| Next»
2025.01.04
08:25 能登半島地震 被災地の今と今後
今朝は、
「能登半島地震 被災地の今と今後」
について専門家の声を交えてお伝えします。
地域防災が専門で、
石川県防災会議震災対策部会の委員でもある
金沢大学・青木賢人(あおき・たつと)准教授にお話しを聞きました。
青木准教授は、震災後何度も被災地を訪れ現地調査を行ってきました。
被災地の一つである輪島市を歩きながらお話しを伺いました。
能登半島は去年、1月1日の最大震度7地震で
建物の倒壊、津波、火災が発生し甚大な被害となりました。
また、9月には豪雨災害が発生し2重被災となった地域もあります。
輪島市内で仮設住宅が浸水、また飲食店が多いエリアも
水害の影響を大きく受けたと話します。
青木先生のお話しです。
輪島の朝市通り、私は去年、
5回被災地に取材に入りましたが、
進んでいなかった解体工事も秋にはだいぶ進んだ印象がありました。
先月末に取材に訪れると、重機が入って作業は続いていましたが、
さらちの様になっていて、遠くが見渡せるくらいまで進んでいました。
青木先生は朝市通りの解体についてこう解説します。
朝市通りは、漁港からほど近い所に位置しています。
青木先生は、今後、町の復興計画として、
朝市の跡地をどうしていくか、漁港の再開発を
次の世代に引き継いでける様な街づくりにしていこうと
地域の方々と協議を重ねている所だといいます。
若い世代が希望も持てるようにしたい。
と語る青木さん。今後についてこう話します。
能登半島地震 被災地の今と今後
について専門家の声を交えしました。
音声ファイルはこちら
「能登半島地震 被災地の今と今後」
について専門家の声を交えてお伝えします。
地域防災が専門で、
石川県防災会議震災対策部会の委員でもある
金沢大学・青木賢人(あおき・たつと)准教授にお話しを聞きました。
青木准教授は、震災後何度も被災地を訪れ現地調査を行ってきました。
被災地の一つである輪島市を歩きながらお話しを伺いました。
能登半島は去年、1月1日の最大震度7地震で
建物の倒壊、津波、火災が発生し甚大な被害となりました。
また、9月には豪雨災害が発生し2重被災となった地域もあります。
輪島市内で仮設住宅が浸水、また飲食店が多いエリアも
水害の影響を大きく受けたと話します。
青木先生のお話しです。
輪島の朝市通り、私は去年、
5回被災地に取材に入りましたが、
進んでいなかった解体工事も秋にはだいぶ進んだ印象がありました。
先月末に取材に訪れると、重機が入って作業は続いていましたが、
さらちの様になっていて、遠くが見渡せるくらいまで進んでいました。
青木先生は朝市通りの解体についてこう解説します。
朝市通りは、漁港からほど近い所に位置しています。
青木先生は、今後、町の復興計画として、
朝市の跡地をどうしていくか、漁港の再開発を
次の世代に引き継いでける様な街づくりにしていこうと
地域の方々と協議を重ねている所だといいます。
若い世代が希望も持てるようにしたい。
と語る青木さん。今後についてこう話します。
能登半島地震 被災地の今と今後
について専門家の声を交えしました。
音声ファイルはこちら
2024.12.28
08:25 能登半島地震被災地の今
今朝は、
「能登半島地震 被災地の今」についてお伝えします。
今年1月1日午後4時10分ごろ
石川県能登半島で最大震度7の揺れを観測する地震が発生。
また、9月には豪雨災害も発生しました。
2重被災となった地域もありました。
今月、冬本番を迎える被災地を取材しました。
輪島市町野町(まちのまち)にある、もとやスーパー
町唯一のスーパーで地域の方々の生活拠点でもあります。
このもとやスーパーの中にある、
朝川鮮魚店の朝川英則さんは、
厳しい冬を前にこの様な不安があると口にします。
雪国に住んでいた方は分かると思いますが、
除雪って誰でもできるわけではないんです。
技術が必要なんですよね。
(地震や豪雨で被災し重機が通れずに
除雪が難しくなっている道路が輪島市内で
40を超えるなど複数ある事がわかっています。
町野町は1月の地震で一時孤立。
その後、9月に起きた豪雨でも2日間にわたって
土砂崩れによる道路の寸断で孤立し、2重被災した地域です。
今も道路に土砂が残っていたり、応急復旧で設置された土嚢で
道幅が狭くなったりして、
この除雪用の重機の通行が難しい箇所が多くなっています。
今も、壊れた家や流木がそのままになっている
光景も見られましたが、泥だし作業や流木の撤去など
多くの人が支援に入ったと言い、
復旧は進んでいないわけではないと話します。
あさかわさんは、前をまっすぐ見つめて、
今の気持ちをこう語りました。
前向きに、前向きに進んでいきたい。
あさかわさんは、この言葉を何度も
何度も口にして思いを伝えてくださいました。
輪島市 朝川鮮魚店のあさかわひでのりさんの言葉から
能登半島地震 被災地の今についてお届けしました。
音声ファイルはこちら
「能登半島地震 被災地の今」についてお伝えします。
今年1月1日午後4時10分ごろ
石川県能登半島で最大震度7の揺れを観測する地震が発生。
また、9月には豪雨災害も発生しました。
2重被災となった地域もありました。
今月、冬本番を迎える被災地を取材しました。
輪島市町野町(まちのまち)にある、もとやスーパー
町唯一のスーパーで地域の方々の生活拠点でもあります。
このもとやスーパーの中にある、
朝川鮮魚店の朝川英則さんは、
厳しい冬を前にこの様な不安があると口にします。
雪国に住んでいた方は分かると思いますが、
除雪って誰でもできるわけではないんです。
技術が必要なんですよね。
(地震や豪雨で被災し重機が通れずに
除雪が難しくなっている道路が輪島市内で
40を超えるなど複数ある事がわかっています。
町野町は1月の地震で一時孤立。
その後、9月に起きた豪雨でも2日間にわたって
土砂崩れによる道路の寸断で孤立し、2重被災した地域です。
今も道路に土砂が残っていたり、応急復旧で設置された土嚢で
道幅が狭くなったりして、
この除雪用の重機の通行が難しい箇所が多くなっています。
今も、壊れた家や流木がそのままになっている
光景も見られましたが、泥だし作業や流木の撤去など
多くの人が支援に入ったと言い、
復旧は進んでいないわけではないと話します。
あさかわさんは、前をまっすぐ見つめて、
今の気持ちをこう語りました。
前向きに、前向きに進んでいきたい。
あさかわさんは、この言葉を何度も
何度も口にして思いを伝えてくださいました。
輪島市 朝川鮮魚店のあさかわひでのりさんの言葉から
能登半島地震 被災地の今についてお届けしました。
音声ファイルはこちら
2024.12.21
08:25 ホテルを活用した二次避難所
あなたは、一次避難所と二次避難所の違いを理解していますか?
一次避難所は、
災害から身をまもる為に緊急的・一時的に避難する場所です。
一方、二次避難所は、
一定期間、避難者が滞在・生活する事を想定した場所です。
また、この二時避難所は、主に高齢者、障害者、乳幼児、
妊婦さんなどの配慮が必要とされる人が入る場です。
都内では、今年に入って、
ホテルを二次避難所に活用しよう!
という取り組みが加速しています。
東京都の統計によると都内のホテル・旅館は3千774棟
20万5千381室あると言われています。
建物の耐震性と大人数が一定期間滞在できるホテルの特徴に着目し、
東京都や区市町村では、災害対策に活用しようという
取り組みが進められてきました。
東京都は、2020年に都内ホテル3団体と
災害時の支援協定を結んでいます。
どのような内容かと言いますと、学校や体育館が被災して
自治体が必要とする避難所を確保できなくなった場合に、
受け入れ可能なホテルの情報を区市町村に提供する。
という内容です。
また、自治体レベルでも進んでいて、
例えば265程のホテルや旅館がある港区は、
現在3つのホテル事業者と協定を締結しています。
現時点で、最大8千室を超える部屋を確保できる見込みだという事で
今後、更に増やせるよう準備を進めるという事です。
この、港区の協定では、
大規模災害時にホテル側が一定期間、空いている客室や宴
会会場を区に優先的に貸し出す事や
体育館での避難生活が長期化する場合、
区民にホテルの移動を促したり、
災害対応にあたる行政職員の宿泊も想定しているという事です。
二次避難所は、避難生活による疲労や健康状態の悪化が
原因の災害関連死を防ぐために設けられます。
能登半島地震ではインフラが寸断された影響で、
学校の体育館など1次避難所の生活環境が悪化して
最大でおよそ5300人がホテルや旅館を活用した
2次避難所に移ったという事がありました。
この事を教訓に、港区だけではなく、
新宿区や千代田区でも取り組みを加速させています。
新宿区では、75歳以上の高齢者や障害者などが
滞在できるよう、18のホテル事業者と協定を結んでいます。
千代田区では、帰宅困難者がホテルの空いたスペースに一時的に
滞在できたり、区の福祉避難所で受け入れきれない要配慮者を
優先的に客室へ入居させたりする取り組みに力を入れています。
能登半島での教訓から都内でも取り組みが加速している
「ホテルを活用した二次避難所」についてお届けしました。
音声ファイルはこちら
一次避難所は、
災害から身をまもる為に緊急的・一時的に避難する場所です。
一方、二次避難所は、
一定期間、避難者が滞在・生活する事を想定した場所です。
また、この二時避難所は、主に高齢者、障害者、乳幼児、
妊婦さんなどの配慮が必要とされる人が入る場です。
都内では、今年に入って、
ホテルを二次避難所に活用しよう!
という取り組みが加速しています。
東京都の統計によると都内のホテル・旅館は3千774棟
20万5千381室あると言われています。
建物の耐震性と大人数が一定期間滞在できるホテルの特徴に着目し、
東京都や区市町村では、災害対策に活用しようという
取り組みが進められてきました。
東京都は、2020年に都内ホテル3団体と
災害時の支援協定を結んでいます。
どのような内容かと言いますと、学校や体育館が被災して
自治体が必要とする避難所を確保できなくなった場合に、
受け入れ可能なホテルの情報を区市町村に提供する。
という内容です。
また、自治体レベルでも進んでいて、
例えば265程のホテルや旅館がある港区は、
現在3つのホテル事業者と協定を締結しています。
現時点で、最大8千室を超える部屋を確保できる見込みだという事で
今後、更に増やせるよう準備を進めるという事です。
この、港区の協定では、
大規模災害時にホテル側が一定期間、空いている客室や宴
会会場を区に優先的に貸し出す事や
体育館での避難生活が長期化する場合、
区民にホテルの移動を促したり、
災害対応にあたる行政職員の宿泊も想定しているという事です。
二次避難所は、避難生活による疲労や健康状態の悪化が
原因の災害関連死を防ぐために設けられます。
能登半島地震ではインフラが寸断された影響で、
学校の体育館など1次避難所の生活環境が悪化して
最大でおよそ5300人がホテルや旅館を活用した
2次避難所に移ったという事がありました。
この事を教訓に、港区だけではなく、
新宿区や千代田区でも取り組みを加速させています。
新宿区では、75歳以上の高齢者や障害者などが
滞在できるよう、18のホテル事業者と協定を結んでいます。
千代田区では、帰宅困難者がホテルの空いたスペースに一時的に
滞在できたり、区の福祉避難所で受け入れきれない要配慮者を
優先的に客室へ入居させたりする取り組みに力を入れています。
能登半島での教訓から都内でも取り組みが加速している
「ホテルを活用した二次避難所」についてお届けしました。
音声ファイルはこちら
2024.12.14
08:25 ふるさと納税で被災地を支援しませんか?
防災FRONTLINEでは、
災害が起きた時に皆さんに役立つ情報をお伝えしています。
年末の足音が聞こえてきました。
今年を振り返ると、1月1日に能登半島地震が起き、
夏には、九州・東北や能登半島で豪雨被害が発生し
各地に大きな爪痕を残しました。
既に被災地に向けて寄付を行ったという方も
いらっしゃると思いますが、
「ふるさと納税」でも、
被災地を応援できる事をご存じでしょうか?
ふるさと納税は自治体の収入に直結するので、
被災地支援をする方法としても活用されています。
災害支援寄付を選んで返礼品のつかない
ふるさと納税を行う方法や、
災害支援寄付でも被災自治体に負担の少ない
「代理寄付」を選択することもできます。
この、「代理寄付」とはどういったものなのか?
ふるさと納税を受け取った自治体は、
受領書を発行するなどの事務手続きが生じます。
被災した自治体が災害復旧・復興に注力できるように
ふるさと納税にまつわる事務手続きをほかの自治体が引き受けて、
寄付金だけを被災地にとどける仕組みとしてスタートしたのが
ふるさと納税の代理寄付制度です。
代理寄付を利用したい場合は、
被災した各自治体への代理寄付を
名乗り出ている自治体を選んで災害支援寄付を行いましょう。
今年、日本で発生した大きな自然災害と、
ふるさと納税による災害支援寄付を受け付けている
自治体の一部をご紹介します。
1月1日に起きた「能登半島地震」
石川県能登地方を震源とする地震で、
能登半島の広い範囲で建物の倒壊が起き、
市街地の火災や津波、土砂災害などの甚大な被害が発生しました。
災害支援寄付を受付中の自治体は
石川県・志賀町、輪島市、七尾市、珠洲市、能登町、穴水町、
中能登町(なかのとまち)などです。
令和6年7月豪雨の被災地でも受け付けています。
7月23日頃から北日本に停滞していた梅雨前線の影響で、
秋田県と山形県を中心とする広い範囲で記録的な大雨となりました。
この大雨で、河川の堤防が決壊し、各地で浸水の被害が発生しました。
この豪雨で被災し、災害支援寄付を受け付けているのは、
秋田県・由利本荘市、にかほ市
山形県 鶴岡市、酒田市、新庄市など10市町村などです。
また、
8月8日に起きた、宮崎県の日向灘を震源とする
マグニチュード7.1の地震。
南海トラフ地震臨時情報が初めて出された地震
と言うとピンとくるでしょうか?
鹿児島県の大崎町(おおさきちょう)で災害支援寄付を受け付けています。
その他、令和6年8月台風豪雨や
能登豪雨の被災自治体でも災害支援寄付を受け付けています。
くわしくは、ふるさと納税のポータルサイトを確認してみて下さい。
来年の税金が控除されるふるさと納税の期限は、
12月31日までです。
返礼品のもらえる一般的なふるさと納税だけではなく、
災害支援寄付や、被災した自治体の事務手続き負担を減らせる
代理寄付も検討してみてはいかがでしょうか?
音声ファイルはこちら
災害が起きた時に皆さんに役立つ情報をお伝えしています。
年末の足音が聞こえてきました。
今年を振り返ると、1月1日に能登半島地震が起き、
夏には、九州・東北や能登半島で豪雨被害が発生し
各地に大きな爪痕を残しました。
既に被災地に向けて寄付を行ったという方も
いらっしゃると思いますが、
「ふるさと納税」でも、
被災地を応援できる事をご存じでしょうか?
ふるさと納税は自治体の収入に直結するので、
被災地支援をする方法としても活用されています。
災害支援寄付を選んで返礼品のつかない
ふるさと納税を行う方法や、
災害支援寄付でも被災自治体に負担の少ない
「代理寄付」を選択することもできます。
この、「代理寄付」とはどういったものなのか?
ふるさと納税を受け取った自治体は、
受領書を発行するなどの事務手続きが生じます。
被災した自治体が災害復旧・復興に注力できるように
ふるさと納税にまつわる事務手続きをほかの自治体が引き受けて、
寄付金だけを被災地にとどける仕組みとしてスタートしたのが
ふるさと納税の代理寄付制度です。
代理寄付を利用したい場合は、
被災した各自治体への代理寄付を
名乗り出ている自治体を選んで災害支援寄付を行いましょう。
今年、日本で発生した大きな自然災害と、
ふるさと納税による災害支援寄付を受け付けている
自治体の一部をご紹介します。
1月1日に起きた「能登半島地震」
石川県能登地方を震源とする地震で、
能登半島の広い範囲で建物の倒壊が起き、
市街地の火災や津波、土砂災害などの甚大な被害が発生しました。
災害支援寄付を受付中の自治体は
石川県・志賀町、輪島市、七尾市、珠洲市、能登町、穴水町、
中能登町(なかのとまち)などです。
令和6年7月豪雨の被災地でも受け付けています。
7月23日頃から北日本に停滞していた梅雨前線の影響で、
秋田県と山形県を中心とする広い範囲で記録的な大雨となりました。
この大雨で、河川の堤防が決壊し、各地で浸水の被害が発生しました。
この豪雨で被災し、災害支援寄付を受け付けているのは、
秋田県・由利本荘市、にかほ市
山形県 鶴岡市、酒田市、新庄市など10市町村などです。
また、
8月8日に起きた、宮崎県の日向灘を震源とする
マグニチュード7.1の地震。
南海トラフ地震臨時情報が初めて出された地震
と言うとピンとくるでしょうか?
鹿児島県の大崎町(おおさきちょう)で災害支援寄付を受け付けています。
その他、令和6年8月台風豪雨や
能登豪雨の被災自治体でも災害支援寄付を受け付けています。
くわしくは、ふるさと納税のポータルサイトを確認してみて下さい。
来年の税金が控除されるふるさと納税の期限は、
12月31日までです。
返礼品のもらえる一般的なふるさと納税だけではなく、
災害支援寄付や、被災した自治体の事務手続き負担を減らせる
代理寄付も検討してみてはいかがでしょうか?
音声ファイルはこちら
2024.12.07
08:25 南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止めとは
12月に入り、2024年も残り1か月を切りました。
新年に向けて、防災グッズの見直しも忘れずに行ってくださいね。
さて、今朝は、今年8月に出た、
「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出た時の事。
覚えていますか?
この南海トラフ地震臨時情報が出た時、
私たちがどう受け止めたのか?調査が進んでいます。
その前に、「南海トラフ臨時情報」について補足すると、
南海トラフ沿いで、普段と比べて南海トラフ地震が発生する
可能性が高まったと判断された時に発表されるのが、
「南海トラフ臨時情報」です。
政府の地震調査委員会委員長で
南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会の会長でもある
東京大学・平田直名誉教授のお話しを交えてお伝えしていきます。
8月に南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの行動について、
この様な結果が浮き彫りになったといいます。
・地震予知の情報と思った人が半分以上
・具体的な対策をした人は半分もいなかった。=備えができなかった。
水や食料の備蓄確認をおこなったのはおよそ21%
避難場所や避難経路の確認をした人は6%
つまり、南海トラフ地震臨時情報が出た時に、
何もしなかった人が非常に多かったという事です。
巨大地震注意がでた場合は、
避難場所・避難経路の確認
家族などとの連絡方法・待ち合わせ場所の確認
家具の転倒防止
水や常備薬などの備蓄の確認
などがあります。
再び、平田先生のお話しです。
・南海トラフでは地震の発生が高い、普段0.1→0.5%
0.5%、再確認をして欲しい。海水浴場を遊泳禁止にした人もいた。
政府は、「日常の生活における社会経済活動を継続しつつも、
日頃からの地震への備えを再確認」を呼びかけましたが、
この呼びかけが行動変容に繋がっていない事が分かりました。
(平田先生のメッセージ)です。
内閣府は、
自治体と議論しながらガイドラインの改善も含めて検討を進めていて
今週2日も会議が行われ、南海トラフ地震臨時情報の発表に
関する改善策を早期に公表する方針を示しました。
現在、「臨時情報が発表された時に何をメインに呼びかけるかなど
どの部分を丁寧に伝えるかを検討している」という事です。
音声ファイルはこちら
新年に向けて、防災グッズの見直しも忘れずに行ってくださいね。
さて、今朝は、今年8月に出た、
「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出た時の事。
覚えていますか?
この南海トラフ地震臨時情報が出た時、
私たちがどう受け止めたのか?調査が進んでいます。
その前に、「南海トラフ臨時情報」について補足すると、
南海トラフ沿いで、普段と比べて南海トラフ地震が発生する
可能性が高まったと判断された時に発表されるのが、
「南海トラフ臨時情報」です。
政府の地震調査委員会委員長で
南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会の会長でもある
東京大学・平田直名誉教授のお話しを交えてお伝えしていきます。
8月に南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの行動について、
この様な結果が浮き彫りになったといいます。
・地震予知の情報と思った人が半分以上
・具体的な対策をした人は半分もいなかった。=備えができなかった。
水や食料の備蓄確認をおこなったのはおよそ21%
避難場所や避難経路の確認をした人は6%
つまり、南海トラフ地震臨時情報が出た時に、
何もしなかった人が非常に多かったという事です。
巨大地震注意がでた場合は、
避難場所・避難経路の確認
家族などとの連絡方法・待ち合わせ場所の確認
家具の転倒防止
水や常備薬などの備蓄の確認
などがあります。
再び、平田先生のお話しです。
・南海トラフでは地震の発生が高い、普段0.1→0.5%
0.5%、再確認をして欲しい。海水浴場を遊泳禁止にした人もいた。
政府は、「日常の生活における社会経済活動を継続しつつも、
日頃からの地震への備えを再確認」を呼びかけましたが、
この呼びかけが行動変容に繋がっていない事が分かりました。
(平田先生のメッセージ)です。
内閣府は、
自治体と議論しながらガイドラインの改善も含めて検討を進めていて
今週2日も会議が行われ、南海トラフ地震臨時情報の発表に
関する改善策を早期に公表する方針を示しました。
現在、「臨時情報が発表された時に何をメインに呼びかけるかなど
どの部分を丁寧に伝えるかを検討している」という事です。
音声ファイルはこちら
2024.11.30
08:25 災害関連死防止 口のケアが命を守る?!
突然ですが、非常用持ち出し袋の中に歯ブラシなどの
口腔ケアグッズは入っていますか?災害が起きた時にも、
口内の健康に注意をしないと虫歯や歯周病などのトラブル
だけでなく、インフルエンザや誤えん性肺炎など、
身体への影響を及ぼす可能性もあります。
そこで、今朝は、
「災害関連死防止 口のケアが命を守る?!」
と題してお伝えします。
避難所生活などで歯磨きや入れ歯の掃除が十分にできないと、
食べ物や唾液を、誤嚥した時に口内の細菌も肺に入って、
誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。
2016年の熊本地震では、
自宅や高齢者施設などでは呼吸器系疾患でなくなる方も
多かったといわれていて、県内の災害関連死218人のうち、
呼吸器系疾患でなくなった方は63人でもっとも多くなりました。
避難所では、水不足で歯磨きを控えたり、
入れ歯の手入れができなかったりして口の中の衛生環境が
悪化しやすくなります。また配布されるパンやおにぎりは、
高齢者には飲み込みにくく、疲れやストレスで唾液がでにくくなると
一層誤嚥のリスクが高くなりと言われています。
日本歯科医師会は、2022年に、
「日本災害歯科支援チーム」を設立し、
発災後およそ72時間以降に被災地に入って、
歯科診療や口腔ケアなどの支援も行っています。
また、日本歯科医師会は、
災害時の口腔ケアについてホームページで紹介しています
歯ブラシがない場合は、ティッシュペーパーで
汚れた歯の表面を取り除く事や
口の中の汚れを洗い流したり、食べ物を飲み込むのを助けたりする
唾液を出しやすくするマッサージ方法が掲載されています。
口腔ケアの方法
水が少ない場合は、
おおさじ2杯分の水を用意します。
その水で歯ブラシをぬらして、歯を磨きます。
歯ブラシが汚れたら、ティッシュでふき取りましょう。
コップの水を少しずつ口に含んで2〜3回に分けてすすぎましょう。
水が使えない場合は、
耳の下やあごの下、ほおをさすったりもんだりして
唾液腺をマッサージしましょう。
あ、い、う、と発音する様に大きく動かし口の体操をしましょう。
また、入れ歯は、すくなくとも1日に1度は外して
ウェットテッシュやガーゼなどで汚れをとりましょう。
非常用持ち出し袋に入れて貰いたい、
口腔ケアグッズとしては、
「液体歯磨き」お「歯磨きシート」があります。
平時と同じく災害の時も注意して貰いたい口腔ケアですが、
災害への備えとしては意外と後回しにされがちかもしれません。
非常時には自分の身は自分で守るのが基本になります。
口腔ケアグッズは、口の中のトラブルや感染症から身を守る為に
必要なアイテムです。
是非、災害備蓄にも用意しておきたいですね。
音声ファイルはこちら
口腔ケアグッズは入っていますか?災害が起きた時にも、
口内の健康に注意をしないと虫歯や歯周病などのトラブル
だけでなく、インフルエンザや誤えん性肺炎など、
身体への影響を及ぼす可能性もあります。
そこで、今朝は、
「災害関連死防止 口のケアが命を守る?!」
と題してお伝えします。
避難所生活などで歯磨きや入れ歯の掃除が十分にできないと、
食べ物や唾液を、誤嚥した時に口内の細菌も肺に入って、
誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。
2016年の熊本地震では、
自宅や高齢者施設などでは呼吸器系疾患でなくなる方も
多かったといわれていて、県内の災害関連死218人のうち、
呼吸器系疾患でなくなった方は63人でもっとも多くなりました。
避難所では、水不足で歯磨きを控えたり、
入れ歯の手入れができなかったりして口の中の衛生環境が
悪化しやすくなります。また配布されるパンやおにぎりは、
高齢者には飲み込みにくく、疲れやストレスで唾液がでにくくなると
一層誤嚥のリスクが高くなりと言われています。
日本歯科医師会は、2022年に、
「日本災害歯科支援チーム」を設立し、
発災後およそ72時間以降に被災地に入って、
歯科診療や口腔ケアなどの支援も行っています。
また、日本歯科医師会は、
災害時の口腔ケアについてホームページで紹介しています
歯ブラシがない場合は、ティッシュペーパーで
汚れた歯の表面を取り除く事や
口の中の汚れを洗い流したり、食べ物を飲み込むのを助けたりする
唾液を出しやすくするマッサージ方法が掲載されています。
口腔ケアの方法
水が少ない場合は、
おおさじ2杯分の水を用意します。
その水で歯ブラシをぬらして、歯を磨きます。
歯ブラシが汚れたら、ティッシュでふき取りましょう。
コップの水を少しずつ口に含んで2〜3回に分けてすすぎましょう。
水が使えない場合は、
耳の下やあごの下、ほおをさすったりもんだりして
唾液腺をマッサージしましょう。
あ、い、う、と発音する様に大きく動かし口の体操をしましょう。
また、入れ歯は、すくなくとも1日に1度は外して
ウェットテッシュやガーゼなどで汚れをとりましょう。
非常用持ち出し袋に入れて貰いたい、
口腔ケアグッズとしては、
「液体歯磨き」お「歯磨きシート」があります。
平時と同じく災害の時も注意して貰いたい口腔ケアですが、
災害への備えとしては意外と後回しにされがちかもしれません。
非常時には自分の身は自分で守るのが基本になります。
口腔ケアグッズは、口の中のトラブルや感染症から身を守る為に
必要なアイテムです。
是非、災害備蓄にも用意しておきたいですね。
音声ファイルはこちら
2024.11.23
08:25 地震の確率について〜平田直さんに聞く
「地震の確率について」
政府の地震調査委員会委員長を務める
東京大学・平田直名誉教授のお話しをお届けします。
政府の地震調査委委員会が公表している予測地図では、
今後30年間で震度6弱以上の揺れに襲われる確率が示されています。
巨大地震が想定されている、千島海溝や南海トラフ沿いの
太平洋側、首都直下地震が想定されている関東などは、
確率の高いとされる「濃い赤色」が塗られています。
巨大地震の発生の可能性について、
平田さんは、
確率で私たちに伝える事について
自分事にしてもらう事ができると話します。
一方、こんな事もあると指摘します。
南海トラフ地震が起きる確率を例に解説いただきました。
ここに出てくる数字は、30年以内。80の数字が出てくる。
1つは、稀に起こる現象。
30年以内に10%が非常に高い確率。
30年をどう思うか・・なかなか難しい。
極めて高い、巨大地震が起きる。
南海トラフでマグニチュード8や9クラスの地震が発生したら、
神奈川県の西部から鹿児島県にかけての広い範囲で、
震度6弱以上の揺れに見舞われると予想されていて、
耐震化されていない木造家屋が倒壊する可能性があります。
また、非常に高い津波が押し寄せる事も予想されています。
東海地域で一番高い津波がくるのは、
静岡県下田市で、30メートル。
被害想定の中で一番高い津波は高知県黒潮町で、
34メートルと予想されています。
大人は30センチの津波がくれば、動けなくなります。
1メートルでは、車が流され、
3メートルでは木造家屋が浮き上がって流れると言われています。
平田さんは、
日本で暮らしている以上、
自然には、恵みと災いがあるという事を理解する事が大切。
そして、いつ、どこで起きるか分からない災害に日頃から
準備する事が大切であると訴えます。
平田さんが今年9月に出版されて著書
「地震を知って震災に備える」
この中にも「地震の確率について考える」という項目があります。
是非、手にとってみてください。
音声ファイルはこちら
政府の地震調査委員会委員長を務める
東京大学・平田直名誉教授のお話しをお届けします。
政府の地震調査委委員会が公表している予測地図では、
今後30年間で震度6弱以上の揺れに襲われる確率が示されています。
巨大地震が想定されている、千島海溝や南海トラフ沿いの
太平洋側、首都直下地震が想定されている関東などは、
確率の高いとされる「濃い赤色」が塗られています。
巨大地震の発生の可能性について、
平田さんは、
確率で私たちに伝える事について
自分事にしてもらう事ができると話します。
一方、こんな事もあると指摘します。
南海トラフ地震が起きる確率を例に解説いただきました。
ここに出てくる数字は、30年以内。80の数字が出てくる。
1つは、稀に起こる現象。
30年以内に10%が非常に高い確率。
30年をどう思うか・・なかなか難しい。
極めて高い、巨大地震が起きる。
南海トラフでマグニチュード8や9クラスの地震が発生したら、
神奈川県の西部から鹿児島県にかけての広い範囲で、
震度6弱以上の揺れに見舞われると予想されていて、
耐震化されていない木造家屋が倒壊する可能性があります。
また、非常に高い津波が押し寄せる事も予想されています。
東海地域で一番高い津波がくるのは、
静岡県下田市で、30メートル。
被害想定の中で一番高い津波は高知県黒潮町で、
34メートルと予想されています。
大人は30センチの津波がくれば、動けなくなります。
1メートルでは、車が流され、
3メートルでは木造家屋が浮き上がって流れると言われています。
平田さんは、
日本で暮らしている以上、
自然には、恵みと災いがあるという事を理解する事が大切。
そして、いつ、どこで起きるか分からない災害に日頃から
準備する事が大切であると訴えます。
平田さんが今年9月に出版されて著書
「地震を知って震災に備える」
この中にも「地震の確率について考える」という項目があります。
是非、手にとってみてください。
音声ファイルはこちら
2024.11.16
08:25 冬でも大雨に注意
今朝は、「冬でも大雨に注意」という視点でお伝えします。
大雨災害は、日本で毎年の様に発生している災害です。
大雨は、浸水、洪水、土砂災害などをもたらすほか、
最近では、局地的大雨による都市型水害も多発しています。
大雨は、季節に関係なく発生する地震や津波、噴火などの災害
と違って、夏や秋、特に5月〜10月に起こりやすい特徴があります。
秋から冬にかけて大雨災害が少なくなる理由は、
大雨の原因となる前線や台風の発生が少なくなる為です。
秋から冬に雨を降らせるのは温帯低気圧と呼ばれる低気圧が中心です。
温帯低気圧は、偏西風によって西から東に移動して、発生から消滅までは
数日程度です。その為、雨の時間も比較的短くなります。
長時間にわたって雨を降らせる前線や台風と比べると、
総雨量も少なく、大雨災害も減っていきます。
また、冬は気温が低い為、空気中にふくむ事のできる水蒸気の量が
少なくなります。空気中にある水の量が夏に比べると少ない為、
雨となっても降る量が少なくなります。
しかし、秋から冬に大雨は起こりにくいから
といって、備えをしなくても大丈夫!!というわけではありません。
11月〜4月にかけても1時間に
100ミリを超えるような集中豪雨が発生しています。
例えば、2020年1月27日に大分県では、一時間に
観測史上最大となる117.5ミリを観測しました。
この大雨で、床上浸水や床下浸水、道路や河川の被害が発生しました。
2021年には、北海道で1時間に136.5ミリの猛烈が降った
事もありました。
秋から冬にかけて集中豪雨をもたらすのは主に発達した低気圧です。
秋から冬は本来気温が低くなる時期ですが、
低気圧の南側や東側では、温かい空気が南風とともに入ってきます。
この温かい空気が、大量の水蒸気を運ぶ事で、発達した積乱雲が
起きて、夏に起こるようなゲリラ豪雨をもたらすと言われています。
その為、冬の寒い時期でも「発達した低気圧」という
キーワードを聞いた場合は、大雨災害に注意が必要です。
温暖化と共に、台風が起きやすくなっていますし、
11月に入ってもトリプル台風が発生していますから、
今後は、秋から冬の集中豪雨が増える可能性もあります。
冬でも、季節外れの暖かい空気が入ってくると
低気圧が発達して大雨災害をもたらす可能性もあります。
気候変動によって雨の降り方も変わってきている為、
冬だから大雨災害は起こらないと思いこまないようにする事が
必要です。
季節に関係なく、雨がもたらす災害は起き、
気象情報や避難情報も活用して備えておきましょう。
音声ファイルはこちら
大雨災害は、日本で毎年の様に発生している災害です。
大雨は、浸水、洪水、土砂災害などをもたらすほか、
最近では、局地的大雨による都市型水害も多発しています。
大雨は、季節に関係なく発生する地震や津波、噴火などの災害
と違って、夏や秋、特に5月〜10月に起こりやすい特徴があります。
秋から冬にかけて大雨災害が少なくなる理由は、
大雨の原因となる前線や台風の発生が少なくなる為です。
秋から冬に雨を降らせるのは温帯低気圧と呼ばれる低気圧が中心です。
温帯低気圧は、偏西風によって西から東に移動して、発生から消滅までは
数日程度です。その為、雨の時間も比較的短くなります。
長時間にわたって雨を降らせる前線や台風と比べると、
総雨量も少なく、大雨災害も減っていきます。
また、冬は気温が低い為、空気中にふくむ事のできる水蒸気の量が
少なくなります。空気中にある水の量が夏に比べると少ない為、
雨となっても降る量が少なくなります。
しかし、秋から冬に大雨は起こりにくいから
といって、備えをしなくても大丈夫!!というわけではありません。
11月〜4月にかけても1時間に
100ミリを超えるような集中豪雨が発生しています。
例えば、2020年1月27日に大分県では、一時間に
観測史上最大となる117.5ミリを観測しました。
この大雨で、床上浸水や床下浸水、道路や河川の被害が発生しました。
2021年には、北海道で1時間に136.5ミリの猛烈が降った
事もありました。
秋から冬にかけて集中豪雨をもたらすのは主に発達した低気圧です。
秋から冬は本来気温が低くなる時期ですが、
低気圧の南側や東側では、温かい空気が南風とともに入ってきます。
この温かい空気が、大量の水蒸気を運ぶ事で、発達した積乱雲が
起きて、夏に起こるようなゲリラ豪雨をもたらすと言われています。
その為、冬の寒い時期でも「発達した低気圧」という
キーワードを聞いた場合は、大雨災害に注意が必要です。
温暖化と共に、台風が起きやすくなっていますし、
11月に入ってもトリプル台風が発生していますから、
今後は、秋から冬の集中豪雨が増える可能性もあります。
冬でも、季節外れの暖かい空気が入ってくると
低気圧が発達して大雨災害をもたらす可能性もあります。
気候変動によって雨の降り方も変わってきている為、
冬だから大雨災害は起こらないと思いこまないようにする事が
必要です。
季節に関係なく、雨がもたらす災害は起き、
気象情報や避難情報も活用して備えておきましょう。
音声ファイルはこちら
2024.11.09
08:25 津波防災の日・世界津波の日
今朝は、
「世界津波の日・津波防災の日」についてお伝えします。
今週、11月5日は世界津波の日であると共に、
津波防災の日でした。
津波リスクの高い地域・非常用持ち出し
袋・津波避難施設など
安全な場所・避難ルートなど、津波から命を守るための行動を再確認する日です。
世界津波防災の日と津波防災の日は、同時に作られたのではありません。
最初は、
2011年6月に制定された、「津波防災の日」です。
東日本大震災を教訓として、
津波対策の推進に関する法律によって、
11月5日が「津波防災の日」として制定されました。
制定の由来は、安政元年11月5日に起きたマグニチュード8.4の
安政南海地震によって、現在の和歌山県を津波が襲いました。
その時、のちに、政治家・実業家となった
濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)が稲村に火をつけて、
暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ、
命を救ったいつわにちなんで定められています。
世界津波の日は、2015年に国連総会で
11月5日を世界津波の日として制定する決議が満場一致で採択されました。
また、2017年には、津波対策の推進に関する法律においても
世界津波の日に位置づけられ、国際協力の推進に資するように
配慮する旨の規定が追加されました。
津波は日本だけの問題ではありません。
世界中で津波によってもたらされる
リスクに関する人々の意識を向上させて、
津波対策を強化していこうというメッセージが込められています。
津波は、
2004年インド洋津波や、1868年のチリ地震など
世界各地で発生し、甚大な被害をもたらしています。
津波は、水深が深いほど、早く伝わる性質があって
水深5千メートルほどの沖合いでは、
ジェット機に匹敵する速さで伝わります。
逆に、水深が浅くなるほど速度が遅くなる為、
津波が陸地に近づくにつれて速度が落ちた最初の波と、
後からやってきた波が追いつく事で波が高くなります。
遅くなるといっても、
バイクや車が走るほどの速さはありますから
人が走って逃げきれるものではありません。
その為、津波から命を守るためには、
沿岸にやってきてから避難を開始したのでは間に合いません。
津波警報が出たら、すぐに高い所に避難しましょう!
仮に、津波警報が発表されていなくても、
海沿いで大きな揺れを感じたら直ちに避難する事が重要です。
南海トラフ巨大地震が発生した場合、
最大・江東区で2.48メートル
中央区で、2.46メートル
品川区で2.44メートル
港区で2.40メートル
また、江戸川区や大田区、東京湾の埋め立て地域でも津波が予想されています。
津波専用の避難所・避難ルートの確認や
逃げ方を改めてシミュレーションしておきましょう。
音声ファイルはこちら
「世界津波の日・津波防災の日」についてお伝えします。
今週、11月5日は世界津波の日であると共に、
津波防災の日でした。
津波リスクの高い地域・非常用持ち出し
袋・津波避難施設など
安全な場所・避難ルートなど、津波から命を守るための行動を再確認する日です。
世界津波防災の日と津波防災の日は、同時に作られたのではありません。
最初は、
2011年6月に制定された、「津波防災の日」です。
東日本大震災を教訓として、
津波対策の推進に関する法律によって、
11月5日が「津波防災の日」として制定されました。
制定の由来は、安政元年11月5日に起きたマグニチュード8.4の
安政南海地震によって、現在の和歌山県を津波が襲いました。
その時、のちに、政治家・実業家となった
濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)が稲村に火をつけて、
暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ、
命を救ったいつわにちなんで定められています。
世界津波の日は、2015年に国連総会で
11月5日を世界津波の日として制定する決議が満場一致で採択されました。
また、2017年には、津波対策の推進に関する法律においても
世界津波の日に位置づけられ、国際協力の推進に資するように
配慮する旨の規定が追加されました。
津波は日本だけの問題ではありません。
世界中で津波によってもたらされる
リスクに関する人々の意識を向上させて、
津波対策を強化していこうというメッセージが込められています。
津波は、
2004年インド洋津波や、1868年のチリ地震など
世界各地で発生し、甚大な被害をもたらしています。
津波は、水深が深いほど、早く伝わる性質があって
水深5千メートルほどの沖合いでは、
ジェット機に匹敵する速さで伝わります。
逆に、水深が浅くなるほど速度が遅くなる為、
津波が陸地に近づくにつれて速度が落ちた最初の波と、
後からやってきた波が追いつく事で波が高くなります。
遅くなるといっても、
バイクや車が走るほどの速さはありますから
人が走って逃げきれるものではありません。
その為、津波から命を守るためには、
沿岸にやってきてから避難を開始したのでは間に合いません。
津波警報が出たら、すぐに高い所に避難しましょう!
仮に、津波警報が発表されていなくても、
海沿いで大きな揺れを感じたら直ちに避難する事が重要です。
南海トラフ巨大地震が発生した場合、
最大・江東区で2.48メートル
中央区で、2.46メートル
品川区で2.44メートル
港区で2.40メートル
また、江戸川区や大田区、東京湾の埋め立て地域でも津波が予想されています。
津波専用の避難所・避難ルートの確認や
逃げ方を改めてシミュレーションしておきましょう。
音声ファイルはこちら
2024.11.02
08:25 なぜ?日本で地震が多いのか
「何故日本で地震が多いのか?」という視点で
政府の地震調査委員会委員長を務める
東京大学・平田直名誉教授の話をお伝えします。
私たちは、身体に感じた時に地震が起きた・・
と思いますよね。
でも、地震の多い日本では身体に感じない地震も含めて
毎日地震は起きています。平田さんはこう話します。
地震が多いわけ、
それは、日本がユーラシアプレート、フィリピン海プレート
北アメリカププレート、太平洋プレートの4つの岩盤の上に
のっているからです。
陸は海底に引き込まれるため、
岩盤の境目では地震がおきやすいと言われています。
日本には、海の地震と陸の地震と種類が2つあります。
プレートが原因で起きる海の地震。
特徴として、被害が広範囲になるほか、
ゆれの時間もながくなります。東日本大震災はこの海の地震でした。
そして、活断層が原因で起きる、陸の地震。
直下型地震とも言います。震源の真上に都市がある場合、
大きな災害がおきます。阪神淡路大震災は陸の地震です。
平田さんは、地震で被災しない為、それは「揺れ」から起こる
被害を最小限にする事だと話します。
平田さんが今年9月に出版した著書
「地震を知って震災に備える」
この中には、地震とはどのようなメカニズムで起きるのか。
地震にあったらどのように行動するべきか、普段からどのように
備えたら良いかなどが書かれています。
正しく、地震を怖がるために、地震についての知識を身につけましょう。
音声ファイルはこちら
政府の地震調査委員会委員長を務める
東京大学・平田直名誉教授の話をお伝えします。
私たちは、身体に感じた時に地震が起きた・・
と思いますよね。
でも、地震の多い日本では身体に感じない地震も含めて
毎日地震は起きています。平田さんはこう話します。
地震が多いわけ、
それは、日本がユーラシアプレート、フィリピン海プレート
北アメリカププレート、太平洋プレートの4つの岩盤の上に
のっているからです。
陸は海底に引き込まれるため、
岩盤の境目では地震がおきやすいと言われています。
日本には、海の地震と陸の地震と種類が2つあります。
プレートが原因で起きる海の地震。
特徴として、被害が広範囲になるほか、
ゆれの時間もながくなります。東日本大震災はこの海の地震でした。
そして、活断層が原因で起きる、陸の地震。
直下型地震とも言います。震源の真上に都市がある場合、
大きな災害がおきます。阪神淡路大震災は陸の地震です。
平田さんは、地震で被災しない為、それは「揺れ」から起こる
被害を最小限にする事だと話します。
平田さんが今年9月に出版した著書
「地震を知って震災に備える」
この中には、地震とはどのようなメカニズムで起きるのか。
地震にあったらどのように行動するべきか、普段からどのように
備えたら良いかなどが書かれています。
正しく、地震を怖がるために、地震についての知識を身につけましょう。
音声ファイルはこちら
| Next»