第15回 1月28日「テレビ」後編
2024.01.28
先週は多くの国の研究者がバトンを繋いで生み出したのが「テレビ」という話でした。
1929年以降、各国でテレビ放送が始まる中で、技術の遅れや戦争があった日本では、
ひと足遅れて1953年(昭和28年)にNHKがテレビ放送をスタート。
テレビ時代が幕を明けます。
その4年後の昭和32年にはカラー放送が始まり、
昭和34年、当時の皇太子殿下と美智子妃殿下の「ご成婚パレード」、
昭和39年、「東京オリンピック」などを足がかりにテレビは一般家庭に普及していきます。
戦後復興期の象徴として冷蔵庫・洗濯機とともに「三種の神器」となったのもこの頃。
そして、昭和50年台に入ると世帯普及率は90%を超え、ほどなくほぼ100%に到達。
国民はテレビから瞬時に伝わる情報を共有するようになり、
歌、ドラマ、ギャグ、アニメ、事件、コマーシャルなど多くのブームが生まれました。
ちなみに日本の歴代テレビ視聴率ベスト3は
③ 位 2002年 サッカーW杯 日本 対 ロシア 66.1%
② 位 1964年 東京オリンピック 女子バレー 66.8%
① 位 1963年 NHK紅白歌合戦 81.4%
21世紀に入ると、ブラウン管テレビは、液晶テレビ・有機ELテレビへと移行。
薄く、大きく、映像は驚くほど綺麗です。
そして、動画配信サービスやインターネットも楽しめるようになりました。
時代ともにスタイルを変えつつ、テレビは私達のエンタメライフに一役買ってくれています。
ちなみに2月1日はNHKがテレビ本放送を始めた「テレビ放送記念日」です。
1929年以降、各国でテレビ放送が始まる中で、技術の遅れや戦争があった日本では、
ひと足遅れて1953年(昭和28年)にNHKがテレビ放送をスタート。
テレビ時代が幕を明けます。
その4年後の昭和32年にはカラー放送が始まり、
昭和34年、当時の皇太子殿下と美智子妃殿下の「ご成婚パレード」、
昭和39年、「東京オリンピック」などを足がかりにテレビは一般家庭に普及していきます。
戦後復興期の象徴として冷蔵庫・洗濯機とともに「三種の神器」となったのもこの頃。
そして、昭和50年台に入ると世帯普及率は90%を超え、ほどなくほぼ100%に到達。
国民はテレビから瞬時に伝わる情報を共有するようになり、
歌、ドラマ、ギャグ、アニメ、事件、コマーシャルなど多くのブームが生まれました。
ちなみに日本の歴代テレビ視聴率ベスト3は
③ 位 2002年 サッカーW杯 日本 対 ロシア 66.1%
② 位 1964年 東京オリンピック 女子バレー 66.8%
① 位 1963年 NHK紅白歌合戦 81.4%
21世紀に入ると、ブラウン管テレビは、液晶テレビ・有機ELテレビへと移行。
薄く、大きく、映像は驚くほど綺麗です。
そして、動画配信サービスやインターネットも楽しめるようになりました。
時代ともにスタイルを変えつつ、テレビは私達のエンタメライフに一役買ってくれています。
ちなみに2月1日はNHKがテレビ本放送を始めた「テレビ放送記念日」です。