NAGOMI Setouchi

2019
06/01

瀬戸内国際芸術祭 edition
Setouchi Triennale 2019
「男木島編①」

もしあなたが鳥になり、瀬戸内の空を飛んでいけば、あまりに美しいその景色に涙を流すことでしょう。青い湖のような瀬戸内海に、ぽこぽこと浮かんでいる島々。陸地には森や田畑が広がり、穏やかな海には漁船が行き交います。瀬戸内を旅すると、あなたは、海と山とがかくも近くに存在し合っていることに気づくでしょう。山が雲を集め、雨を降らせ、森を育み、流れる川は海へと注ぎ込みます。いのちの繋がり、多様性・・・瀬戸内は、そんなことを教えてくれます。シルクロードの命名者として知られる、ドイツの探検家・地理学者、フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンは、明治維新直後、瀬戸内を旅し、日記にこう書きました、「これ以上のものは、世界のどこにもないであろう」

4月26日から5月26日まで開催されていた、瀬戸内国際芸術祭2019の春会期。瀬戸芸スペシャル・ナビゲーターの前田エマさんは、開幕式直前から開幕直後まで高松に滞在し、瀬戸芸の舞台となる島や町、集落を訪れ、取材しました。今週は、そのときの旅から、男木島の旅をご紹介します。

こちらは、サンポート高松の名で知られる、高松港。ここから、瀬戸内各地の島々へ渡る船が出航します。
この日、前田エマさんが乗るのは、女木島経由で男木島へ行く、「めおん2」です。

定期船「めおん2」。高松港から女木島港まではおよそ30分、そこから約10分で、男木島港に到着します。「めおん2」は、大勢の旅行者、観光客を乗せますが、同時に、島の人々にとっても大切な「足」です。特に男木島には、スーパーやコンビニは一軒もないので、島民は日常的に船に乗り、高松に買い物にやって来る、というわけです。定期船は、島の人々にとって「日常の足」。それは、バスであり、タクシーであり、なくてはならないもの、なのです。

独特の景観を持つ、男木島。島の集落の構造は、ヨーロッパの中世あるいはそれよりもっと古い時代に作られた町や村に似ています。男木島の山の上には神社があり、そこから山肌を覆うように集落が広がり、港まで続きます。それはまるで、教会を中心にデザインされたヨーロッパの古都、古い町並みととてもよく似ています。集落の路地は細くて、大人が2人、行き交うのがやっと。車は入れません。それもまた、イタリアや、フランス、スペインの、丘の上に残る城壁都市の構造にそっくりです。

この日は雲が多めでしたが……細い路地を上がり、ふと横を見ると、そこにはいつも瀬戸内ブルーの瀬戸内海があります。そして、瀬戸内に浮かぶ島々の島影も。

お昼ご飯を食べて、おはなしをうかがった、「ダモンテ商会」のダモンテ海笑さん、奥様の祐子さん。3年前の瀬戸内国際芸術祭が開催されていた頃、2人は初めて、男木島を訪れました。2人はそれまで、1年ほどかけて、世界中を旅していて、その流れで日本を旅している最中でした。「どこか、温かいところに行きたいね」ということから、瀬戸内へやって来ると、ちょうど芸術祭が開催中で、「面白そうだなと思って」男木島へ。この島が気に入り、いろんな偶然や幸運が重なり、さらに自分たちの努力や思いもあり、この島に住むことになったのです。仲間たちとセルフビルドのような感じで、ベイカリーカフェを作り上げ、オープンさせたのは昨年のことでした。2人にとって、この春、夏、秋は、お店を開いて初めての瀬戸内国際芸術祭なのです。「予想以上に大勢の旅行者が島に来て、店にも来てくださって……たいへんでした(笑)」とダモンテ海笑さんと祐子さんは笑いました。
「ダモンテ商会」
「ダモンテ商会 instagram」

瀬戸内国際芸術祭2019、夏会期は7月19日にスタートです。

TOP