border 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 border

雲 雲 雲 木 人々 街並み
雲 雲 雲 木 人々 街並み

ABOUT

毎週日曜日14:55-15:00(FM FUKUOKAのみ10:55-11:00)オンエア!毎回、世の中の”モノ”を取り上げ、そのモノの 歴史からイマ、未来をショートストーリー仕立てでお送りする番組です。身近なモノが少し、へえ~となるお話をお届けします。

PersonariltyPersonarilty
笠間 淳

声優。4月10日生まれ、広島県出身。
主な出演作品は、ナレーション「すくすく子育て」(NHK Eテレ)、劇場アニメ「THE FIRST SLAM DUNK」(三井寿)、アニメ「ガンダムビルドダイバーズ」(クジョウ・キョウヤ)、アニメ「お前はまだグンマを知らない」(轟二矢)、アニメ「タブー・タトゥー」(カーター)、ゲーム「アイドルマスター SideM」(葛之葉雨彦)など。

>>もっと読む
笠間 淳

REPORT

  • 2024.03.10
    第21回 3月10日「図書館」後編
    今回は「図書館」の後編。
    前回は世界の図書館の歴史についてお伝えし、今週は国内の話。

    日本で最初の公開図書館とされているのは「芸亭(うんてい)」。
    これは奈良時代末期の有力貴族で文人の石上 宅嗣が平城京にあった自宅に設置したもので
    仏典と儒教の本が所蔵されて自由に閲覧できたといいます。

    近代図書館の始まりは1862年 湯島聖堂内に開設された「書籍館(しょじゃくかん)」。
    これは帝国図書館の前身で戦後に国立国会図書館支部 上野図書館となりました。

    文部科学省の2020年の発表によると2018年10月1日現在の全国の図書館数は3,360。
    2015年度から29館、2002年度と比較すると618館、増えています。
    なんだか嬉しい気がするのはなぜでしょう

    IT時代となった21世紀、図書館にも変化が訪れています。
    紙の本は汚れ、劣化するもの。日本唯一の国立の図書館「国立国会図書館」では、
    4,500万点を超える蔵書のうち、希少なものや劣化したものからデジタル化して
    後世に残す作業が始まっています。スタートは平成12年。
    令和3年度には約30万冊分がデジタル化されたそうです。

    貴重な書物の情報を残せるだけではなく、デジタルになれば図書館に足を運ばず、
    いつでもどこでもインターネットで読むことができます。
    新たなテクノロジーで人類の英知が保存され、未来に繋がっていく、これも嬉しく感じます。
    あなたは最近、図書館に行きましたか?
    >>続きを読む
  • 2024.03.03
    第20回 3月3日「図書館」前編
    今週と来週のテーマは「図書館」。 
    以前の放送で、本の材料「紙」が世界に伝わったのは12世紀頃とお伝えしました。
    しかし、それ以前も紙ではない媒体に記録された書物は存在しています。

    古くは紀元前3500年頃のメソポタミア遺跡で見つかっている粘土板。
    中国では竹札、古代エジプトでは葦からつくったパピルス、
    現在のトルコ南西部に栄えたペルガモン王国で発明された動物の皮を加工した羊皮紙。
    現在における本の概念の始まりは6世紀初頭、修道士たちが聖書を書き写した羊皮紙です。

    記録物である本が増えれば収蔵場所が必要になります。それが図書館。
    世界で最も古いとされているのは紀元前7世紀にアッシリア王が建てた「ニネヴェ図書館」。
    歴史上には、その後に建てられた“古代3大図書館”なるものがあります。


    <アレクサンドリア図書館>

    紀元前3世紀にエジプトのアレクサンドリアに建てられた「古代最大で最高の図書館」。
    世界中にある文献を集めることを目的として創設されました。


    <ペルガモン図書館>

    紀元前2世紀に羊皮紙が発明されたペルガモンで建てられた図書館。
    アレクサンドリア図書館に負けない書物数を目指し、
    最盛期は20万の蔵書があったとされています。


    <ケルスス図書館>

    西暦125年にローマ帝国のアジア州総督 ケルススが亡くなった際、
    息子が父を記念して作ったもの。アレクサンドリア、ペルガモンに次ぐ、
    12,000冊の蔵書を所蔵していました。
    現在も遺跡が残り、観光地として多くの人が訪れています。

    人類は古くから、情報や得た知識は創作物を本に書き記し、
    それを後世に伝えるため図書館を建てて大切にしてきたのです。
    「図書館」の物語は来週の後編へ続きます。
    >>続きを読む
  • 2024.02.25
    第19回 2月25日「入浴剤」後編
    古くから世界にあった入浴剤に類するも。
    日本でもそれは同じで冬至の日の柚子湯や端午の節句の菖蒲湯のように
    お風呂に薬用効果のある植物を入れる習慣は昔からありました。

    その日本で初めて入浴剤が生まれたのは明治30年。
    最初の商品は漢方薬メーカー 津村順天堂の「くすり湯 浴剤 中将湯」でした。

    開発のきっかけは、ある社員が更年期障害・冷え性対策の夫人薬
    「中将湯」の製造時に出る残滓を、もったいないと持ち帰ったこと。 
    生薬なのでお風呂に入れると、いつもより体が温まり、子どもの湿疹がおさまったのです。
    そこで、この効果をPRして銭湯に販売すると注文が殺到しました。

    一方で「冬は温まるが夏は暑くて汗が止まらない」という声が上がります。
    そこで昭和5年に今度は爽快感を得られる夏用入浴剤を発売。
    150グラムで50銭。当時の銭湯は大人5銭なので、かなり高価なものでした。

    この頃は、まだ内風呂があまりない時代。
    さらに戦時は入浴剤の生産は止まって一時は忘れられたものになります。
    復活したのは戦後の高度経済成長期。団地と内風呂が広く普及して
    国民は家庭でのささやかな贅沢と至福のひとときを求めたのでしょう、
    入浴剤の需要はどんどん伸びていきました。

    そして、その後も忙しさとストレスが増す社会の中、
    さまざまなバリエーションの入浴剤が登場。
    私たちを癒し、楽しませ、時に「どれを使おうか?」と悩ませてくれています。

    お気に入りの入浴剤が恋しくなりましたか?
    今夜はお家のお風呂でゆっくり疲れを癒して下さい。
    >>続きを読む
  • 2024.02.18
    第18回 2月18日「入浴剤」前編
    今週と来週は「入浴剤」の物語 。
    ナビゲーターの笠間さんも温泉とお風呂が大好き。
    笠間さん的に5本の指に入る群馬県草津温泉の入浴剤や
    疲れをとるための炭酸系入浴剤などを自宅のお風呂で愛用しているとか。

    笠間さんが愛するように家庭のお風呂の元といえば温泉。
    現在、日本にある宿泊施設を伴う温泉地は3,100以上、源泉総数はおよそ2万8,000。
    ともに世界一で、日本は世界屈指の温泉大国です。

    泉質や効能もさまざまで、そんな自然の恵があれば人は放っておくはずはなく
    古から病気やケガの治癒に、健康の保持や増進に役立ってきました。
    家庭のお風呂が一般的になった今の時代に入浴剤が使われるのも必然かもしれません。

    ここ20年ほどの入浴剤市場を見ると多少の上下はありながら売り上げは伸びていて
    2002年の424億円が2021年には現在のところの最高額568億円を記録しています。
    種類も年を追うごと増え、充実したお風呂タイムを過ごすアイテムとして
    欠かせないものになっていることは皆さん実感しているでしょう。

    ただ、入浴剤に類するものの歴史は日本だけに留まらず、諸外国にも見られます。
    例えば古代ギリシャでは病気の人を海水に浸すことで治癒した、
    古代エジプトでは香油と花と共に入浴した、古代メキシコでは薬草などを病気の
    治療目的でお風呂に入れて入浴が行われていたという記述が残っています。

    そんな歴史を経て、現在のような入浴剤が登場したのはごく最近。
    来週の後編では入浴剤誕生の物語をお伝えします。
    >>続きを読む
  • 2024.02.11
    第17回 2月11日「チョコレート」後編
    今週は「チョコレート」の後編。

    人類とチョコレートの原料カカオの関わりは古く
    紀元前3300年頃には南米エクアドルで自然界のものが食べられていました。

    人類はやがてカカオを栽培するようになり
    15世紀にメキシコ高原を支配したアステカ王国では
    神秘的な力を持つとして儀式の品や薬、さらには通貨としても用いられています。

    その後、ヨーロッパで最初にカカオがやってきたのはスペインでした。
    アステカ王国を征服し、カカオで作られた飲み物で
    チョコレートの元祖とも言える「ショコラトル」が伝わったのです。
    とうもろこしの粉や唐辛子などを混ぜた甘味がなく、スパイシーなショコラトルは
    強精・媚薬効果も期待されてスペイン貴族階級の嗜好品となりました。

    カカオの利用が食べ物へと広がったのは19世紀。
    それまでのカカオ飲料は脂肪分が多く水やミルクと混ざりにくい、
    豆の発酵時に生じる酸味があるといった難点がありました。
    これを1828年にオランダ人 C.Jバンホーテンが解決してココアパウダーをつくります。

    ほどなく、イギリスの菓子職人 ジョセフ・フライが、カカオ豆のペーストに、
    さらにカカオマスからとった脂肪分を足すと固形化することを発見。
    チョコレートの原型が生まれ、今に至るチョコレートの百花繚乱時代への流れが出来ます。

    横浜税関によると2022年の日本のココアパウダーの輸入量は
    過去最高の2万3,765tで最大の輸入港は全体の4割を占める横浜港です。

    カカオ豆を海外で栽培する人、日本に運ぶ人、チョコレートに変える人、
    ひとくちで幸せな気分にしてくれるチョコレートは
    さまざまな人の“思い”の結晶なのかもしれません。
    >>続きを読む
  • 2024.02.04
    第16回 2月4日「チョコレート」前編
    バレンタインデーが近づいてきた今週と来週は「チョコレート」の物語。
    チョコレートの原料はココアと同じくカカオの実の種です。

    チョコレートの作り方を簡単に説明すると
    まずはカカオ豆を発酵させ、乾燥させます。 
    そのあと低温で時間をかけて焙煎し、皮を取り除き、粉砕。
    すると、カカオ豆は脂肪分が55%ほどもあるため、茶色のペースト状になります。
    これが「カカオマス」と呼ばれるもの。

    いま頭の中のイメージでできたカカオマス。 
    これは、そのままキープしておいて下さい。 

    それとは別のカカオマスを用意しました。
    カカオマスは強い圧力をかけて絞ると脂肪分のオイルと固形物に分離し
    オイル部分を「カカオバター」、固形物を「ココアケーキ」と言います。
    そのカカオバターを先ほどのキープしておいたカカオマスに混ぜて
    砂糖や牛乳を混ぜると通常の茶色のチョコレートが完成します。

    ちなみにココアケーキは粉砕すると「ココアパウダー」となり、これはココアの原料。
    カカオバターに砂糖や牛乳を粉末にした粉乳を加えたものがホワイトチョコレートです。
    なんとなくイメージしていただけたでしょうか?

    カカオの樹は1年の平均気温が27度以上、高温多湿の土地で育つため
    国内で使うカカオ豆はほぼ全て外国産。
    発酵・乾燥過程まで施されたものが日本にやってきます。
    2022年の輸入量はおよそ4万4千トン。 
    輸入先で圧倒的に多いのが西アフリカのガーナ、次いで南米のベネズエラ、エクアドル。
    豆の味は品種や産地、栽培地の気候、発酵の仕方などでずいぶん違います。
    そんな「チョコレート」の物語は来週へと続きます。
    >>続きを読む
  • MESSAGE

    番組の感想やパーソナリティへの
    メッセージを募集中!
    たくさんのメッセージ、
    お待ちしております!

    メッセージを送る 矢印 矢印
    放送時間
    3分で分かる三井倉庫グループ
    三井倉庫グループ 公式Youtubeチャンネル
    Share!
    X Facebook Line