- 今月の旅人
- 平野啓一郎(小説家)
小説家の平野啓一郎さんが瀬戸内を旅します。旅の舞台は、兵庫県、淡路島。島で生まれ育った人、外から移住してきた人、島にルーツのある人……。いろんな人たちが交差して、淡路島で生まれているいろいろなこと、そして、様々な場所。平野啓一郎さんが、「今、淡路島に生きる人たち」のライフ・ストーリーに耳を傾けます。
もしあなたが鳥になり、瀬戸内の空を飛んでいけば、あまりに美しいその景色に涙を流すことでしょう。青い湖のような瀬戸内海に、ぽこぽこと浮かんでいる島々。陸地には森や田畑が広がり、穏やかな海には漁船が行き交います。瀬戸内を旅すると、あなたは、海と山とがかくも近くに存在し合っていることに気づくでしょう。山が雲を集め、雨を降らせ、森を育み、流れる川は海へと注ぎ込みます。いのちの繋がり、多様性・・・瀬戸内は、そんなことを教えてくれます。シルクロードの命名者として知られる、ドイツの探検家・地理学者、フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンは、明治維新直後、瀬戸内を旅し、日記にこう書きました、「これ以上のものは、世界のどこにもないであろう」。
小説家の平野啓一郎さんが瀬戸内を旅します。旅の舞台は、兵庫県、淡路島。島で生まれ育った人、外から移住してきた人、島にルーツのある人……。いろんな人たちが交差して、淡路島で生まれているいろいろなこと、そして、様々な場所。平野啓一郎さんが、「今、淡路島に生きる人たち」のライフ・ストーリーに耳を傾けます。
平野啓一郎さん、「樂久登窯(らくとがま)」へやって来ました。
逢いたい人がいました。陶芸家の西村昌晃さんです。平野啓一郎さんは、西村さんの工房で言葉を交わし、話を聞きました。
西村さんの器作りは、山に入り、土を掘ることから始まるそうです。「自分がここでやっている意味がある」と西村さんは言います。「この土地の土を使うこと、この場所で作り、焼き、この場所に来てくれた方に手にとってもらうこと」。土を掘り、ルーツを調べ、不純物を取り除き、粘土にしていきます。「自分がここでやっている意味が欲しいから、地元の土を使う。この作業に一番時間がかかりますが、大切なことです」。
西村さんは、いつもの自分の椅子に座り、器に釉薬を塗る作業を続けながら、平野さんに話をしました。夏の午後、窓もドアも開け放った工房。暑い一日でしたが、よい風が抜けていきます。鳥たちの歌声が響きます。
釉薬が塗られた器が、空の下に並びます。「雨の心配がない日に、一斉に乾かします」と西村さん。
お弟子さんが、黙々と作業に勤しんでいました。急がず、でも確実に。
西村さんは神戸生まれですが、そのルーツは淡路島にありました。西村さんの工房があるのは、祖父母が暮らした土地。西村さんのおばあちゃん、おじいちゃんがかつて暮らしていた築百年の母屋が改装され、ギャラリーとカフェが併設されています。平野さんとスタッフは西村さんにお話をうかがった後、そのカフェで美味しいかき氷、スイーツ、コーヒーをいただきました。
島の風が抜ける庭、ハンモックで過ごす午後を想像しました。
西村昌晃さん、ありがとうございました!
「樂久登窯」
1975年愛知県蒲郡市生まれ。北九州市出身。京都大学法学部卒業。1999年大学在学中に文芸誌『新潮』に投稿した『日蝕』による第120回芥川賞を受賞。以後、数々の作品を発表、各国で翻訳紹介されている。2004年、文化庁「文化交流使」として1年間パリに滞在。2008年より三島由紀夫文学賞選考委員。
オフィシャルサイト
オフィシャルTwitter