5月10日O.A. ~Music Maestro~「Making Plans For Nigel」XTC
この曲は、アルバム『Drums and Wires』からの
リードシングルで、初のヒットシングルとなった1曲。
作曲を担当したコリン・モールディングは、
「スティーブ・リリーホワイトが、多くの時間をかけて構築し、
この曲を磨き上げてくれた」と語っています。
お届けした楽曲は、 XTC で 「Making Plans For Nigel」。
今週は「Song of Life ~Music Maestro~」。
音楽を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、イギリス出身の音楽プロデューサー、
スティーブ・リリーホワイトに注目しています。
XTCは、イギリス出身のロックバンドで、
アンディー・パートリッジと、コリン・モールディングを中心に
革新的かつ実験的なサウンドでパンク、ニューウェーブシーンで
人気を博し、アートロックなどとも言われました。
スティーブ・リリーホワイトは、1979年の名盤
『Drums and Wires』でプロデューサーを務め、その地位を確立。
このアルバムについて「XTCとは素晴らしい時間を共有できた。
「Making Plans For Nigel」は、今でも素晴らしいと思うし、
プロデューサーとしてやってけると思ってもらえるように
なったのは、ここからだろうと考えてる。」と話していて、
彼の代表作のひとつとなりました。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月10日(水)OA分の放送はこちら」
リードシングルで、初のヒットシングルとなった1曲。
作曲を担当したコリン・モールディングは、
「スティーブ・リリーホワイトが、多くの時間をかけて構築し、
この曲を磨き上げてくれた」と語っています。
お届けした楽曲は、 XTC で 「Making Plans For Nigel」。
今週は「Song of Life ~Music Maestro~」。
音楽を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、イギリス出身の音楽プロデューサー、
スティーブ・リリーホワイトに注目しています。
XTCは、イギリス出身のロックバンドで、
アンディー・パートリッジと、コリン・モールディングを中心に
革新的かつ実験的なサウンドでパンク、ニューウェーブシーンで
人気を博し、アートロックなどとも言われました。
スティーブ・リリーホワイトは、1979年の名盤
『Drums and Wires』でプロデューサーを務め、その地位を確立。
このアルバムについて「XTCとは素晴らしい時間を共有できた。
「Making Plans For Nigel」は、今でも素晴らしいと思うし、
プロデューサーとしてやってけると思ってもらえるように
なったのは、ここからだろうと考えてる。」と話していて、
彼の代表作のひとつとなりました。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月10日(水)OA分の放送はこちら」
2023.05.10
5月9日O.A. ~Music Maestro~「I Don't Remember」Peter Gabriel
この曲は、アルバム『Peter Gabriel Ⅲ』からのシングルで、
キング・クリムゾンのロバート・フリップと、
XTCのデイヴ・グレゴリーがギターで参加している他、
当時の最先端技術を駆使したシンセサイザーで
様々な音をサンプリングし音色として取り入れています。
お届けした楽曲は、 ピーター・ガブリエル で 「I Don't Remember」。
今週は「Song of Life ~Music Maestro~」。
音楽を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、イギリス出身の音楽プロデューサー、
スティーブ・リリーホワイトに注目しています。
ピーター・ガブリエルは、プログレッシブ・ロック・バンド、
ジェネシスの初代ボーカリストとして大成功した後、
ソロ・デビューを果たし、革新的なサウンドで、カリスマ的な
人気を博しました。
スティーブ・リリーホワイトは、ソロの3枚目となった
1980年のアルバム『Peter Gabriel Ⅲ』をプロデュース。
当時を振り返り、「ピーターから電話がかかってきたんだけど、
どうぜ誰かのいたずらだと思っていたら本当に本人だった。
年上の人をプロデュースするのは初めてだったけど、
彼のいろんなアイデアには驚かされっぱなしだった。」
と話していて、大きな転機となった作品です。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月9日(火)OA分の放送はこちら」
キング・クリムゾンのロバート・フリップと、
XTCのデイヴ・グレゴリーがギターで参加している他、
当時の最先端技術を駆使したシンセサイザーで
様々な音をサンプリングし音色として取り入れています。
お届けした楽曲は、 ピーター・ガブリエル で 「I Don't Remember」。
今週は「Song of Life ~Music Maestro~」。
音楽を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、イギリス出身の音楽プロデューサー、
スティーブ・リリーホワイトに注目しています。
ピーター・ガブリエルは、プログレッシブ・ロック・バンド、
ジェネシスの初代ボーカリストとして大成功した後、
ソロ・デビューを果たし、革新的なサウンドで、カリスマ的な
人気を博しました。
スティーブ・リリーホワイトは、ソロの3枚目となった
1980年のアルバム『Peter Gabriel Ⅲ』をプロデュース。
当時を振り返り、「ピーターから電話がかかってきたんだけど、
どうぜ誰かのいたずらだと思っていたら本当に本人だった。
年上の人をプロデュースするのは初めてだったけど、
彼のいろんなアイデアには驚かされっぱなしだった。」
と話していて、大きな転機となった作品です。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月9日(火)OA分の放送はこちら」
2023.05.09
5月8日O.A. ~Music Maestro~「Sunday Bloody Sunday」U2
今週は「Song of Life ~Music Maestro~」。
音楽を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、イギリス出身の音楽プロデューサー、
スティーブ・リリーホワイトに注目します。
お届けした楽曲は、 U2 で 「Sunday Bloody Sunday」。
スティーブ・リリーホワイトは、これまでに500以上の作品を
手掛け、グラミー賞を5度受賞、さらに大英帝国勲章を
受勲するなど、イギリスを代表するプロデューサーのひとりです。
関わったアーティストは、ローリング・ストーンズ、
トーキング・ヘッズ、XTC、ピーター・ガブリエル、トラヴィス、
マッチボックス・トゥエンティー、LUNA SEAなどなど。
そしてU2です。
スティーブ・リリーホワイトは、U2のデビューアルバム
『BOY』から『WAR』まで3作連続でプロデュースを担当。
初期U2サウンドを築きました。
アルバム『WAR』は、全英チャート初登場で1位を記録。
当時1位だったマイケル・ジャクソンの『スリラー』を
引きずり下ろしたことでも話題になりました。
「Sunday Bloody Sunday」は『WAR』からのシングルで、
北アイルランド紛争で起きた悲劇が題材となっています。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月8日(月)OA分の放送はこちら」
音楽を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、イギリス出身の音楽プロデューサー、
スティーブ・リリーホワイトに注目します。
お届けした楽曲は、 U2 で 「Sunday Bloody Sunday」。
スティーブ・リリーホワイトは、これまでに500以上の作品を
手掛け、グラミー賞を5度受賞、さらに大英帝国勲章を
受勲するなど、イギリスを代表するプロデューサーのひとりです。
関わったアーティストは、ローリング・ストーンズ、
トーキング・ヘッズ、XTC、ピーター・ガブリエル、トラヴィス、
マッチボックス・トゥエンティー、LUNA SEAなどなど。
そしてU2です。
スティーブ・リリーホワイトは、U2のデビューアルバム
『BOY』から『WAR』まで3作連続でプロデュースを担当。
初期U2サウンドを築きました。
アルバム『WAR』は、全英チャート初登場で1位を記録。
当時1位だったマイケル・ジャクソンの『スリラー』を
引きずり下ろしたことでも話題になりました。
「Sunday Bloody Sunday」は『WAR』からのシングルで、
北アイルランド紛争で起きた悲劇が題材となっています。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月8日(月)OA分の放送はこちら」
2023.05.08
5月5日O.A. 旅に出たくなる名曲「イージュー★ライダー」奥田民生
この曲は、1996年にリリースされたシングルで、
いまだ人気の高い代表曲のひとつ。
タイトルの「イージュー★ライダー」は、業界用語で「30」を
意味する「E10(イージュー)」と、
1969年のロードムービーの名作『イージー・ライダー』を
かけたものだそうです。
お届けした楽曲は、 奥田民生 で 「イージュー★ライダー」。
今週の「Song of Life」は、ゴールデンウィーク・スペシャル。
旅に出たくなる名曲に注目します。
奥田民生さん自身が30歳の時に作った1曲で、
「30歳になっても、まだまだ自由に、ある意味青春を感じながら
生きていきたい」という思いが込められています。
この曲を聴くと旅に行きたくなる大人世代の方も
多いのではないでしょうか。
日常の忙しさを一旦忘れて、思い思いに休日を過ごす。
そんなゴールデンウィークになるといいですね。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月5日(金)OA分の放送はこちら」
いまだ人気の高い代表曲のひとつ。
タイトルの「イージュー★ライダー」は、業界用語で「30」を
意味する「E10(イージュー)」と、
1969年のロードムービーの名作『イージー・ライダー』を
かけたものだそうです。
お届けした楽曲は、 奥田民生 で 「イージュー★ライダー」。
今週の「Song of Life」は、ゴールデンウィーク・スペシャル。
旅に出たくなる名曲に注目します。
奥田民生さん自身が30歳の時に作った1曲で、
「30歳になっても、まだまだ自由に、ある意味青春を感じながら
生きていきたい」という思いが込められています。
この曲を聴くと旅に行きたくなる大人世代の方も
多いのではないでしょうか。
日常の忙しさを一旦忘れて、思い思いに休日を過ごす。
そんなゴールデンウィークになるといいですね。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月5日(金)OA分の放送はこちら」
2023.05.05
5月4日O.A. 旅に出たくなる名曲「traveling」宇多田ヒカル
この曲は、2001年にリリースされたシングルで、
前作の「FINAL DISTANCE」では、自分自身の感情をとことん
突き詰めたこともあって、今作は、
「自分が元気になりたい」という思いのもと、制作されたそうです。
お届けした楽曲は、 宇多田ヒカル で 「traveling」。
今週の「Song of Life」は、ゴールデンウィーク・スペシャル。
旅に出たくなる名曲に注目します。
この曲がリリースされた時、宇多田ヒカルさんはまだ18歳。
不景気だった当時の世相や、日本古来の書物『平家物語』からの
引用をポップスに取り入れるなど、そのセンス、才能は
はかり知れません。
また、紀里谷和明さんが手がけ、
CGやアニメーションを駆使したミュージックビデオも
話題を集め、宇多田ヒカルさんは、「ミュージックビデオが
できあがってこの歌が何倍も好きになった」と話しています。
聴くだけで胸が高鳴るような1曲、
ゴールデンウィーク、どこへ行きましょうか。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月4日(木)OA分の放送はこちら」
前作の「FINAL DISTANCE」では、自分自身の感情をとことん
突き詰めたこともあって、今作は、
「自分が元気になりたい」という思いのもと、制作されたそうです。
お届けした楽曲は、 宇多田ヒカル で 「traveling」。
今週の「Song of Life」は、ゴールデンウィーク・スペシャル。
旅に出たくなる名曲に注目します。
この曲がリリースされた時、宇多田ヒカルさんはまだ18歳。
不景気だった当時の世相や、日本古来の書物『平家物語』からの
引用をポップスに取り入れるなど、そのセンス、才能は
はかり知れません。
また、紀里谷和明さんが手がけ、
CGやアニメーションを駆使したミュージックビデオも
話題を集め、宇多田ヒカルさんは、「ミュージックビデオが
できあがってこの歌が何倍も好きになった」と話しています。
聴くだけで胸が高鳴るような1曲、
ゴールデンウィーク、どこへ行きましょうか。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「5月4日(木)OA分の放送はこちら」
2023.05.04