてどうなりましたか?


芭旺くん:自分を知ることが出来て、自分が何をしたいのかも分かりました。

中西さん:この8番目のやつ、“悩みってその人の宝物で、その人から奪っちゃいけないと思うんです。現実って、その人に必要だから起こっていることだから”という一文。なぜ自分で悩みが宝物だ、と思えたんですか?


芭旺くん:悩んでいたから色々なことに挑戦できたし、悩んでいたおかげで色々な人に会えたので…。

中西さん:芭旺くん、すごいね!それはなかなか考えられないことですよ。じゃあ、芭旺くんも悩んでいたんですね。芭旺くんは何に悩んでいたんですか?


芭旺くん:学校でいじめられたり、学校の教育の強制する形がイヤだったり、それで悩んでました。それで“学校に行かない”という選択をしました。そのおかげで今この場にいたり、本を出したり出来ている訳です。

中西さん:自宅で学んだり、セミナーに出かけたりする生活はどうですか?


芭旺くん:楽しいです。

中西さん:セミナーには自分で申し込んで、自分ひとりで行くんですか?


芭旺くん:ほとんどの場合はそうです。

中西さん:どんな人のセミナーに参加してみたいですか?


芭旺くん:ありのままに生きている人。“自分”である人。誰かになりきったりしない、そんな人のセミナーに参加したいです。

中西さん:色んな人と話す機会が増えたと思いますが、人と付き合うことは好きになってきましたか?


芭旺くん:はい!上手く話せるようになって、話すことが好きになりました。

中西さん:この本はどんな人に読んで欲しいですか?


芭旺くん:昔の僕みたいに、今の学校の教育方法がイヤになっている子どもたちに見て欲しいです。

芭旺くんのインタビューを振り返って、中西さんは「いやぁ…僕、自分は大丈夫かな、って思いましたよ!(笑)彼の素直な部分が逆に僕らの琴線に触れるところもあって…。これはまた何か新しい発見が出来そうな本だと思うので、良かったら手に取ってみてください!」とおっしゃっていました。
今日は「紀伊國屋書店の和書売り上げランキング トップ3」と、中島芭旺くんのインタビューをご紹介しました。


富士山頂の“山ガール”リポート!(2016/8/11)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日、8月11日は今年から「山の日」
として新たな祝日に制定されました。
そこで今日はこんなランキングをご紹介!
【 日本の高い山ランキング トップ3 】



第1位『 富士山 』標高3,776m

第2位『 北岳 』標高3,193m

第3位『 穂高岳 』標高3,190m


ここ数年、山ガールたちの存在が注目されていますが、今日はその一人でファッションモデルの仲川希良さんにお電話をつなぎました。


中西さん:仲川さん、おはようございます!仲川さんはいま、富士山にいらっしゃるんですよね。


仲川さん:はい!私はいま、富士山の山頂にいます。

中西さん:富士山の山頂にいらっしゃるにしては、声がクリアすぎるんですが(笑)


仲川さん:実はこちらでもTOKYO FMが聞こえるんですよ!山小屋の中でラジオを聞いています。

中西さん:御来光は見られましたか?こちらは若干曇っているんですが。


仲川さん:はい、バッチリ見えました!富士山はもう雲の上なので、御来光はその雲からすーっと美しく昇ってきました。

中西さん:今はどんな光景が見えていますか?


仲川さん:今は目の前に雲海がぶわーっと広がっているので、麓から見たら私たちてっぺんは雲の上かな、という感じです。

中西さん:今日はどうして富士山に登ったんですか?


仲川さん:はじめての「山の日」なので、どこに登ろうかな…と考えたらやっぱり富士山かなぁと思いまして。実はいま、こちらでは「山の日」を応援するツアーが開催されていまして、100名弱の方がいろんな方向から富士山に登り、山頂で集合する…というツアーが行われたんですね。で、私もそのツアーのひとつに参加して山頂まで登ってきました。

中西さん:はじめての「山の日」に、富士山頂にいるのはどんな気持ちですか?


仲川さん:そうですね。私もどんな気持ちになるんだろう、と想像しながらここまで登ってきたんですが、いざ山頂に立ってみると「これからも登り続けよう」という気持ちになりましたね。

中西さん:仲川さんが登山を始めたきっかけは?


仲川さん:きっかけはそれこそ“富士山”だったんです。初心者向けのアウトドア雑誌が創刊されたときに、最初はファッションモデルとして誌面に出させていただいていたんですが、機能的なウエアやギアを身につけていると「もっと上に登れるんじゃないか」という気持ちになってきて、モデル仲間みんなで富士山に登ろう!というのがきっかけでその練習のために他の山にも登りはじめた、というのが登山を始めたきっかけです。

中西さん:山に登ることの魅力は何ですか?


仲川さん:普段は寒いときに薄着をしたり、お仕事が忙しくて食事を後回しにしてしまったりと、ちょっとした“ムリ”を日常的にしているじゃないですか。でも、山にいると寒かったら服を着る、お腹が空いたらご飯を食べる、夜は眠って朝起きる、という“生きもの”として当たり前の選択をするようになる…自分をニュートラルな状態に戻せる場所だというのが一番大きな魅力だと思います。

中西さん:最後に、これから登山を始めようと思う方にアドバイスをお願いします!


仲川さん:自分が普段生活している場所を抜けて、色んなものを体験する・見に行く場所だと思うので、想像力を働かせてしっかり準備をすること、それから登っている最中にもしっかりと周りと自分を観察して、その環境に合う状態を自分で保つこと、想像力を働かせてしっかりと安全を意識することですかね。楽しい「山の日」になりますように!

皆さんも来年の「山の日」に富士登山を目指してみませんか?
今日は「日本の高い山ランキング トップ3」と、“山ガール”ファッションモデルの仲川希良さんのインタビューをお届けしました。


週末にオススメの映画、ご紹介します!(2016/8/4)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は先週末、7月30日(土)と31日(日)の全国映画動員ランキングトップ5をご紹介!



第5位『 ポケモン・ザ・ムービーXY&Z「ボルケニオンと機巧(からくり)の マギアナ」 』(公開3週目)

第4位『 ターザン:REBORN 』(公開1週目)

第3位『 ONE PIECE FILM GOLD 』(公開2週目)

第2位『 ファインディング・ドリー 』(公開3週目)

第1位『 シン・ゴジラ 』(公開1週目)


以上、先週末の全国映画動員ランキングトップ5でした。
ゴジラシリーズの29作目「シン・ゴジラ」。エヴァンゲリオンの庵野秀明さんが総監督・脚本をつとめた作品は高い評価が目立ち、観客動員数も初登場1位となっています。
そして、今日クローズアップするのは、パキスタンの伝統音楽を演奏する音楽家たちを追ったドキュメンタリー、8月13日(土)より公開の『 ソング・オブ・ラホール 』。


信徒が97%を超えるイスラム共和国でありながら、新興イスラム勢力に音楽を禁じられてしまったパキスタン。かつての芸術の都・ラホールで、何世紀にもわたり伝統音楽を受け継いできた演奏家たちは仕事を失いました。
そこで、母国の伝統音楽を現代の文脈の中で生き返らせようと、ロンドン在住のパキスタン人がスタジオを設立。その「サッチャル・スタジオ」を基盤に、演奏家たちは伝統楽器でジャズに挑戦を始めました。
やがてその映像は世界に広まり、ニューヨークでの共演に招かれます。しかし「サッチャル・ジャズ・アンサンブル」は、リハーサルで本場のジャズミュージシャンとかみ合わず、それでも本番の日はやってきて…というストーリーです。



パキスタンやインド、南西アジア文化を研究する中央大学総合政策学部の専任講師・村山和之さんに、この映画『ソング・オブ・ラホール』について伺いました。


私は長年パキスタンに関わってきたので、日本に届くニュースといえば、どこで爆破があったとか、何人殺された…といった暗い話ばかりですよね。どこで可愛い赤ちゃんが生まれたとか、美味しいお菓子屋さんがオープンしたとか、素敵な音楽のコンサートが開かれたなんて話は全く出ないから、こういう映画ができて、やっと日本の皆様にも明るい話題でパキスタンの文化や音楽が紹介できるのかな?と思って、大変嬉しく思います。

この映画は、パキスタンで長年ずっと音楽で生きてきた人たちが、そこへ現れた文化的・経済的な大パトロンとの出会いを経験して、自分たちの何百年もの間祖先から伝えられてきた技術を使って、今までやったことのない音楽に挑戦していく…という主旨の映画だと思います。
彼らはインド・パキスタンの伝統音楽の基礎は全部出来ているので、何でも対応が出来る訳です。だから新しい曲をやるんだな、という程度のことで、そう驚くことはなかったと思うのですが、彼らはスウィングは出来ないのです(笑)。だから、そこだけが挑戦だったんじゃないですかね。

僕は最後のシーンが好きで、色んな経験もして、海外公演も終えて、そしてパキスタンで初めて自分たちのコンサートを開くために嬉々として動き回っていく…テレビにも出て。今までテレビになんか出なかったような人たちがですよ?これまでなら名前も載らないようなスタジオミュージシャンたちが、自分たちの名前がパキスタンで知られていって、生活も自分たちの技術も向上していくのも分かって、喜びながら頑張っているシーン…あれがもう、僕は涙が出ます。

パキスタンの人も、私たち日本人と日常はそう変わらないのです。同じように生活をして、同じように生きていくために一緒に働いている…だから、遠い危険な国のかわいそうな人たちだと見るのではなく、自分たちと同じような人たちの物語だと思って見て欲しいと思いますね。

伝統に培われた演奏技術、自由に演奏できないという抑圧された社会背景…そこから奏でられる音楽には聴く人を揺さぶる“ソウル”があります。日本でのキャッチコピーは「スイングしなけりゃ“あと”がない!」映画『ソング・オブ・ラホール』は、8月13日から渋谷のユーロスペースで、8月27日からは角川シネマ有楽町で公開となります。
今日は、先週末の全国映画動員ランキングトップ5と、映画『ソング・オブ・ラホール』の見どころをご紹介しました。