第479話 天地の理を知る
-【群馬県にまつわるレジェンド篇】キリスト教思想家 内村鑑三-
Podcast
[2024.11.02]
明治時代、欧米化の波にのまれそうになる日本人に、いかに生きるべきかを示した思想家のレジェンドがいます。
内村鑑三(うちむら・かんぞう)。
その名は聞いたことがあっても、いったい何をした人なのか、どんな思想を持っていたのか、明確に答えられる人は、案外、少ないのかもしれません。
それもそのはず、内村の生き方、思想は、混乱、混迷の連続。
札幌農学校時代に、キリスト教の洗礼を受けますが、アメリカに留学した際、キリスト教の在り方に疑問を持ち、反感を買う。
愛国心が人一倍ありながら、教育勅語の前で最敬礼をしなかったことが、社会的な大事件に発展。
どこにいても敵をつくり、どんな組織に入っても周りと齟齬(そご)を深め、退職、辞任、解雇。
転がる石のごとく、流され、ぶつかり、ひとつの場所に留まることができない、70年あまりの生涯でした。
群馬県の高崎藩士の息子として生まれた彼は、少年時代の一時を高崎で過ごします。
自然豊かな森や山、そして川。
特に渓流に足をつけ、川魚を見るのが好きでした。
素早く動く、美しい魚たち。
ある法則性がありそうで、自由で、シンプル。
内村少年は、そこで初めて、命がどこから来て、どこへ去っていくのか、想いを巡らせます。
数々の試練を経て、彼が思い至った結論は、「天地の理(ことわり)」と共に生きるということ。
ひとは、自分の価値観で生きる。
しかし、ともすれば自らの価値観にがんじがらめになって、身動きがとれなくなる。
そんなとき、視点をふわっと宙に放ち、天に預ける。
人間には誰しも、天が定めた仕事がある。
それを全うすること。
それこそ、命をいただいたことに対する恩返しではないか。
内村は、その考えを、二つのJから学んだのです。
ひとつが、ジーザス、キリストのJ。
もうひとつが、JAPAN、ニッポンのJ。
批判、非難、誹謗中傷の嵐の中、天命を全うした賢人、内村鑑三が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
キリスト教思想家、内村鑑三は、1861年、高崎藩士の長男として江戸・小石川の武家屋敷に生まれた。
名前の由来は、三度自分を鑑みるべし。
父は、自分に厳しく、真面目。
学問を愛し、己の美学に反することはしなかった。
そのせいで周りと合わず、江戸から追い出されてしまう。
鑑三が小学校にあがる頃、郷里・高崎に戻る。
でも、多感な少年時代を自然豊かな高崎で過ごしたことが、のちの内村鑑三を造り上げる大切な骨格を育む。
森の中に生きる、さまざまな植物たち。
ささやかに芽吹きながら己の一生を生き抜く。
川を泳ぐ魚を見るのが、好きだった。
大人になって、彼は川魚について、こんな言葉を記した。
「彼らは余を造化の霊殿に導けり。彼らを通して余は余の造化の神に詣れり」
つくるにばけると書く「造化」とは、天地万物を創るもの。
内村は、魚を見て、初めて命について考えた。
彼らがこの世に生まれてきた意味と、自分がこの世に生まれてきた意味に、差などあるだろうか。
同じように、天に導かれて、ここにいる。
ならばせめて、ここにいる間にすべきことをしようではないか。
自然界は、どんな書物より雄弁だった。
自分の気づきに答えるかのように、ピシャン!魚が、川面に跳ねた。
内村鑑三の波乱に満ちた人生の岐路は、なぜか、ネガティブな出来事、普通に考えれば良くない事件とともにある。
江戸小石川の高崎藩邸で幼少期を過ごせれば、学問の環境は整い、新政府の要職につくのは想像に難くない。
しかし、父の失脚で郷里に移転。
自然に触れあう貴重な時間を得た。
その後も、東京英語学校から東京大学への進学は間違いなかったが、家計を助けるため、特待生として官費で通える、札幌農学校に入学。
「青年よ 大志を抱け」で知られるクラーク教頭に出会い、キリスト教に魅かれるようになる。
勉学に燃えたのもつかの間、病に倒れ、留年。
しかし、ひとつ下のクラスにいたのが、新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)と、後に植物学者になる宮部金吾(みやべ・きんご)。
二人と意気投合し、生涯の友となった。
新渡戸と宮部の勧めがなければ、内村は、キリスト教の洗礼を受けなかっただろう。
エポックとなる出来事は、基本、良くないこと。
でも、内村は、それをあえて素直に受け入れることで、風向きが変わった。
内村鑑三の名著に、『代表的日本人』がある。
岡倉天心『茶の本』、新渡戸稲造『武士道』と並び、日本の文化や思想を欧米社会に英語で紹介した著作。
内村が取り上げた世界に誇る日本人とは、西郷隆盛、上杉鷹山(うえすぎ・ようざん)、二宮尊徳、中江藤樹(なかえ・とうじゅ)、そして、日蓮。
キリスト教思想家でありながら、最後に日蓮を選んだところに、内村の精神性が垣間見られる。
既存の宗派に属さず、歯に衣着せぬもの言いで、二度も流刑を受けた日蓮。
決してバランスのとれた生き方をしなかった日蓮に、内村は自らを重ねた。
そして、誠実、正直、勇敢、日蓮の魂に宿る、この3つこそ、大切であると説いた。
思えば、ネガティブな出来事に翻弄されるとき、彼の心には、ブレない信条があった。
それは、天地の理を知りたいという思い。
たった50年、60年の人生で、この命が終わるはずがない。
未来につながる意味があるはずだ。
その意味は、目の前の利害や自尊心にまみれていては、永遠につかめない。
だから内村鑑三は思った。
ピンチのときこそ、天地の理を知るチャンス。
心を静かに天に放てば、必ず答えは降りてくる。
【ON AIR LIST】
◆LET IT GO, LET IT FLOW / Dave Mason
◆山は緑 / 小坂忠
◆あなたへの手紙 / スガシカオ
>>続きを読む