- 今月の旅人
- 中村征夫(写真家)
沖縄の海から、北海道の流氷の海、東北の海、東京湾、そして、ミクロネシアの珊瑚礁の海、オーストラリアのイルカやクジラが回遊する海、アラスカ北極圏の極夜まで……世界中の海と大地を旅してきた中村征夫さんが、愛用のカメラと共に冬の瀬戸内を旅していきます。大好きな牡蠣の海を求めて広島湾へ。瀬戸内海の島々を巡ります。
もしあなたが鳥になり、瀬戸内の空を飛んでいけば、あまりに美しいその景色に涙を流すことでしょう。青い湖のような瀬戸内海に、ぽこぽこと浮かんでいる島々。陸地には森や田畑が広がり、穏やかな海には漁船が行き交います。瀬戸内を旅すると、あなたは、海と山とがかくも近くに存在し合っていることに気づくでしょう。山が雲を集め、雨を降らせ、森を育み、流れる川は海へと注ぎ込みます。いのちの繋がり、多様性・・・瀬戸内は、そんなことを教えてくれます。シルクロードの命名者として知られる、ドイツの探検家・地理学者、フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンは、明治維新直後、瀬戸内を旅し、日記にこう書きました、「これ以上のものは、世界のどこにもないであろう」。
沖縄の海から、北海道の流氷の海、東北の海、東京湾、そして、ミクロネシアの珊瑚礁の海、オーストラリアのイルカやクジラが回遊する海、アラスカ北極圏の極夜まで……世界中の海と大地を旅してきた中村征夫さんが、愛用のカメラと共に冬の瀬戸内を旅していきます。大好きな牡蠣の海を求めて広島湾へ。瀬戸内海の島々を巡ります。
広島県、広島湾に散らばる無数の島々のひとつ、能美島。その北端にある桟橋から、中村征夫さんを乗せた牡蠣船が出航しました。
牡蠣漁師、大越英樹さんの牡蠣筏へ向かいます。
中村征夫さんが撮影した、自分の牡蠣船を走らせる大越英樹さん。
Photography by IKUO NAKAMURA
牡蠣の生産高が日本一という広島県。広島湾には、実に1万を超える牡蠣筏があるそうです。大越さんの牡蠣筏があるのは、「安芸の宮島」こと、厳島をすぐそばに望む、大奈佐美瀬戸。潮流がとても速いことで知られる場所ですが、この日の朝は、べた凪。とろりとした海の表面に、無数の牡蠣筏が並んでいました。
撮影/中村征夫 Photography by IKUO NAKAMURA
大越さんが船を停めると、若い漁師が、竹を組んで作った牡蠣筏の上へ。海中にぶら下がったワイヤーの頭に、フックをつけていきます。
撮影/中村征夫 Photography by IKUO NAKAMURA
牡蠣の水揚げです。
撮影/中村征夫 Photography by IKUO NAKAMURA
大越さんが、水揚げされたばかりの牡蠣のひとつを手に取ると、小さな牡蠣ナイフで殻を開け、見せてくれました。「まだ生きていますよ」と大越さん。「これが心臓です、動いています、わかりますか?」。
広島県の牡蠣養殖の歴史は古く、17世紀にはもう始まっていたと言われています。
海の牡蠣を育てているのは、実は、内陸の山と森。広島市を流れる太田川は、水量がとても豊かな川として知られます。
その川の上流、山の中では、広葉樹がたくさんの葉を地面に落とし、分厚い腐葉土を作っています。その上に降り注ぐ雨、降り積もる雪……。
水が、植物性プランクトンをたっぷりと蓄えて、広島湾へと流れ込みます。広島市内で6つの支流に分かれ、湾へと注ぎ込む太田川。そう、山からの栄養たっぷりの水が、牡蠣のいのちを育んでいます。
撮影/中村征夫 Photography by IKUO NAKAMURA
牡蠣漁師、大越英樹さんは言います、「海は宝もの」……。
大越英樹さんが代表取締役を務める有限会社マルイチ水産の牡蠣は、ホームページからも注文、買うことができます。
「マルイチ水産」
撮影/中村征夫 Photography by IKUO NAKAMURA
「ぶちうまい!(めちゃくちゃ美味しい)」広島湾の牡蠣をぜひ。
広島の、山と森が育てた海のいのちです。 撮影/中村征夫 Photography by IKUO NAKAMURA
1945年秋田県昭和町(現・潟上市)生まれ。19歳のとき、神奈川県真鶴岬で水中写真を独学で始める。撮影プロダクションを経て31歳でフリーランスに。1977年東京湾に初めて潜り、ヘドロの海で逞しく生きるいのちに触れ感動、以降ライフワークとして取り組む。数々の報道の現場の経験を生かし、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、講演会と様々なメディアを通して海の魅力や海を巡る人々の営みを伝えている。2009年、秋田県潟上市に、フォトギャラリー「ブルーホール」を開設。
オフィシャルサイト