1月3日O.A.~Music Maestro~「I Saw The Light」Todd Rundgren
この「I Saw The Light」は、1972年の作品で、
すべての楽器を自分で演奏し、ボーカルはもちろんコーラスもひとりで録音、
作詞・作曲、プロデュースも自ら行い、まさにすべてをひとりで作った1曲です。
日本でも人気があり、高橋幸宏、高野寛、畠山美由紀などなど、
いろんなミュージシャンにカバーされている代表曲のひとつです。
お届けした楽曲は Todd Rundgren の 「I Saw The Light」。
今週は「SONG OF LIFE~Music Maestro~」。
音を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、2019年に来日公演を控えるマエストロ達を特集します。
トッド・ラングレンは、現在なんと70歳!
XTCやホール&オーツをはじめ、たくさんのバンドを
プロデュースする職人でありながら、メロディーメイカー、様々な楽器を演奏する
マルチプレイヤー、そしてシンガーとして活躍する、
まさにマルチな才能の持ち主です。
「I Saw The Light」では、
『これまで僕は誰も愛せなかったけど、生まれて初めてこんな気持ちになった。
一度は逃げようとしたけど、もうどこへも行かないよ。
僕の瞳にきらめく愛の光が見えるだろう?』と歌います。
ちなみにこの曲の邦題は「瞳の中の愛」です。
そんなトッド・ラングレンの来日公演が、5月に東京と大阪で開催予定。
生涯現役の素晴らしいステージは必見です。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「1月3日(木)OA分の放送はこちら」
すべての楽器を自分で演奏し、ボーカルはもちろんコーラスもひとりで録音、
作詞・作曲、プロデュースも自ら行い、まさにすべてをひとりで作った1曲です。
日本でも人気があり、高橋幸宏、高野寛、畠山美由紀などなど、
いろんなミュージシャンにカバーされている代表曲のひとつです。
お届けした楽曲は Todd Rundgren の 「I Saw The Light」。
今週は「SONG OF LIFE~Music Maestro~」。
音を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、2019年に来日公演を控えるマエストロ達を特集します。
トッド・ラングレンは、現在なんと70歳!
XTCやホール&オーツをはじめ、たくさんのバンドを
プロデュースする職人でありながら、メロディーメイカー、様々な楽器を演奏する
マルチプレイヤー、そしてシンガーとして活躍する、
まさにマルチな才能の持ち主です。
「I Saw The Light」では、
『これまで僕は誰も愛せなかったけど、生まれて初めてこんな気持ちになった。
一度は逃げようとしたけど、もうどこへも行かないよ。
僕の瞳にきらめく愛の光が見えるだろう?』と歌います。
ちなみにこの曲の邦題は「瞳の中の愛」です。
そんなトッド・ラングレンの来日公演が、5月に東京と大阪で開催予定。
生涯現役の素晴らしいステージは必見です。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「1月3日(木)OA分の放送はこちら」
2019.01.03
1月2日O.A.~Music Maestro~「West End Girls」Pet Shop Boys
ペット・ショップ・ボーイズは、80年代のエレクトロ・ポップ・サウンドを
代表するデュオのひとつ。そのおしゃれなアレンジ力には定評があり、
エルビス・プレスリーやヴィレッジ・ピープルなどのヒット曲を
エレクトリックなアレンジでカバーし、大ヒットを記録しています。
お届けした楽曲は Pet Shop Boys の 「West End Girls」。
今週は「SONG OF LIFE~Music Maestro~」。
音を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、2019年に来日公演を控えるマエストロ達を特集します。
この「ウエスト・エンド・ガールズ」は、そんなペット・ショップ・ボーイズの
初期の作品で、1985年に本国イギリスを中心にヒットを記録する中、
86年にはアメリカのチャートで1位になった代表曲。
当時は、デュラン・デュランやカルチャー・クラブなどに代表される
ニューロマンティックス的なサウンドが大ブームでしたが、
シンセサイザーを多用し、よりエレクトリックなサウンドを確立した
クリエイターのひとりです。
この曲は、商業的なウエストエンドの女性と、
労働者が集まるイーストエンドの男性をモチーフに、
社会に対する若者たちの葛藤ともとれるメッセージをダークかつ、
機械的なサウンドにのせたアートフルな1曲。
そんな彼らのエレクトリックな世界を堪能できる19年ぶりの単独来日公演が、
4月に東京と大阪で開催予定です。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「1月2日(水)OA分の放送はこちら」
代表するデュオのひとつ。そのおしゃれなアレンジ力には定評があり、
エルビス・プレスリーやヴィレッジ・ピープルなどのヒット曲を
エレクトリックなアレンジでカバーし、大ヒットを記録しています。
お届けした楽曲は Pet Shop Boys の 「West End Girls」。
今週は「SONG OF LIFE~Music Maestro~」。
音を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、2019年に来日公演を控えるマエストロ達を特集します。
この「ウエスト・エンド・ガールズ」は、そんなペット・ショップ・ボーイズの
初期の作品で、1985年に本国イギリスを中心にヒットを記録する中、
86年にはアメリカのチャートで1位になった代表曲。
当時は、デュラン・デュランやカルチャー・クラブなどに代表される
ニューロマンティックス的なサウンドが大ブームでしたが、
シンセサイザーを多用し、よりエレクトリックなサウンドを確立した
クリエイターのひとりです。
この曲は、商業的なウエストエンドの女性と、
労働者が集まるイーストエンドの男性をモチーフに、
社会に対する若者たちの葛藤ともとれるメッセージをダークかつ、
機械的なサウンドにのせたアートフルな1曲。
そんな彼らのエレクトリックな世界を堪能できる19年ぶりの単独来日公演が、
4月に東京と大阪で開催予定です。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「1月2日(水)OA分の放送はこちら」
2019.01.02
1月1日O.A.~Music Maestro~「The A Team」Ed Sheeran
この曲は、2011年にリリースとなったデビューアルバム『+(プラス)』からの
ファーストシングルで、本国イギリスではいきなりUKチャートのTOP5に
ランクインした記念すべき初ヒット曲です。
お届けした楽曲は Ed Sheeran の 「The A Team」。
今週は「SONG OF LIFE~Music Maestro~」。
音を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、2019年に来日公演を控えるマエストロ達を特集します。
エド・シーランのライブといえば、一人での弾き語りをベースに
いろんなフレーズをサンプリングし、ループしながら演奏するスタイルですが、
この「The A Team」もそんなスタイルを確立させたようなシンプルな
ギターサウンドと歌が中心になっています。
歌の内容は、10代の頃にホームレスの保護施設で演奏活動をしていた頃の
体験が元になっているそうで、社会的なメッセージを、
切なくも優しいギターサウンドとメロディーに乗せて歌います。
シンプルなサウンドに引き込まれていきますね!
そしてエド・シーランは、4月に東京と大阪でなんと、ドーム公演を行います。
ドームのステージにギターと自分だけで挑む姿は、ぜひ観てみたいですね。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「1月1日(火)OA分の放送はこちら」
ファーストシングルで、本国イギリスではいきなりUKチャートのTOP5に
ランクインした記念すべき初ヒット曲です。
お届けした楽曲は Ed Sheeran の 「The A Team」。
今週は「SONG OF LIFE~Music Maestro~」。
音を仕事にする職人をピックアップしていますが、
今回は、2019年に来日公演を控えるマエストロ達を特集します。
エド・シーランのライブといえば、一人での弾き語りをベースに
いろんなフレーズをサンプリングし、ループしながら演奏するスタイルですが、
この「The A Team」もそんなスタイルを確立させたようなシンプルな
ギターサウンドと歌が中心になっています。
歌の内容は、10代の頃にホームレスの保護施設で演奏活動をしていた頃の
体験が元になっているそうで、社会的なメッセージを、
切なくも優しいギターサウンドとメロディーに乗せて歌います。
シンプルなサウンドに引き込まれていきますね!
そしてエド・シーランは、4月に東京と大阪でなんと、ドーム公演を行います。
ドームのステージにギターと自分だけで挑む姿は、ぜひ観てみたいですね。
過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!
「1月1日(火)OA分の放送はこちら」
2019.01.01