- 今月の旅人
- 坂田明(ジャズ・サクソフォン奏者)
72歳にして今も国内はもちろん世界中を旅して演奏をしている坂田明さん。瀬戸内の旅の舞台は、生まれ故郷の港町、呉。実家のある長浜の海辺でサクソフォンを吹き、とびしま海道をドライブしてアイランド・ホッピング。さらに、広島県のお隣、山口県の瀬戸内の島、周防大島へも足を伸ばして。サクソフォンをケースに入れての、島旅が始まります。
もしあなたが鳥になり、瀬戸内の空を飛んでいけば、あまりに美しいその景色に涙を流すことでしょう。青い湖のような瀬戸内海に、ぽこぽこと浮かんでいる島々。陸地には森や田畑が広がり、穏やかな海には漁船が行き交います。瀬戸内を旅すると、あなたは、海と山とがかくも近くに存在し合っていることに気づくでしょう。山が雲を集め、雨を降らせ、森を育み、流れる川は海へと注ぎ込みます。いのちの繋がり、多様性・・・瀬戸内は、そんなことを教えてくれます。シルクロードの命名者として知られる、ドイツの探検家・地理学者、フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンは、明治維新直後、瀬戸内を旅し、日記にこう書きました、「これ以上のものは、世界のどこにもないであろう」。
72歳にして今も国内はもちろん世界中を旅して演奏をしている坂田明さん。瀬戸内の旅の舞台は、生まれ故郷の港町、呉。実家のある長浜の海辺でサクソフォンを吹き、とびしま海道をドライブしてアイランド・ホッピング。さらに、広島県のお隣、山口県の瀬戸内の島、周防大島へも足を伸ばして。サクソフォンをケースに入れての、島旅が始まります。
ジャズ・ミュージシャンの坂田明さんは、ミジンコ研究家としても広く知られています。また、いろんな貝類も飼育していて、自宅には「軽く10以上の水槽があるんだ」と坂田さん。飼育というよりもそれは、「一緒に住んでいる」という感じかもしれません。「魚でも動物でも、草や木でも、昆虫でも、俺は、生き物=いのちに興味があるんだ」と坂田さんは語ります。瀬戸内には、Iターン、Uターンで、島や山に移り住み、「有機農業、自然農にチャレンジしている人々が増えている」、そんな話を聞いた坂田さんは、呉から車で、周防大島へ行きました。広島県のお隣、山口県の、瀬戸内の島で、地元の人たちは「大島」と呼んでいます。その島に、東京から移住して、自然農で自給自足の暮らしにチャレンジしている、三浦宏之さんを訪ねました。
今、三浦宏之さんは、「半農半ラジオの生活」と自分を表現します。自分の水田、畑、菜園での農業がまずあります。オーガニックな自然農、それこそが生きていくための糧に他なりません。そして、週に数日、東京でのキャリアを生かして、山口県のラジオ局で仕事をしています。「農業だけで食べていくのは、まだ難しい」と三浦さん。でも、「野良仕事には歓びと感動がいくつもある」と語ります。「家族みんなで刈った稲を干す作業をしていたとき、たまたま通りかかった知り合いから、こう言われたんです、『同じ景色を、家族で一緒に見られるのって、すごくいいよね』あ、そうか。家族4人が同じ場所にいるんだ、と思いました。それだけで充分なんだな、って思いました」。
午後、坂田明さんが、三浦宏之さんの案内で逢いに行ったのは、中村明珍さん。2011年3月11日の東日本大震災、そして東京電力福島原発の大事故を契機に、中村明珍さんは、奥さんと5歳(当時)の娘さんとともに、2013年春、周防大島へ本格的に移住しました。中村さんご一家は、周防大島の南東部、和佐という地域で、「中村農園」を営んでいます。オリーブや梅、野菜を育てている日々。
中村農園
中村明珍さんは、埼玉県所沢市出身。明治大学を卒業後、2003年からロック・バンド「銀杏BOYZ」のギタリスト、チン中村として活動しました。周防大島に移住後、しばらく「音楽を奏でる、ギターを弾くことが、自分の暮らしの中にまったくなかった」と語る中村さん。この日、昔から大ファンだったという坂田明さんと、フリージャズ・スタイルでセッションをしました。曲は、「赤とんぼ」。
山下洋輔トリオに参加していた頃の坂田明さん。名盤『MONTREUX AFTERGLOW』のレコードジャケットを持参した中村さん。そこに坂田さんのサインが入りました。
周防大島の展望台からの眺め。
1945年、広島県呉市生まれ。広島大学水産学科卒業。1972~79年山下洋輔トリオに参加。80年より「Wha ha ha」「SAKATA TRIO」を結成し独立。ヨーロッパ・ツアーへ。以降様々なグループの形成解体を繰り返しながら、世界中をあちこちぐるぐるしながらあれこれして今に至る。アルバム『どうでしょう?!』『海』『SCENIC ZONE』『FISHERMAN’S COM』ほか。著書『私説ミジンコ大全』『ジャズ西遊記』『クラゲの正体』ほか。
オフィシャルサイト