3月17日O.A.~Master Piece~「Across The Universe」The Beatles
アルバム『Let It Be』は、ビートルズ解散後、
1970年5月にリリースされたラストアルバムで、
イギリス、アメリカはもちろん、全世界で1千万枚以上の
セールスを記録している名盤です。
お届けした楽曲は、ビートルズ で 「Across The Universe」。
今週は、「SONG OF LIFE~Masterpiece~」。
歴史的名盤となった「アルバム」をピックアップしています。
今回は、今年、リリースから50年を迎える
ビートルズの『Let It Be』を特集していきます。
「Across The Universe」は、ジョン・レノン作の
名曲で、ジョンは、「本当に良い歌は、メロディーがなくても
歌詞だけでその価値を見出せる歌であり、それに該当する曲こそが、
『Across The Universe』である」と語っていて、
ローリング・ストーン誌のインタビューにおいても「書いた中で
最高の歌詞だ」と答えています。
その歌詞は、とても神秘的かつ解釈が難しい内容となっていますが、
インド音楽や文化、東洋的な宗教観、さらには松尾芭蕉の俳句など
様々な要素に影響を受けて書き上げたと言われています。
サウンドもギターやシタール、そして何とも印象的なコーラスが
ジョンのメッセージを引き立てています。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「3月17日(火)OA分の放送はこちら」
1970年5月にリリースされたラストアルバムで、
イギリス、アメリカはもちろん、全世界で1千万枚以上の
セールスを記録している名盤です。
お届けした楽曲は、ビートルズ で 「Across The Universe」。
今週は、「SONG OF LIFE~Masterpiece~」。
歴史的名盤となった「アルバム」をピックアップしています。
今回は、今年、リリースから50年を迎える
ビートルズの『Let It Be』を特集していきます。
「Across The Universe」は、ジョン・レノン作の
名曲で、ジョンは、「本当に良い歌は、メロディーがなくても
歌詞だけでその価値を見出せる歌であり、それに該当する曲こそが、
『Across The Universe』である」と語っていて、
ローリング・ストーン誌のインタビューにおいても「書いた中で
最高の歌詞だ」と答えています。
その歌詞は、とても神秘的かつ解釈が難しい内容となっていますが、
インド音楽や文化、東洋的な宗教観、さらには松尾芭蕉の俳句など
様々な要素に影響を受けて書き上げたと言われています。
サウンドもギターやシタール、そして何とも印象的なコーラスが
ジョンのメッセージを引き立てています。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「3月17日(火)OA分の放送はこちら」
2020.03.17