ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

防御率の高いピッチャー・ランキング(2011/5/30)

カテゴリー:1110

月曜日は、「スポーツ」。


今日は、今年から変わったものが、影響しているランキングです


第3位「千葉ロッテ 唐川侑己 1.46」
第2位「巨人・内海哲也 1.34」
第1位「中日・吉見一起 1.31」

こちらは、5月28日(土)時点での、プロ野球セ・パ両リーグ通じての防御率の高いピッチャー・ランキングです。
防御率というのは簡単に言うと、1試合平均の自責点、つまり、ピッチャーの責任になる失点を表す数値で、
この数値が少なければ少ないほど、良いピッチャーとなります。


実は、今年、この防御率の良いピッチャーが続出。
これまでのところ、防御率が1点台というピッチャーは、セ・パ併せて16人。
例年に比べて、非常に多いんですよね。


この原因の1つと考えられているのが、ボールです。
最大の特徴は、中心のコルクを覆っている材料が変わったことです。
ボールを製造しているスポーツメーカーのミズノのHPによると、
ゴムから、低反発素材になったころで、平均の飛距離が1mほど短くなっています。
その結果、生まれたのが、ピッチャーに有利、バッターに不利という状況なんです。


チーム単位で見ても、セ・パ全てのチームで、昨年に比べて、防御率がアップ。
反対にホームランの数は、12球団中8球団で、減っています。


もともとWBCなど世界基準に近づけようという趣旨で、導入された統一球ですが、
今シーズン、どのような影響が出るのか、注目です。
ちなみに、この公式球、スポーツ用品店で1球2500円で売っています。
腕に自信のあるピッチャー、あるいはバッターのあなた、試してみてはいかがでしょうか。

大相撲の通算勝ち星ランキング(2011/5/23)

カテゴリー:1110

月曜日は、「スポーツ」。


今日は、大相撲からのランキングです。


第3位「大潮 964勝」
第2位「魁皇 1044勝」
第1位「千代の富士 1045勝」

こちらは、『大相撲の通算勝ち星ランキング』です。


昨日、技量審査場所が千秋楽を迎えました。
白鵬関が、朝青龍と並ぶ史上最多の7連覇!ということで幕を閉じましたが、
もう一つ大きな記録が生まれるかもしれない!?場所でした。


それがこの通算勝ち星数です。
2位の魁皇関、あと1勝で千代の富士関の持つ1045勝に並ぶところでしたが、
今場所は9勝6敗と、あと一歩ということろで、記録達成はなりませんでした。
しかし、昨日の千秋楽では、横綱・白鵬関を相手に、寄り切りで見事勝利しています。


魁皇関は、現在38歳、福岡県出身で、初土俵は1988年3月場所というベテランです。
2005年以降は、右足や左肩の怪我で、何度か引退の危機がありましたが、見事な復活を遂げています。
魁皇関の地元・福岡の直方駅と博多駅の間に、特急『かいおう』号という列車が走っています。
現役力士の四股名がつけられた列車というのは例がなく、ファンや相撲に誠実な姿勢で、
本当に地元から愛されているというのが、よく分かります。
昨年の秋の地元・九州場所では、優勝争いにも名を連ねていましたし、
今場所では、1434回という幕内最多の出場回数の記録も更新しています。
通算勝ち星数更新は、次の名古屋場所になりそうです。


ちなみに、日本相撲協会によると、無料開放となった今回の技量審査場所の入場者数は、
通常の5割から7割程度だったといいます。
そして、7月の名古屋場所は、開催がほぼ決まったとされていますが、
華やか、かつ本気の勝負の場がしっかり戻ってきて、魁皇関の記録更新に対しても、
ふさわしい舞台になればと思います。

ラグビー世界ランキング(2011/5/16)

カテゴリー:1110

月曜日は、「スポーツ」。


今日は、今年ワールドカップが行われる、あるスポーツの世界ランキングです。


第3位「南アフリカ」
第2位「オーストラリア」
第1位「ニュージーランド」

これは、IRB・国際ラグビー評議会が発表した、最新のラグビー世界ランキング。
ちなみに日本は、94カ国中、13位です。アジアでは最も高い順位なんです。
日本代表は、現在行われている『アジア5カ国対抗』でも、
4戦あるうちの3戦目を終えた時点で、優勝を決めています。
これは2008年以降、4連覇という快挙。ただし、アジアで最強でも、世界の壁は非常に高いのが現実です。


1987年に始まったラグビーワールドカップ。
これまで日本は6大会に全てに出場していますが、1勝1分18敗。
4年に1度の開催ですが、20年前の第2大会で、ジンバブエに勝って以降、勝ち星はありません。


ラグビーワールドカップは、9月にニュージーランドで行われます。
2月に起きた震災のため、その開催は危ぶまれていましたが、
ニュージーランド復興のシンボルとして、開催されることが決まりました。
今回のワールドカップに、アジアから出場するのは日本だけなんです。
ぜひ、アジアのプライドを賭けて、アジア最強は世界でも行ける!ということを示して欲しいものです。


そして、今朝の新聞でも取り上げられていたんですが、
“復興のシンボル”ということで、このチームも東北復興のシンボルとして活躍しています。
『釜石 シーウェイブス』です。
昨日、被災地・岩手県釜石市をホームに持つ、『釜石 シーウェイブス』が、
盛岡市で震災後初の試合を行い、勝利しました。
このチームの前身は、皆さんご存知、強豪・新日鉄釜石ですね。
震災後、選手たちは、体格を活かした力仕事を中心に、支援活動をしていました。
昨日は、地元から大漁旗を持った応援団も駆けつけた中での勝利で、釜石の方々の心を勇気づけたと思います。

J1試合出場数ランキング(2011/5/9)

カテゴリー:1110

月曜日は、「スポーツ」。


今日は、今年19年目を迎えるJリーグからのランキングです。


第3位「名古屋グランパス・楢崎正剛 450試合」
第2位「浦和レッズ・山田暢久 464試合」
第1位「ヴァンフォーレ甲府・伊藤輝悦 488試合」

これは、J1の試合に出場した数の多い順ランキング。


第3位に入っています楢崎正剛選手は、一昨日行われました名古屋グランパス×清水エスパルス戦で、
史上3人目となるJ1通算450試合出場という記録を達成しました。(ちなみに、中西哲生さんは95試合。)
95年に横浜フリューゲルスでデビューして、今年プロ17年目、35歳。
昨年はGKとして初めて、Jリーグの年間MVPを獲得。
日本代表としてもおなじみですが、昨年のワールドカップ南アフリカ大会では、
ピッチに立つことはなく、9月に代表引退を発表しています。
とはいえ、GWは選手生命が長いポジションですから、まだまだ頑張って貰いたいと思います。
中西哲生さんは、楢崎選手について、
「当然、450試合に出場という記録を生み出す為には、常にチームの守護神、レギュラーでなければいけないんですよね。彼の素晴らしいところは、安定感だと思いますね。もの凄く派手なプレーをするという訳ではないんですが、
本当に安定感があって、いざという時に頼りになるキーパーだと思います。」


ちなみに、今日のランキングに入った3人の選手は、すべて現役です。
山田暢久選手は35歳、伊藤輝悦選手は36歳ということですが、
他の各国のリーグを見てみると、最多出場記録は500を超えているところがほとんどですから、
まだまだ皆さん記録を伸ばして頂きたいと思います。


今年Jリーグ19年目、歴史が積み重なるにつれて、こうした記録もどんどん、もっともっと伸びていくことを楽しみにしたいものです。

フィギュアスケート世界選手権女子シングルの優勝回数国別ランキング
(2011/5/2)

カテゴリー:1110
null

月曜日は、「スポーツ」。


今日は、今シーズン閉幕を安藤美姫選手が優勝で飾ったフィギュア女子からこんなデータをピックアップ!


第3位「東ドイツ」9回
第2位「ノルウェー」10回
第1位「アメリカ」26回

これはフィギュアスケート世界選手権の女子シングルで、優勝回数の多い国ランキングです。
一昨日、安藤美姫選手が韓国のキム・ヨナ選手を逆転、劇的な優勝を飾りました。
フィギュアの世界選手権は、今から100年以上前、1906年に第1回大会が行われました。
過去に優勝した国の傾向を見ると、第2次大戦前は、ハンガリーやノルウェーといったヨーロッパの国々が目立ち、
戦後になって、アメリカ勢が急速に強くなっていきます。
しかし、その中で最近、有力なのが、日本なんです。


伊藤みどり選手が1989年に初めて優勝して、2000年以降は、荒川静香選手、安藤美姫選手、
浅田真央選手などが優勝を経験。昨年は浅田真央選手、今年は安藤美姫選手となっています。
これまでの優勝回数は7回。ランキングでいうと4位となります。
ちなみに、オーストリアとハンガリーも、日本と同じく7回優勝していますが、
日本は最近の23大会で、7回優勝という勢いがあります。


実は、この強さの大きな理由が、『ジュニア世代からの育成システム』です。
日本スケート連盟が主催する、有望な新人を発掘するための合宿。
浅田真央選手や安藤美姫選手、男子の高橋大輔選手、小塚崇彦選手など、
今のフィギュア界の有力選手は、100%この合宿を経験しています。


スポーツ界において、10歳前後は、最高の吸収力があるゴールデン・エイジと言われます。
やはり、全体の底上げを図るtまえには、小学生世代からのしっかりとした指導がものをいいます。
しっかりとした指導というのは、じっくりと焦らず育てていく余裕も必要です。


来年のニース大会で、男女シングルとも最多3枠の出場枠を得たのは日本だけなんです。
来シーズンも日本選手の華麗な“舞”を届けて欲しいと思います。