border 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 border

雲 雲 雲 木 人々 街並み
雲 雲 雲 木 人々 街並み

ABOUT

毎週日曜日14:55-15:00(FM FUKUOKAのみ10:55-11:00)オンエア!毎回、世の中の”モノ”を取り上げ、そのモノの 歴史からイマ、未来をショートストーリー仕立てでお送りする番組です。身近なモノが少し、へえ~となるお話をお届けします。

PersonariltyPersonarilty
笠間 淳

声優。4月10日生まれ、広島県出身。
主な出演作品は、ナレーション「すくすく子育て」(NHK Eテレ)、劇場アニメ「THE FIRST SLAM DUNK」(三井寿)、アニメ「ガンダムビルドダイバーズ」(クジョウ・キョウヤ)、アニメ「お前はまだグンマを知らない」(轟二矢)、アニメ「タブー・タトゥー」(カーター)、ゲーム「アイドルマスター SideM」(葛之葉雨彦)など。

>>もっと読む
笠間 淳

REPORT

  • 2024.01.28
    第15回 1月28日「テレビ」後編
    先週は多くの国の研究者がバトンを繋いで生み出したのが「テレビ」という話でした。
    1929年以降、各国でテレビ放送が始まる中で、技術の遅れや戦争があった日本では、
    ひと足遅れて1953年(昭和28年)にNHKがテレビ放送をスタート。 
    テレビ時代が幕を明けます。

    その4年後の昭和32年にはカラー放送が始まり、
    昭和34年、当時の皇太子殿下と美智子妃殿下の「ご成婚パレード」、
    昭和39年、「東京オリンピック」などを足がかりにテレビは一般家庭に普及していきます。

    戦後復興期の象徴として冷蔵庫・洗濯機とともに「三種の神器」となったのもこの頃。
    そして、昭和50年台に入ると世帯普及率は90%を超え、ほどなくほぼ100%に到達。
    国民はテレビから瞬時に伝わる情報を共有するようになり、
    歌、ドラマ、ギャグ、アニメ、事件、コマーシャルなど多くのブームが生まれました。

    ちなみに日本の歴代テレビ視聴率ベスト3は

    ③ 位 2002年 サッカーW杯 日本 対 ロシア 66.1%

    ② 位 1964年 東京オリンピック 女子バレー 66.8%

    ① 位 1963年 NHK紅白歌合戦 81.4%


    21世紀に入ると、ブラウン管テレビは、液晶テレビ・有機ELテレビへと移行。
    薄く、大きく、映像は驚くほど綺麗です。
    そして、動画配信サービスやインターネットも楽しめるようになりました。
    時代ともにスタイルを変えつつ、テレビは私達のエンタメライフに一役買ってくれています。
    ちなみに2月1日はNHKがテレビ本放送を始めた「テレビ放送記念日」です。
    >>続きを読む
  • 2024.01.21
    第14回 1月21日「テレビ」前編
    最近のテレビは薄型になり、画面が大きくなり、本当に迫力ある映像を楽しめます。
    2022年の、日本における薄型テレビの出荷台数は、およそ487万台。
    そのうち4割がサイズ50型以上で、半数以上が4K対応だそうです。
    あなたの家ではもう4K、あるいは8K対応タイプですか ?

    テレビの開発については誰が、いつと端的に言うことはできません。
    さまざまな人の発明と開発の結びつきと応用によって生まれたものだからです。

    1つの起源は日本では江戸時代末期だった1843年、
    スコットランドで画像をスキャンして電送する装置が開発されたこと。
    その後、無線通信が発明され、さらにブラウン管がつくられたことで
    テレビの受信装置の原型ができ、大正時代の1911年、
    ロシアで世界初のテレビによる送受信の実験が成功します。
    しかし、この時はまだ、映像の信号を増幅させる真空管の技術が未熟で、
    実用化には至りません。

    そのテレビを実用化レベルに引き上げたのが日本人。
    のちに日本では「テレビの父」と言われる工学者 高柳健次郎さんが、
    大正15年と昭和元年にあたる1926年、ブラウン管での電子映像表示に成功したのです。
    その後、さらに技術の開発・改良がさまざまな国であり、1929年(昭和4年)、
    イギリス国営放送のBBCを皮切りに世界で次々とテレビ放送がスタート。
    瞬く間にテレビは20世紀最大のメディアとなっていきました。

    私たちが毎日の暮らしで、楽しい時間を享受しているテレビは、
    多くの国の研究者がバトンを繋いで生み出した魔法の箱なのです。
    >>続きを読む
  • 2024.01.14
    第13回 1月14日「クルマ」後編

    19世紀終わりのドイツで生まれたクルマ。
    しかし、当初の生産数は少なく、もちろん道路も整備されていません。
    馬車業界からの横槍も入り、広く普及するまでには時間がかかりました。
    大きな転機は1909年に米のフォード社がライン生産方式で自動車の量産を始めたこと。
    早く、安価に作れるようになったクルマは富裕層から広く庶民へと普及していきました。

    日本で初めての純国産のガソリン車が実用化されたのは1907年(明治40年)。
    ただ、これは皇族の依頼で10台ほどの製造したもの。
    その後、国産自動車の実用化を目指す挑戦は度々ありましたが、
    当時の日本の科学技術では実を結びませんでした。

    変化の兆しは昭和になってから。
    1932年(昭和7年)に日産自動車の前身“ダットサン商会”が誕生。
    翌年、トヨタ自動車の前身が、豊田自動織機製作所の中に自動車部として設立。
    しかし、やがて戦時体制下となり、乗用車開発は中断を余儀なくされます。

    そして、戦争が終わり、復興期へ向かうと高度経済成長期の到来とともに、
    ようやく日本の自動車産業は大きく花開くことになります。
    特に1970年台から求められるようになった燃費性能やコンパクトさの部分で
    日本車は海外から高い評価を受け、自動車産業は国の基幹産業となりました。

    現在はガソリン車からEV車へのパラダイムシフトが起こり、新たなフェーズへ突入。
    しかし、いつの時代も自由で楽しい移動手段として、
    私たちを好きな場所へ連れて行ってくれることは変わりません。
    安全運転をしながら、先人の知恵と努力でできたクルマに感謝しましょう。
    >>続きを読む
  • 2024.01.07
    第12回 1月7日「クルマ」前編
    「三井倉庫グループ presents 未来に“つなぐ”物語」。 
    2024年もよろしくお願いします。新年幕開けの2回は「クルマ」の物語。

    1台のクルマは小さなネジまで数えると2万から3万個の部品で出来ています。
    各パーツは多くの場合、それを作る会社があり、そこで働く人がいて、
    日本の自動車関連産業で働いている人は推計554万人。 
    四輪車生産数は年間800万台弱。自動車製造はモノづくりの国 日本の基幹産業です。

    自動車の誕生は日本では江戸時代中期にあたる1769年のことでした。
    フランス人の軍事技術者 ニコラ・ジョセフ・キュニョーが、
    馬に代わって大砲を運ぶ運搬具として開発したのです。
    これは当時の最新技術、蒸気動力を利用したもの。
    大砲を運ぶという目的のため、車体は重く、大きく、
    時速10キロメートルに満たなかったとされています。

    後に主流になるガソリン車の登場は、それから100年以上あとになってからのこと。
    ドイツ人のゴットリープ・ダイムラーが4ストロークエンジンを開発。
    1885年、木製の二輪車に搭載して走ることに成功しました。これが世界初のオートバイ。

    ダイムラーは翌年、四輪車も開発しますが・・・ 
    残念ながら“乗用車”で功績を手にしたのは同じドイツ人のカール・ベンツでした。
    ベンツは1885年、馬車のような木製車輪ではなく、ワイヤーを使った車輪の三輪車を開発。
    さらに2つの後輪の間に、自ら設計した4サイクルのガソリンエンジン置きました。
    翌1886年 1月29日、申請した特許「ガスを燃料とする自動車」が発効。
    これが乗用車誕生の記念日とされています。

    そして、2年後の夏、ベンツはこの自動車の販売をスタート。
    自動車産業の夜明けが訪れたのです。
    未来に「つなぐ」クルマの物語は来週へと続きます。
    >>続きを読む
  • 2023.12.31
    第11回 12月31日 年末のご挨拶
    令和5年、2023年も残すところ、あと少し
    今年はあなたにとってどんな1年でしたか? 
    いつもは人類が長い歴史の中で創り出した“物”や“発明・発見”を紹介している
    この「三井倉庫グループ presents 未来に“つなぐ”物語」ですが
    今回はナビゲーターの笠間淳さんが自身の2023年を振り返りました。

    笠間さんにとって2023年を漢字一字で表現すると飛躍の「飛」。
    仕事の面で色々な新たなことにチャレンジし、出会いもあり、
    「こうなれたらいいな」と想像していた存在に近づけた、そんな1年だったといいます。
    そして、来年はさらなる飛躍に繋げていきたいとのこと。

    加えて、笠間さんが来年への思いを漢字一字で表現するならば「体」。
    声優・ナレーターの仕事は体が資本。
    健康に留意して元気に仕事をし、現場での出会いや、
    こうした番組や出演したコンテンツを通した視聴者との出会いを大切に
    2024年も頑張っていきたいと語って下さいました。

    みなさま、よいお年をお迎え下さい! 
    そして、2024年も日曜日の午前10時55分は
    「三井倉庫グループ presents 未来に“つなぐ”物語」を宜しくお願いいたします。


    >>続きを読む
  • 2023.12.24
    第10回 12月24日 「おもちゃ」後編
    今、日本のおもちゃ市場は活況を呈しています。
    昨年度の玩具市場規模は、およそ9,500億円で過去最高を更新。
    「ガチャガチャ」「ガチャポン」などのカプセル玩具を合わせると1兆円を超えています。

    そんな「おもちゃ」。
    皆さんも振り返れば、大好きだったモノがあるでしょう。

    最近は、どんなものが人気なのか? 
    あるプレゼントランキングの「おもちゃ」部門のベスト10を見ると、
    10位から「テーブルゲーム」「お絵かきグッズ」「車のおもちゃ」「木のおもちゃ」
    「恐竜のおもちゃ」「おままごと」「クッキングトイ」。
    そして、3位「トイカメラ」、2位「ブロック」、1位「メイキングトイ」となっています。

    商品はどんどん洗練されていると思いますが、
    「木のおもちゃ」「おままごと」「ブロック」などは不変。
    実は子どもの成長については「最も単純な木の積み木が最強説」があります。
    指を動かし、触れることで五感が刺激され、科学的思考や想像力が身につくから。
    定番のおもちゃには、子どもの成長に役立つ要素が何かしらあるのでしょう。

    そんな中でキッズ向けデジタルカメラの「トイカメラ」は21世紀ならでは。 
    デジタルネイティブになるはずです。
    女の子向けが多い「メイキングトイ」も今時。
    編み物・アクセサリー・サンドアート・押し花、とにかく多種多様。
    将来の仕事に繋がるかもしれません。

    クリスマスに贈られるおもちゃ。
    子どもたちに、楽しい時間と幸せをもたらすといいですね。
    楽しいクリスマスを!! 
    >>続きを読む
  • MESSAGE

    番組の感想やパーソナリティへの
    メッセージを募集中!
    たくさんのメッセージ、
    お待ちしております!

    メッセージを送る 矢印 矢印
    放送時間
    3分で分かる三井倉庫グループ
    三井倉庫グループ 公式Youtubeチャンネル
    Share!
    X Facebook Line