- 今月の旅人
- 沖仁(フラメンコ・ギター奏者、ギタリスト)
沖仁さんが、広島県尾道市を旅していきます。路地と坂と猫の港町、尾道を歩き、渡船に乗って瀬戸内の海に浮かぶ向島へ。尾道と島に暮らす様々なクリエイター、アーティスト、作家たちと出逢い、言葉を交わします。そして、出逢った彼らの工房やスタジオで、独創的なギターを奏でていきます。ギターを連れた沖仁さん、海から山へ、町へと、フラメンコの調べとともに、瀬戸内旅をしていきます。
もしあなたが鳥になり、瀬戸内の空を飛んでいけば、あまりに美しいその景色に涙を流すことでしょう。青い湖のような瀬戸内海に、ぽこぽこと浮かんでいる島々。陸地には森や田畑が広がり、穏やかな海には漁船が行き交います。瀬戸内を旅すると、あなたは、海と山とがかくも近くに存在し合っていることに気づくでしょう。山が雲を集め、雨を降らせ、森を育み、流れる川は海へと注ぎ込みます。いのちの繋がり、多様性・・・瀬戸内は、そんなことを教えてくれます。シルクロードの命名者として知られる、ドイツの探検家・地理学者、フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンは、明治維新直後、瀬戸内を旅し、日記にこう書きました、「これ以上のものは、世界のどこにもないであろう」。
沖仁さんが、広島県尾道市を旅していきます。路地と坂と猫の港町、尾道を歩き、渡船に乗って瀬戸内の海に浮かぶ向島へ。尾道と島に暮らす様々なクリエイター、アーティスト、作家たちと出逢い、言葉を交わします。そして、出逢った彼らの工房やスタジオで、独創的なギターを奏でていきます。ギターを連れた沖仁さん、海から山へ、町へと、フラメンコの調べとともに、瀬戸内旅をしていきます。
おや、ここは……? ニャンさん、おはようございます。
尾道本通り商店街。沖仁さん、尾道へやって来て、ずっと向島で過ごしていたので、今日が初めての尾道商店街です。土曜日の午前11時過ぎ。少しずつ人が町に出てきていて、商店街には、お昼ご飯用のお総菜やお弁当を買いにやって来ている人たちも。
長い長い商店街。小さな辻がいくつもあり、歩きながらふと横を見ると、こんな風景が。
時間はお昼前。手作りのお総菜やお弁当を売っている商店もあります。沖仁さんはこちらで「たこ飯」を購入。とても美味しかったです。そして、長い商店街をずっと抜けて、その先に今日の目的地があります。「新開(しんがい)」と呼ばれるエリア、そして、ナッツポンチョンさんというアーティストさんのアトリエです。
新開の入り口(のひとつ)。右の蛍光黄緑Tシャツが、ナッツポンチョンさんです。沖さん、もちろんここへやって来るのは初めてです。新開、ここは……
スナックとカラオケとバーが密集したエリア。尾道の「夜の町角」、いわゆる歓楽街です。
広島の呉や尾道といった港町では、いわゆるスナックやバーは「スタンド」と呼ばれてきました。戦後、米兵らの駐留地になっていた歴史のある広島の各地。港町には、米兵や外国人客を相手にする飲み屋がいくつもできました。彼らの多くが、イギリスのパブのように、「立って呑む」ことを好んだようです。「STAND スタンド」つまりそれは「立ち呑み屋」のこと。今、多くの店は、実際には立ち呑みではなく、ソファや椅子、テーブルのあるスナック、バーになっていますが、店名やネオンには今も、昔の名残で「STAND」の文字が。
「新開はその昔、赤線地帯、遊郭の町角だったんです」とナッツポンチョンさんが教えてくれました。ここは、尾道市の商店街を抜けきったさらに奥。尾道市役所の北側で、道路を挟んだ辺り。戦災を逃れたことから、尾道には古い町並みが今も残っていますが、新開地区も然り。戦前の色街の雰囲気がリアルに色濃く残されていました。昼間、歩いているのでわかりませんが、夜になるとネオンが輝き、金曜日の夜には人々でにぎわっています。夜中の2時くらいまでやっている「うどん屋」さんもあって(しかも美味しい!)、なるほどここが夜の町だとわかります。
おや……?
路上にこんな電話スタンドが……。
実はこれ、看板です。
古書店「弐拾db(20デシベル)」。ここは、23時にオープンして、午前3時に閉まるという、ユニークなお店! 夜中から明け方にかけてやっている古書店なんです。この日は土曜日で、土曜日だけは11時から19時の営業、ということで、開いていました。
「弐拾db」
こちら、その外観です……
新開地区を出てすぐのところにある、ナッツポンチョンさんのアトリエ兼ギャラリーへやって来ました。
丸山勇治さん。小倉から2年ほど前に移住してきた、正真正銘の日本人です!
「ナッツポンチョン」
ナッツポンチョンこと丸山勇治さんと、丸山さんのアトリエで語らう、沖仁さん。
新開ツアーのお礼も込めて、沖仁さん、1曲奏でることにしました。
ナッツさん、ほんとうにありがとうございました!