border 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 border

雲 雲 雲 木 人々 街並み
雲 雲 雲 木 人々 街並み

ABOUT

毎週日曜日14:55-15:00(FM FUKUOKAのみ10:55-11:00)オンエア!毎回、世の中の”モノ”を取り上げ、そのモノの 歴史からイマ、未来をショートストーリー仕立てでお送りする番組です。身近なモノが少し、へえ~となるお話をお届けします。

PersonariltyPersonarilty
笠間 淳

声優。4月10日生まれ、広島県出身。
主な出演作品は、ナレーション「すくすく子育て」(NHK Eテレ)、劇場アニメ「THE FIRST SLAM DUNK」(三井寿)、アニメ「ガンダムビルドダイバーズ」(クジョウ・キョウヤ)、アニメ「お前はまだグンマを知らない」(轟二矢)、アニメ「タブー・タトゥー」(カーター)、ゲーム「アイドルマスター SideM」(葛之葉雨彦)など。

>>もっと読む
笠間 淳

REPORT

  • 2024.07.14
    第39回 7月14日「エアコン」後編
    アメリカのメーカーが、世界初の家庭用エアコンを開発したのは1930年(昭和5年)。
    ただ、初期の製品は冷媒としてアンモニアやプロパンといった
    毒性や可燃性のあるガスを使用していたため危険がありました。

    そこで発明されたのが、毒性がなく、経済性も高いフロンガス。
    これによってエアコンは広く普及することになり
    戦前の日本にも海外製が輸入されて電車への導入が始まりました。

    国産エアコンの本格的な登場は戦後になってからのこと。
    日本最初のボタン1つで操作できるパッケージ型空調機の量産・販売がスタートしたのは
    終戦から7年が経った1952年(昭和27年)。
    ここから国産のエアコンは目覚ましい進化を遂げます。

    1960年代には、冷房専用型の冷媒ガスの流れを切り替えて暖房もできる機種が登場。
    ほぼ同じ頃、現在のルームエアコンの主流、室内機と室外機のセパレート型が
    家庭用として世界で初めて開発・発売されています。

    さらに、室内機は小さく、薄く、壁掛けになり
    冷たい風を前面に吹き出す方式から効率よく空調を行なう下への吹き出しに主流は移り
    フロンガスはオゾン層破壊に繋がるとわかったので新たな冷媒が開発されるなど
    研究に携わった多くの人たちの努力でエアコンの快適性・省エネ性は向上し続けています。

    最近の夏は本当に暑く、エアコンは頼もしい存在。
    涼しさに感謝しつつ、環境に配慮して上手に使うように工夫しましょう。
    >>続きを読む
  • 2024.07.07
    第38回 7月7日「エアコン」前編
    21世紀に入ってからの夏は「観測史上、いちばん・・・」と耳にすることも多く
    特別な状況かもしれませんが、古の時代も夏は暑い季節。
    電気がない中で人々は色々と工夫をして涼をとった記録が残されています。

    冬の間に天然の氷を切り取り、氷を貯蔵する氷室に保存して、
    夏の暑さがやってくると氷室から取り出し、空気を冷やして今の冷房のように使ったり。
    直接、口に入れたり。でも、そんなことができるのは特別な社会階級だけ。

    江戸時代の庶民の夏は、日中は日差しを葦簀で遮り、
    外に打ち水をして、涼しい風が家を通るようにしていました。
    それから水で冷やした夏野菜やスイカを食べたり、
    目からも涼しさを感じるためにたっぷり水が入った鉢の中を泳ぐ金魚を鑑賞したり。

    それらはとても風情があっていいですが、もっと夏の暑さを凌ぎたいと思った人類は、
    18世紀から20世紀初頭にかけて人工的に空気を冷やす方法の研究を進めます。

    そうして1911年(明治44年)に「空調の父」と呼ばれる
    アメリカの技術者・発明家 ウィリス・キャリアが近代的な空気調整設備を考案。
    これがエア・コンディショナー、いわゆる「エアコン」の始まりです。

    東京都になる以前の東京市で、ほぼ全てに電灯が普及したのが、その翌年。
    電気製品によって人類の生活が革命的に変わろうとしていた時期から
    エアコンも世界の家庭へと広まっていくことになるのです。
    >>続きを読む
  • 2024.06.30
    第37回 6月30日「夏の楽しみ」
    3ヶ月に1度、第5週がある時は、番組ナビゲーター 笠間淳さんのフリートーク回。
    今回のテーマは、笠間さんにとっての「夏の楽しみ」でした。

    これまでのフリートーク回で話しているように釣りが大好きな笠間さん。
    最近の夏の楽しみはもっぱら"釣りをからめてのキャンプ”だといいます。

    キャンパーの中には暑さや虫が多いことから敬遠する人もいる”夏”。
    でも、笠間さんは高原など、標高が高い避暑地にある湖畔のキャンプサイトでソロキャンプ。
    寝ても覚めても釣りをして、疲れてきたらコーヒーを淹れて、飲みながら読書。

    そんな時間が夏の楽しみだということです。
    でも、最近は忙しくて実現出来ていないようで
    話すほどに行きたさが募って悶々としていました(笑)

    皆さんの夏の楽しみは何でしょう?
    番組では随時メッセージを募集しているので、よかったら教えて下さい。
    未来に「つなぐ」物語の番組ウェブサイトのメッセージフォームからどうぞ!

    今回はプレゼントをご用意しました。
    QUOカードPay 3,000円分を抽選で10名様に。応募の締め切りは7月6日です。
    話してほしい「物」や「発明」のリクエストもお待ちしています!


    >>続きを読む
  • 2024.06.23
    第36回 6月23日「盆栽」後編
    盆栽が世界に広まってアルファベットで表記されるBONSAIとなったのは昭和50年頃。
    それから半世紀。日本文化に興味を持つ海外の方が増える中、BONSAI愛好家も増えています。
    注目すべきは「さまざまな芸術の中でも、生あるものを素材にして、
    成長や変化を考慮しながら表現する類稀なるアート」と認識されている点。

    例えば、北米最大級の植物園NY市にある「ブルックリン・ボタニック・ガーデン」。
    園内に日本庭園もある日本に縁が深いこの植物園には、
    盆栽博物館があり、樹齢100年を超えるものも栽培されています。

    1980年からは4年に1度「世界盆栽大会」が行われています。
    前回2022年の開催地はオーストラリアのパース。
    10回目となる次の2026年はマレーシアのクアラルンプール。
    最近、日本で開かれたのは2017年のさいたま市会場で、
    その時は40の国と地域から4万5千人が参加しました。

    そんなBONSAIですから輸出量も増えています。
    植物の輸出には厳しい制限や検査がありますが
    EUへのクロマツ輸出が解禁になったこともあり、このところおよそ3割増。
    こうして見ると本当にBONSAIは世界の人の楽しむアートになっているんですね。

    ちなみに盆栽は温度・湿度管理が可能な
    「リーファーコンテナ」で輸出されます。

    かつては、歳を重ねた男性の、地味な趣味という印象があった盆栽。
    ところが、芸術性と精神性を内包した、極上の楽しみ。
    ナビゲーターの笠間淳さんも、自然の世界を自分の手で再現する盆栽には
    ロマンを感じて興味があるそうです。そのうち趣味でやりはじめるかも?(笑)

    >>続きを読む
  • 2024.06.16
    第35回 6月16日「盆栽」前編
    盆栽のルーツには諸説あります。
    中でも平安時代に中国から伝わった「盆景」をもとに日本で作られた文化という説が一般的。
    盆景は中国では古くからあった小さな樹木を平らな器で育てる楽しみ。
    唐時代の遺跡からは世界最古の鉢植えの壁画が発見されています。

    盆景の作者は自然の美と自分の思い・感情を入れて作品を制作したと考えられ
    日本人は日本に入ってきた、その盆景を独自の風土と文化の中で盆栽へと進化させました。

    僧侶が山林なども修業の場とした平安時代、
    寺院に自然の要素が取り入れられる中で盆栽は広まります。
    貴族・武士・高僧にも教養のひとつとして愛好されました。

    江戸時代には、将軍への植物の献上が競われ、武士に園芸ブームが起こります。
    また、薬草学が発展して、多くの植物が栽培され、観賞用も生まれました。
    この風潮は庶民にも広まり、庭のない長屋暮らしでも育てられる鉢植えが流行。
    園芸は将軍から庶民まで、階級をこえた趣味となります。

    こうした要素が「盆栽」としてまとめられるのが、
    欧米から「美術」の概念が入った明治時代。

    茶道や華道など、生活文化を芸術文化に昇華させようという
    日本美術再考運動に同調した美術盆栽運動が起こります。
    その一方で、大正時代には「自然美盆栽」という自然を再構築するような飾り方が成立。
    現在のように世界でARTと認められる盆栽が完成したのです。
    >>続きを読む
  • 2024.06.09
    第34回 6月9日「救急絆創膏」後編
    ひとくちに絆創膏と言っても「水絆創膏」や「テープ絆創膏」など種類は複数あります。
    中でも私たちにいちばん身近なのが「救急絆創膏」と呼ばれるタイプ。
    その定義は「身体の部位に用いる接着剤を付した布製、
    プラスティック製等の各種形状の絆創膏材」というものです。

    救急絆創膏は薬事法で「医薬品」「医薬部外品」「医療機器」の3種類に区分されていて
    成分や効能・効果、使用目的によって使い分ける必要があります。
    しかし、多くの商品は一般名称の救急絆や救急絆創膏として売られているので
    買う時には製品区分をしっかりと確認しましょう。

    一般的なガーゼパットがついた救急絆創膏が、
    アメリカの会社から初めて発売されたのは1921年(大正10年)。
    その誕生には、こんなエピソードがありました。

    医療材料を作るメーカーで働くディックソンは、
    キッチンでたびたびケガをしてしまう新婚間もないジョセフィーヌのことで悩んでいました。
    一緒にいる時は包帯を巻いてあげられますが、自分がいない時にはそれをしてあげられません。

    そこでジョセフィーヌが一人でも、自分で簡単に手当てできるよう
    テープを広げて小さなガーゼを一定の間隔で置いてみたのです。
    自分で処置できるようになって、愛しい妻は喜びました。

    ディックソンが上司にこの話をしたことから商品としての救急絆創膏は誕生。
    世界のどこの家庭にも置いてあるものとなりました。
    妻を思う気持ちが生んだ発明品、それが救急絆創膏なのです。

    ディックソンのジョセフィーヌへの想いを想像すると
    救急絆創膏を貼る時に、なんだか温かい気持ちになりますね。
    >>続きを読む
  • MESSAGE

    番組の感想やパーソナリティへの
    メッセージを募集中!
    たくさんのメッセージ、
    お待ちしております!

    メッセージを送る 矢印 矢印
    放送時間
    3分で分かる三井倉庫グループ
    三井倉庫グループ 公式Youtubeチャンネル
    Share!
    X Facebook Line