第482話 つり合いの中で生きる
-【群馬県にまつわるレジェンド篇】建築家 ブルーノ・タウト-
Podcast
[2024.11.23]
都市計画と集合住宅のレジェンドとして知られる、ドイツの建築家がいます。
ブルーノ・タウト。
彼はヒトラーの台頭に危機を感じ、建築家仲間の知己を頼って、日本にやってきました。
京都、仙台などに滞在したあと、1934年8月、群馬県高崎市のある小さな住まいに移ります。
それが、少林山達磨寺の、心を洗うと書く『洗心亭』。
滞在は予定を上回り、2年3か月もの間、日本での暮らしを堪能しました。
彼がそのときの様子を記した日記や絵は、1930年代の日本を映す貴重な資料として、今も大切に保管されています。
洗心亭は、6畳と4畳半、二間の質素な平屋。
しかし、入ったその日に、タウトはここが気に入りました。
建物を取り囲む、豊かな自然。木々のざわめき、鳥の声。
障子から差し込む陽の光に、わびさびを見出す。
もともと日本文化に傾倒していた彼にとって、そこは、楽園だったのです。
日本にいる間、思うように建築家としての仕事はできませんでした。
たまに設計の発注があっても、西洋風で斬新な建築を望まれ、いかにも日本風のデザインを推し進める彼との間に、深い齟齬が生まれてしまいます。
それでもタウトは、洗心亭での暮らしだけで、十分、幸せでした。
日々のうつろいを、丁寧に楽しむ生活。
彼が建築で最も大切にしたものは、「つり合い」でした。
建物自体のつり合い。まわりの環境とのつり合い。そこに暮らす人間とのつり合い。
人生も、決して独善的であってはならない。
必ず、一緒にいるまわりの人との「つり合い」の中で、生きていく。
日本人が忘れていた「日本的な美」を提唱した、唯一無二の建築家・ブルーノ・タウトが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
ドイツ表現主義の建築家・ブルーノ・タウトは、1880年5月4日、ドイツ帝国、東プロイセン、ケーニヒスベルクで生まれた。
ケーニヒスベルクは、哲学者カントの故郷。
タウトは、幼いころからカントを尊敬した。
「輝ける大空は我が上に、道徳的規範は我が内に」というカントの言葉を大切にした。
街には、緑が溢れていた。
秋には黄金色に輝き、葉が落ち、やがて寒い冬がやってくる。
雪が積もった針葉樹。ときどき、どさっと雪が落ちる音がする。
何気ない自然界の音、匂い、色に敏感だった。
ただ、自然界の素晴らしさより、その間にそびえる、ビルや家、大学の建物や教会の高い塔に興味を持った。
人間が造る建築物は、自然に抗うものなのか、それとも融合できるものなのか。
幼いタウトには、わからなかった。
成績は優秀。
ケーニヒスベルクにある国立建築工学校に行きたいと思う。
しかし、父親の仕事が破綻。お金がない。
ギムナジウムに通うタウトは、自身の夢をかなえるため、働いて学費を貯めることにした。
建設現場でレンガ積みなどの肉体労働をする。
どんなに過酷な仕事でも、建築に関わることができるのは、幸せだった。
世界的に有名な建築家、ブルーノ・タウトは、学費を自分で稼ぎながら、国立建築工学校を卒業した。
ベルリンの設計事務所に就職。
建築の修行をしながら、文学や哲学に興味を持つ。
特にニーチェに傾倒。
建築も芸術であるべきだという考えを持った。
この時期のドイツは、生活と合理性を合わせたモダニズム全盛。
無駄を省き、いかに暮らしと直結するかが基点だった。
しかし、タウトは、そこに真っ向から挑む。
「建築は、芸術であり、表現であり、色彩だ!」
彼を一躍有名にした「ガラスの家」は、どんぐりの実のような外観。
そこに無数のガラス窓を貼り合わせる斬新なデザインだった。
その他にも、アルプス山脈の建築スケッチや、宇宙を想定したデザインなど、前衛的な表現主義建築を発表し続けた。
彼が変ったのは、第一次世界大戦でドイツが破れた1920年代の大恐慌時代。
貧しい人たちの劣悪な居住環境に心を痛めたタウトは、清潔で快適、さらに心が健康になる集合住宅の設計に心を砕いた。
そうして生まれた数々の住宅群。
デザインや色彩はタウトの自己顕示ではなく、そこに暮らす人たちを励ますためのものだった。
それら集合住宅は世界文化遺産に登録される。
しかし、タウトが他の名立たる建築家と違うのは、とある住宅群の住民たちが、タウトへの感謝の気持ちを石碑にしたことだった。
その顕彰は、彼らのこんな思いの具現化に違いない。
「あなたのおかげで、私たちは、生きる勇気をもらいました」
ドイツから逃れ、日本にやってきたブルーノ・タウト。
「桂離宮」の素晴らしさに感動するが、彼が最も心やすらいだのは、群馬県高崎市、達磨寺境内にある、洗心亭での暮らしだった。
石段を登った高台にある、日本家屋。
そこでの2年あまりの生活で、彼は、自分のやってきたことを振り返り、ある考えに辿り着く。
この世は、つり合いで成り立っている。
ひとりよがりなデザインで世の中をあっと言わせたいと思った青年期。
建築が芸術である思想に変わりはないが、集合住宅を喜んでくれた住民たちの笑顔はどうだろう…。
ひとが、ひとりで生きていけないように、建物も、自然の中で独立できない。
融合、融和。
高崎の農家の人たちは、ドイツ語がわからないのに、タウトを家にあげ、お菓子やご飯をご馳走してくれた。
森の中を散歩するとき、村の子どもたちは、枝がタウトにあたらないように、先導して歩いてくれた。
異国で優しさに触れるたびに、彼は思った。
心を通わせることが、人生最大の芸術であると。
「私たちは、完全なるつり合いを、妬む心を捨て去り、大らかな心で受け取るべきである」
ブルーノ・タウト
【ON AIR LIST】
◆翼 / 森山良子
◆青空に問いかけて / 小室等
◆バランス / ジョシュア・レッドマン(サックス)
◆HOPE 希望 / 秋吉敏子、Monday満ちる
★少林山達磨寺境内および洗心亭の写真は、事前に許可をいただき、撮影しております。
ご協力ありがとうございました。
>>続きを読む