1月24日O.A.~Lyrical Melody~「Move On Up」Curtis Mayfield

毎月第四週目は「SONG OF LIFE~Lyrical Melody~」。
こだわりの演奏やアイデア、美しいメロディーに焦点をあて、
その曲に込められた想いやストーリーを紐解いていきます。
今月は、寒い冬をホットにしてくれそうな「ブラスサウンドが印象的な曲」に注目します。
  
お届けした楽曲は Curtis Mayfield「Move On Up」でした。

この曲は、1970年のソロデビューアルバムからの1曲。
カーティス・メイフィールドの信念でもある、人種の共存や差別に対する
メッセージが込められた名曲のひとつです。
イントロからいきなり印象的なブラスサウンドが入ってきて、
一気に引き込まれるのもこの曲の魅力です。

カーティス・メイフィールドは、シカゴソウルの重鎮。
ニューソウルと呼ばれるシーンを牽引したひとりで、
現在も、ソウルはもちろんロック、ヒップホップなど様々なジャンルのアーティストに影響を与えています。
 
今週は『ブラスサウンドが印象的な曲』に注目して楽曲をお届けしていきます。
明日は、邦楽からご紹介します。
 
--------------------------------------------------------------------------------

過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!

1月24日(水)OA分の放送はこちら
  •      

2018.01.24

1月23日O.A.~Lyrical Melody~「美しく燃える森」東京スカパラダイスオーケストラ

毎月第四週目は「SONG OF LIFE~Lyrical Melody~」。
こだわりの演奏やアイデア、美しいメロディーに焦点をあて、
その曲に込められた想いやストーリーを紐解いていきます。
今月は、寒い冬をホットにしてくれそうな「ブラスサウンドが印象的な曲」に注目します。
  
お届けした楽曲は 東京スカパラダイスオーケストラ「美しく燃える森」でした。

この曲は、2002年の作品です。
当時、田島貴男、チバユウスケに続く、
歌ものシングルの第3弾として奥田民生をフィーチャーした1曲で、
結果、最もセールスを記録した代表曲のひとつです!

この3部作をきっかけに、メンバーの谷中敦さんが作詞を担当。
その才能が開花し、いまやスカパラの歌詞には欠かせない存在となっています。
 
今週は『ブラスサウンドが印象的な曲』に注目して楽曲をお届けしていきます。
明日も寒い冬をホットにしてくれるブラスサウンドをお届けします。お楽しみに!
 
--------------------------------------------------------------------------------

過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!

1月23日(火)OA分の放送はこちら
  •      

2018.01.23

1月22日O.A.~Lyrical Melody~「September」Earth, Wind & Fire

毎月第四週目は「SONG OF LIFE~Lyrical Melody~」。
こだわりの演奏やアイデア、美しいメロディーに焦点をあて、
その曲に込められた想いやストーリーを紐解いていきます。
今月は、寒い冬をホットにしてくれそうな「ブラスサウンドが印象的な曲」に注目します。
  
お届けした楽曲は Earth, Wind & Fire「September」でした。

この曲は、1978年の作品。
12月に9月の出来事を思い返すホットなラブソングになっていますが、
この曲を作詞したミシガン出身のソングライター、アリー・ウィリスと、
バンドリーダーのモーリス・ホワイトは、澄んだ空と星空の下で踊っている様子を
イメージしながら歌詞を作っていったそうです。
 
シングルヒットしたこの曲は、オリジナルアルバムには収録されていないのも
特徴で、最も代表的なディスコソングのひとつですね!
 
今週は『ブラスサウンドが印象的な曲』に注目して楽曲をお届けしていきます。
明日は、東京スカパラダイスオーケストラの名曲をピックアップします!
 
--------------------------------------------------------------------------------

過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!

1月22日(月)OA分の放送はこちら
  •      

2018.01.22

1月19日O.A.~Master Piece~「While My Guitar Gently Weeps」The Beatles

毎月第三週目は「SONG OF LIFE~Master Piece~」。
歴史的名盤となった「アルバム」をピックアップ、
その曲に込められた想いやストーリーを紐解いていきます。
今月は、今年、発売から50周年を迎える
ビートルズの『ザ・ビートルズ』、通称「ホワイトアルバム」を特集します!
 
お届けした楽曲は The Beatles「While My Guitar Gently Weeps」でした。

このアルバムのレコーディング中に、8トラックのレコーダーが導入され、
メンバー4人が同時に演奏しなくてもよくなったことで、
様々な実験やアイデアが組み込まれた内容になっています。
 
この曲は、ジョージ・ハリスンが作詞・作曲を担当。
さらに、ジョージの親友だったエリック・クラプトンがリードギターで参加したことでも有名です。
ジョージは、当時、雰囲気がよくなかったメンバー間に、
新鮮な風をふき込むため、クラプトンに声をかけたとも言われています。
 
来週は、リリカル・メロディーと題して、
寒いこの時期に聴きたい、コーラスが印象的な曲を特集します!
 
--------------------------------------------------------------------------------

過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!

1月19日(金)OA分の放送はこちら
  •      

2018.01.19

1月18日O.A.~Master Piece~「Helter Skelter」The Beatles

毎月第三週目は「SONG OF LIFE~Master Piece~」。
歴史的名盤となった「アルバム」をピックアップ、
その曲に込められた想いやストーリーを紐解いていきます。
今月は、今年、発売から50周年を迎える
ビートルズの『ザ・ビートルズ』、通称「ホワイトアルバム」を特集します!
 
お届けした楽曲は The Beatles「Helter Skelter」でした。

このアルバムは、ビートルズが自ら設立したアップル・レーベルからの
第一弾アルバムで、バンド名を冠にしたアルバム名、2枚組という大作は、
ビジネスというシステムの中で、芸術的な自由と夢を実現させるための意欲を感じる作品となっています。
 
そんな中でもより自由に…というよりハチャメチャにセッションされたのが
「Helter Skelter」。テイクによっては25分を超えるものもあったそうです。
ポールが、よりダーティーでハードな曲を目指して作ったという力作で、
ドラムのリンゴ・スターが最後に「指にマメができてしまったぜ!」と
叫んでいる様子は、そのハードさを物語っています!
 
今週は、ビートルズのアルバム『ザ・ビートルズ』をピックアップ。
明日は、ジョージ・ハリソンの名曲です!
 
--------------------------------------------------------------------------------

過去1週間分の番組が無料でお楽しみいただけるradikoタイムフリー
番組を聴いて気に入ったら、SNSで友達にシェアしよう!

1月18日(木)OA分の放送はこちら
  •      

2018.01.18

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || Next»
.
  • 番組への感想・リクエストを送る
.
  • ノエビアについてもっと知りたい方はこちら
  • NOEVIR Color of Life 毎週土曜日 9:00~9:30 ON AIR
  • NOEVIR BOTANICAL LIFEこの番組は、2021年3月で終了しました。
.
< 2018年01月 >
MonTueWedThuFriSatSun
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

BACK NUMBER