第486話 さすらい続ける
-【石川県にまつわるレジェンド篇】作曲家 フランツ・ペーター・シューベルト-
Podcast
[2024.12.21]
©robertharding/Alamy/amanaimages
能登半島地震・復興応援コンサートで演奏された『アヴェ・マリア』で有名な作曲家がいます。
フランツ・ペーター・シューベルト。
「シューベルトのアヴェ・マリア」とも呼ばれるこの歌曲の原題は、『エレンの歌第3番』。
ウォルター・スコットの叙事詩『湖上の麗人』に、曲付けされたものです。
歌い出しがアヴェ・マリアであることから、教会でも多く歌われるようになり、いつしか宗教曲として認知されるようになりました。
シューベルトの歌曲には、私たちがよく知っている、耳なじみのあるものがたくさんあります。
『野ばら』『魔王』『セレナーデ』。
ピアノ曲、交響曲も、そのせつなくも美しいメロディが、時代や国境を越えて、心に沁みていきます。
モーツァルトと並び称されるほどの天才作曲家・シューベルトの楽曲の特徴は、幾度となく繰り返される転調にあります。
まるで目の前に天国が見えるような明るい曲に、忍び寄る暗い影。
そしてまた、黒雲にひとすじの光が射すように、曲調が変化していくのです。
わずか31年の彼の生涯は、病と失恋、貧しさや挫折の連続でした。
彼は一度も定まった土地、家に暮らすことはなく、一生、友人や父の家に居候し、独身のまま、この世を去りました。
多くの友人に恵まれ、経済的な援助を受けた一方、稼いだお金はすぐに知人に貸してしまい、時には手ひどく裏切られもしました。
そんな彼にとって唯一大切だったのは、作曲すること。
誰と一緒にいても、どこを歩いていても、頭の中にメロディが浮かぶと、所かまわず、音符を書き連ねたといいます。
シューベルトをモデルにした映画『未完成交響楽』でのワンシーン。
教師をしていたシューベルトは、ある授業中、急に『野ばら』の曲が頭に浮かび、黒板にいきなり楽譜を書いてしまいます。
笑う生徒たち。
しかし、彼が歌い始めると、生徒たちも一緒に合唱するのです。
そこがどんなに幸せで居心地がいい場所であろうと、いい曲のためであれば進んでさすらい、動くことをやめなかった賢人、フランツ・ペーター・シューベルトが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
©Cristina Madalina Dragan/Alamy/amanaimages
作曲家・フランツ・ペーター・シューベルトは、1797年1月31日、オーストリア、ウィーンの郊外で生まれた。
東には、ドナウ川。
城壁の外だったが、ウィーンの区画の中にあった。
祖父は農業と牧畜を営んでいた。
父は向学心にあふれ、教師になった。
住居の一角が、小学校。
近くには教会があり、絶えずオルガン・コンサートが開かれ、石畳の街は音楽であふれていた。
両親には14人の子どもがいたが、多くは幼くして病に倒れ、成人したのはシューベルトを含めて5人だけだった。
幼いころから、兄にピアノを習い、父にヴァイオリンを教わる。
しかし6歳にして、兄や父の手には負えないほど上達した。
父は教会のオルガニスト、ホルツァーに、我が息子をゆだねる。
ある日、ドアを激しくノックする音が響く。
ホルツァーが、シューベルトの父に訴えた。
「なんですか、あなたの息子さん、いったいどこでどんな音楽教育を受けたんですか。
私が教えようとすると、全部できてる。なんでも弾ける。
理論だって作曲だって、できてしまうんです。
私もう教えることなんてありませんよ!」
数多くの少年少女を育てたホルツァーは、泣いていた。
©Stefan Rotter/Alamy/amanaimages
シューベルトの父は、息子の音楽的な才能が破格であることを知った。
生活費を切り詰め、宮廷楽長のサリエリに指導をお願いする。
シューベルト11歳の時、千載一遇の良い知らせが届く。
ウィーン音楽界への登竜門、宮廷礼拝堂聖歌隊に欠員が出た。
ここに入れば、国立の音楽院、コンヴィクト入学への機会を得る。
シューベルトは、なんなく試験をパス。
徹底的な音楽教育を受ける寄宿制の学校、コンヴィクトに入った。
団体行動ができないシューベルト少年にとって、寄宿生活は、牢獄だった。
ただ、音楽の基礎が学べたこと、学費が只だったこと、そして生涯を共にする友人、シュパウンとの出会いがあった。
シュパウンは、貧しいシューベルトのために、いつも五線譜を用意していた。
シューベルトが、ふとメロディを思い付くと、シュパウンは、さっとバッグから五線譜とペンを取り出す。
そこに踊る音符に、シュパウンは魅了された。
「シューベルトくん、ボクはね、もう、自分が有名になるとか、そういうのを考えるのやめたよ。
だって、君に会ってしまったら、ボクなんかが曲をつくる意味はない。ずっと応援するよ、君を」
その言葉どおり、シュパウンは、最後まで彼を支え続けた。
厳しい束縛の中にあった、シューベルトの寄宿生活。
そんな中、15歳の時、母が他界。
変声期を迎え、聖歌隊を除籍。
さらには数学で落第点をとり、学校にいづらくなった。
音楽の才能を認めていた学校側は、それでも進級させようとしたが、シューベルトは断った。
「ありがとうございます。
でも、ボクには数学や歴史を学ぶ時間がもったいない。
音楽、そう、作曲がしたいんです」
寮生活から解き放たれた、シューベルト。
天国だった。
一日中、音楽のことだけを考えていい生活。
うれしかった。
ただ、父は、我が息子の将来を案じ、自分の学校で教師をやらせる。
でも、まったく教えることに身が入らない。
気がつけば、メロディを五線譜に書いていた。
彼はもう、束縛の中に入るのが嫌だった。
一生、さすらう覚悟。
音楽のために、生きる。
全世界は、自分の脳の中に、心の中に広がっている。
シューベルトは、もはや、孤独ではなかった。
「あなたは、幸福は一度幸せになった場所から生まれると信じていますが、実際にはそれは私たち自身の中にあります」
フランツ・ペーター・シューベルト
【ON AIR LIST】
◆野ばら / シューベルト(作曲)、ウィーン少年合唱団
◆魔王 / シューベルト(作曲)、友竹正則(歌)
◆セレナーデ(『白鳥の歌』より) / シューベルト(作曲)、ウラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ)
◆アヴェ・マリア / シューベルト(作曲)、ミレッラ・フレーニ(ソプラノ)、ボローニャ歌劇場管弦楽団、レオーネ・マジエラ(指揮)
>>続きを読む