ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

池井戸潤さんと「下町ロケット」にみんな夢中!(2015/10/29)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


10月27日から「秋の読書週間」が始まりました。
そこで今日はまず、紀伊國屋書店調べによる
電子書籍売り上げの最新ウィークリーランキングをご紹介!



第5位『 水鏡推理 』松岡圭祐

第4位『 ホーンテッド・キャンパス この子のななつのお祝いに 』櫛木理宇

第3位『 バチカン奇跡調査官 悪魔達の宴 』藤木稟

第2位『 陽気なギャングは三つ数えろ 』伊坂幸太郎

第1位『 下町ロケット 』池井戸潤


大ヒットしたドラマ「半沢直樹」原作本の著者・池井戸潤さんが2010年に単行本として刊行し、直木賞を受賞した作品「下町ロケット」が第1位。こちらの作品は、現在ドラマ版が放送されていて、こちらも高視聴率を記録しています。
今日は、池井戸潤さんに詳しく、親しい文芸評論家・村上貴史さんにお話を伺いました。


作家・池井戸潤について


池井戸潤さんの作品の魅力というと、やはりキャラクターがすごく生き生きしている、ということが思い浮かびます。もともとは「江戸川乱歩賞」という推理小説、ミステリーの賞を獲ってデビューされた方なんですが、ミステリーに特化した形で小説を書かれています。作品に登場する人たちがどう生きてきたか、どう生きていくか、というあたりをキッチリと盛り込んで書いているところが一番の魅力だと感じています。
もともと銀行の中で起きる事件などを書いてきた方なんですけれど、最近はそこにこだわらずに幅広い作品を書いていらっしゃる、そういう方ですね。

小説「下町ロケット」について


「下町ロケット」という小説は、主人公の名前が佃航平といいます。冒頭のシーンは、この人が技術者として参加したプロジェクトでロケットを打ち上げる、というところから始まります。このロケットは、佃航平が開発に携わったエンジンを搭載したロケットなんですが、そのロケットは発射自体が失敗に終わってしまいます。
で、作品の本編に入ると、この佃という人物の立場が全く違ったものになっています。ロケットの研究者ではなく、佃製作所という中小企業の社長になっていて、会社の経営者として色々と奮闘していく物語になっています。
この作品の魅力は、会社を襲う危機に対して「佃航平」という人物が、ロケットエンジンの開発者としての経験を生かして、新たにモノを造る会社としての本業を全うしていくことで、この危機を乗り切っていこうという姿勢…そういうところに、自分の持ち分を真面目に頑張ってやっていけば、やがて道は拓けていくということが表現された作品になっていて、この小説を読めば、働く人にとってエネルギーになる…そういった力を持っている作品だと思っています。
いま「下町ロケット」の続編が出るということが話題になっていますが、そのまま続けるというよりは、どうも一捻りした形で続きそうだということですので、佃航平という愛すべき主人公が、新しい局面で活躍していく姿が読めるのではないかと思っていて、非常に楽しみにしています。

ドラマの展開も小説の続編も楽しみですね。
今日は【 池井戸潤さんと直木賞受賞作の「下町ロケット」 】についてご紹介しました。


絶景・伝統芸能も楽しめる 一度は訪れたい温泉宿3選(2015/10/22)

カテゴリー:1113

木曜日のテーマは「カルチャー」です。


日に日に秋が深まってきました。
そろそろお風呂、温泉が恋しくなる季節です。
そこで今回、ご紹介するランキングはこちら!


『日本の温泉宿ランキング』


こちらは、「楽天トラベル」を運営する楽天株式会社と出版社のダイヤモンド社が夏に行ったアンケート調査の結果で、雑誌『ダイヤモンドQ』11月号で発表されたランキングです。
モットーは「温泉は一期一会」という温泉エッセイスト・山崎まゆみさんに、今回のランキングでベスト3に入ったそれぞれの温泉宿を案内していただきます。



第3位【 杉乃井ホテル 】大分県

別府八湯のひとつで、観海寺温泉にある温泉宿です。


◆山崎まゆみさんコメント
この杉乃井ホテルは、古くから別府の皆さんに愛されてきた宿です。
やはり、杉乃井ホテルの名物といえば、大露天風呂の「棚湯」でしょうか。
湯船が棚田のようになっているんですね。目の前には別府湾を見下ろせます。
私は夕暮れ時に入ったことがあるのですが、別府湾の夕景が本当にきれいで、ついつい別府湾にジャンプしたくなるような棚湯でした。
そして料理なのですが、豊後水道の海産物がおいしいエリアですので、今からは関サバ、関アジなどがおいしくなってくるかと思います。
とにかく、どんな世代の方でも、どんな趣向のある方でも、万人受けするのが杉乃井ホテルです。




第2位【 加賀屋 】石川県

「プロが選ぶ日本のホテル・温泉 100選」で35年連続日本一。
和倉温泉にある、あまりに有名な温泉宿です。


◆山崎まゆみさんコメント
加賀屋と言いますと、格式あるイメージがあるかと思います。
もてなし、気配りに長けている、本当に日本を代表する旅館なのですが、私が感動したのは、それ以上に、とにかくお客様を楽しませるぞという気合いを感じました。
そのひとつに、加賀屋専属の歌劇団があります。
さらに館内ツアーで、伝統文化、芸能みたいなものを加賀屋に滞在すれば分かります。
そして大浴場が、「私は竜宮城にいるのかな?」と思うようなタイル張りの淡い色で、海の中の幻想的な、あまり他では見たことのない大浴場で、あのお風呂に行くだけで、本当に加賀屋に来てよかったなと思う様なお風呂でした。
加賀屋にさえいれば、滞在時間が飽きなく過ごせる、そんな旅館だと思います。




第1位【 水明館 】岐阜県

昭和7年創業、80年の歴史を持つ、下呂温泉を代表する温泉宿です。


◆山崎まゆみさんコメント
水明館といえば、下呂温泉の由緒正しき老舗旅館です。
純和風の建物、そして和を感じるそのものの旅館です。
大浴場も、天井、壁、柱はヒノキを使った造りですし、料理も懐石料理が出てきます。
土地柄、飛騨牛でしょうか?甘くて脂肪分がおいしかったです。
あとやはり、旅館を感じながらもうひとつ、湯を感じて欲しいのが水明館です。
アルカリ性の単純温泉と言いまして、お湯を持ち上げるとすこしヌルヌルといった感じですが、湯上がりにキチンと保湿をすると美肌になれます。
さらに、水明館には能舞台があり、能を鑑賞することもできます。
そしてやはり、日本の庭園が楽しめるのも水明館の特徴で、私はお部屋から見たお庭の美しさが印象に残っているのですが、実は庭も散策できますので、ぜひ、ゆとりを持って、時間を持って、庭も散策していただきたいなと思います。



トレンドアイズ、今回は「日本の温泉宿ランキング」をご紹介しました。


肉好き必見の映画、今週末より公開!(2015/10/15)

カテゴリー:1113

木曜日は、「カルチャー」。


今日は先週末、10月10日(土)と11日(日)の全国映画動員ランキングトップ5をご紹介!



第5位『 UFO学園の秘密 』(公開1週目)

「幸福の科学」総裁・大川隆法氏製作総指揮の長編アニメ。5人の高校生が学園に潜入した宇宙人の陰謀や、地球の未来を揺るがす真実に迫ります。


第4位『 ヒロイン失格 』(公開4週目)

同名人気コミック原作の、恋に暴走する女子高生を描いたラブコメディ。主演の桐谷美玲さんが変顔や坊主頭に挑戦!ヒロインを熱演しています。


第3位『 マイ・インターン 』(公開1週目)

アン・ハサウェイとロバート・デ・ニーロ共演のハートフルドラマ。ファッションサイトの女性CEOが、40歳年上の男性アシスタントとの交流を通じて成長する姿が描かれています。


第2位『 バクマン。 』(公開2週目)

「デスノート」原作者コンビによる、もうひとつのマンガの実写映画化作品。週刊少年ジャンプでの連載を目指す、漫画家志望の高校生たちの姿を描いています。


第1位『 図書館戦争 THE LAST MISSION 』(公開1週目)

小説、コミック、ラジオドラマ、アニメ映画、テレビドラマなど、メディアミックスで展開してきた「図書館戦争」の実写映画2作目。主演は岡田准一さんと榮倉奈々さん。武力による検閲から本を守る「図書隊」の活躍を描いています。



以上、先週末の全国映画動員ランキングトップ5でした。
そして、あさって10月17日の土曜日から、高橋さんが待ちわびたであろう映画が日本で公開されます。その映画のタイトルは『ステーキ・レボリューション』。
映画製作者とパリの精肉店オーナーが、世界最高のステーキを見つけるため、20ヶ国・200以上のステーキハウスを巡るドキュメンタリー作品です。今日はこの映画を買い付けた、ピクチャーズデプト株式会社の汐巻さんにお話を伺いました。


中西:なぜこの映画を買おうと思ったのでしょうか。


汐巻:バスク地方で行われている老舗の国際映画祭「サンセバスチャン映画祭」に「キュリナリー部門」という食をテーマにした映画のコンペ部門があって、私が昨年から審査員をやっている関係で、食に関するコンペ作品は全部観ています。去年の作品の中で一番興味深かったのが、この『ステーキ・レボリューション』だったんです。

中西:これはどういう経緯で制作された作品ですか?


汐巻:監督はフランスの畜産農家で育った方で、フランスはもともと赤身の固いお肉を食する文化なんですが、ニューヨークの老舗ステーキハウス「ピーター・ルーガー」のステーキを食べたときに、サシが入ったアメリカのプライムビーフに驚愕し、もしかしたらフランスの肉はおいしくないんじゃないか?世界にはもっとおいしいステーキがあるんじゃないか?と疑問を抱いたのがきっかけだそうです。

中西:世界一美味しいステーキを探す、20ヶ国・200軒の旅はどんな風に進んでいくのでしょう。


汐巻:パリで一番有名な精肉店のオーナー、イブ=マリ・ル・ブルドネックさんを案内人に世界中のステーキハウスを巡り、ランキングを決めていきます。また、そのステーキハウスで出されているお肉がどこから来た肉なのか?どんな場所で何を食べて育てられた牛なのか?さらに、どんな人が育てた牛なのか?…という源流までたどっていくドキュメンタリーです。

中西:これ、最終的にはどうなるんですか??


汐巻:最終的にランキングではあまり意味がないんですが、皆さんの常識を覆すような牛、お肉屋さん…お肉のプロもビックリするような牛が1位になっています。


さらに中西さんと高橋さんはこんなやりとりも。


中西:さっ、日本が誇る肉好きの高橋万里恵さん!いかがですか?この映画は。


高橋:私もこの映画拝見したんですが、先ほど汐巻さんがおっしゃっていた様に、お肉の常識が覆るんですよ!まず私がびっくりしたのが「牛ってそんなに種類がいるんだ」ということなんです。例えばスウェーデンにしかいない牛だったり、フランスのコルシカ島にいる牛だったり、ものすごく種類が多いんです。


中西:日本にも来たんですか?


高橋:もちろん日本の和牛もチェックしています。松阪牛のサシの入ったお肉を食べて、もう“驚愕”という顔をしているんですが、その顔を見ると「でしょ!」って言いたくなるんです(笑)。
この映画を観て一番驚くのは、酪農家の方への取材がすごく興味深くて、皆さんそれぞれ与えるエサも違いますし、育て方も違うんです。中には性格で牛を選んでいるという方もいたりして、でも皆さんに共通しているのは“牛に対する熱い思い”なんです。“命をいただく”ということに対して皆さん熱い思いを持っていて、「私はこの人の育てた牛肉を食べたい!」って思いました。



いかがですか?皆さんもステーキが食べたくなったのでは??今週末はこの映画を観て、そのあとステーキハウスに行く…なんていう過ごし方はどうでしょう。
今日は、先週末の全国映画動員ランキングトップ5と、映画『ステーキ・レボリューション』をご紹介しました。


今年のゴールドグランプリは「勝タン」!(2015/10/8)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、10月3日(土)と4日(日)に
青森県十和田市で開催された「第10回 B-1グランプリ」
こちらの上位1位〜5位までをご紹介します!



第5位『 田川ホルモン喰楽歩 』福岡県田川市

炭鉱の町として隆盛した田川に広まる、焼肉のタレで下味をつけたホルモンと玉ねぎ、キャベツ、もやし、ニラなど大量の野菜を、真ん中がくぼんだ鉄板で炒め煮するホルモン鍋で町おこしに取り組むグループ。


第4位『 今治焼豚玉子飯世界普及委員会 』愛媛県今治市

丼に盛ったご飯に薄く切った焼き豚をのせ、さらに半熟の目玉焼きをのせた上からコショウをふり、甘辛いタレをかけて食す、中華料理店の“まかない”から生まれた市民のソウルフードを通じ、今治をPRする有志グループ。


第3位『 津ぎょうざ小学校 』三重県津市

小学校の給食が発祥で、現在も給食の人気No.1!直径15センチの皮を使った大きな揚げ餃子「津ぎょうざ」を、市民共通の財産としてこれからの世代にも伝え、地域の誇りと幸せ作りに取り組む市民活動団体。


第2位『 対馬とんちゃん部隊 』長崎県対馬市

在日韓国人の焼肉料理を精肉店が工夫したことから広まった、国境の島ならではのソウルフード「とんちゃん」。豚のロース肉を醤油や味噌をベースに、ニンニク、ゴマ油など数種類の調味料に漬け込んだ焼肉で島を盛り上げようと結集したグループ。


第1位『 熱血!!勝浦タンタンメン船団 』千葉県勝浦市

見事ゴールドグランプリに輝いた「熱血!!勝浦タンタンメン船団」団長の磯野典正さんには、お電話でお話を伺いました。



中西:いま、勝浦タンタン麺の写真を見ているんですけれど、通称「勝タン」って言うんですね!これはどういう美味しさなんですか?


磯野:特徴的なのはラー油の辛みがあるんですけれど、あとは玉ねぎとひき肉のコラボレーションが最高なんですよね。

中西:勝浦タンタン麺の定義は?


磯野:まずはラー油を使っているということと、基本的には醤油ベースのラーメンなんです。ま、味噌があったりとんこつがあったりと、広く見てはいるんですがね。あとは玉ねぎが大量に使われているのも特徴です。

中西:勝浦タンタン麺の歴史は?


磯野:私たちもこの活動を始めてから気がついたんですが、歴史はもう50年とも60年とも言われているんです。最初は海女さんとか漁師の方が、海の仕事を終えた後に身体を温めるために食べ始めたということなんです。

中西:「熱血!!勝浦タンタンメン船団」は、この勝浦タンタン麺でどんな町おこしを展開していますか?


磯野:勝浦は比較的大きなイベントが多いんですが、年間を通じてお客さんを呼べるものを考えたときに、地元のご当地グルメであればそういうものにつながるんじゃないかな、というところからスタートしました。

中西:ちなみに、この勝浦タンタン麺はお店によって味が違うんですか?お店はだいたい何軒くらいあるんでしょう??


磯野:市内にだいたい40軒くらいお店がありますので、お店による味の違いも楽しんで頂きたいですね。

中西:どうして「熱血!!勝浦タンタンメン船団」を立ち上げようと思ったんでしょう?


磯野:やっぱり地域を少しでも元気にしたいという思いがあって、完全な市民団体として「みんなで力を合わせて頑張っていきませんか」というところからスタートしました。

お店によって味が違うという「勝浦タンタン麺」皆さんもぜひ勝浦までお出かけして「勝浦タンタン麺」の食べ歩きにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
今日は「第10回 B-1グランプリ」1位〜5位までにランクインしたメニューをご紹介しました。


鳥取県・長野県・滋賀県に多い○○って??(2015/10/1)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、人口10万人あたりに対する
登録スポーツクラブの数が多い都道府県
トップ5をご紹介!



第5位『 静岡県 』

第4位『 香川県 』

第3位『 滋賀県 』

第2位『 長野県 』

第1位『 鳥取県 』


こちらは、NTTタウンページデータベースが先日発表した、人口10万人あたりに対する登録スポーツクラブの数が多い都道府県トップ5です。都市部に多そうなスポーツクラブ。トップ3が鳥取・長野・滋賀というのは少し意外な気もしますね。
今日から文部科学省内に「スポーツ庁」が発足しました。そこで今日は「今後のスポーツ政策のあり方検討とスポーツ庁創設に向けたプロジェクトチーム」の有識者会議メンバーで、スポーツ情報戦略がご専門の専修大学・久木留毅教授にお話を伺いました。


中西:スポーツ庁はどういう目的で発足した組織なんでしょう?


久木留:「スポーツ庁」は、これまでバラバラだった日本のスポーツ行政とその予算の一元化、そしてそれを効率的に運用する目的で発足しました。

中西:何かモデルはあったんですか?


久木留:世界を見渡してみても、この「スポーツ庁」のようにスポーツ行政だけに特化した省庁を持っているのはロシアだけなんです。ただ、今回「スポーツ庁」を発足するのにあたって一番モデルになったのは、イギリスとオーストラリアなんです。

中西:庁内に設けられたセクションは「政策課」「スポーツ健康推進課」「競技力向上課」「スポーツ国際課」「オリンピック・パラリンック課」となっていますが、それぞれの役割を教えてください。


久木留:まず「政策課」こちらがこの「スポーツ庁」全体をコントロールしていく課だと言って間違いないでしょう。「スポーツ健康推進課」は、地域でのスポーツの普及やスポーツクラブの育成、子どもの体力向上なども担っていきます。「競技力向上課」は選手強化への支援、医・科学を活用した競技力向上策の開発を行っていきます。「スポーツ国際課」は、2020年の東京オリンピックだけでなく、国際大会の招致や国際交流、またドーピング問題の対策なども行っていきます。「オリンピック・パラリンピック課」は2020年までの期限付きで設置された課で、東京オリンピック・パラリンピックに向けてのムーブメントを推進していこう、という課です。

中西:「スポーツ庁」が発足して、当面の課題は?


久木留:まずは、色々な省庁にまたがっている予算をどうコントロールするか、という“司令塔”的な役割と、まだ新しい省庁なので、その役割を国民の皆さんにちゃんと認知してもらうことですね。オリンピックのためだけに発足した省庁ではないということを理解してもらう必要があります。

中西:2020年の東京オリンピックで、開催国にふさわしい成績を残すことも大きなミッションですよね。


久木留:近年で一番成功したのは2012年のロンドンオリンピックだといわれています。イギリスはこの大会で金メダルランキング3位でしたし、日本はこの大会で17日間毎日、合計で38個のメダルをとり続けて、それが2020年のオリンピック招致につながったことは間違いないので、国民の皆さんにスポーツの良さを伝えていくためにも、やっぱりメダルを取り続けることも大事だと思います。

今日発足した「スポーツ庁」は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックだけでなく、今後の日本のスポーツ行政に新たな道を開いてくれそうですね。
今日は新しく発足した「スポーツ庁」についてご紹介しました。