border 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 border

雲 雲 雲 木 人々 街並み
雲 雲 雲 木 人々 街並み

ABOUT

毎週日曜日14:55-15:00(FM FUKUOKAのみ10:55-11:00)オンエア!毎回、世の中の”モノ”を取り上げ、そのモノの 歴史からイマ、未来をショートストーリー仕立てでお送りする番組です。身近なモノが少し、へえ~となるお話をお届けします。

PersonariltyPersonarilty
笠間 淳

声優。4月10日生まれ、広島県出身。
主な出演作品は、ナレーション「すくすく子育て」(NHK Eテレ)、劇場アニメ「THE FIRST SLAM DUNK」(三井寿)、アニメ「ガンダムビルドダイバーズ」(クジョウ・キョウヤ)、アニメ「お前はまだグンマを知らない」(轟二矢)、アニメ「タブー・タトゥー」(カーター)、ゲーム「アイドルマスター SideM」(葛之葉雨彦)など。

>>もっと読む
笠間 淳

REPORT

  • 2023.12.24
    第10回 12月24日 「おもちゃ」後編
    今、日本のおもちゃ市場は活況を呈しています。
    昨年度の玩具市場規模は、およそ9,500億円で過去最高を更新。
    「ガチャガチャ」「ガチャポン」などのカプセル玩具を合わせると1兆円を超えています。

    そんな「おもちゃ」。
    皆さんも振り返れば、大好きだったモノがあるでしょう。

    最近は、どんなものが人気なのか? 
    あるプレゼントランキングの「おもちゃ」部門のベスト10を見ると、
    10位から「テーブルゲーム」「お絵かきグッズ」「車のおもちゃ」「木のおもちゃ」
    「恐竜のおもちゃ」「おままごと」「クッキングトイ」。
    そして、3位「トイカメラ」、2位「ブロック」、1位「メイキングトイ」となっています。

    商品はどんどん洗練されていると思いますが、
    「木のおもちゃ」「おままごと」「ブロック」などは不変。
    実は子どもの成長については「最も単純な木の積み木が最強説」があります。
    指を動かし、触れることで五感が刺激され、科学的思考や想像力が身につくから。
    定番のおもちゃには、子どもの成長に役立つ要素が何かしらあるのでしょう。

    そんな中でキッズ向けデジタルカメラの「トイカメラ」は21世紀ならでは。 
    デジタルネイティブになるはずです。
    女の子向けが多い「メイキングトイ」も今時。
    編み物・アクセサリー・サンドアート・押し花、とにかく多種多様。
    将来の仕事に繋がるかもしれません。

    クリスマスに贈られるおもちゃ。
    子どもたちに、楽しい時間と幸せをもたらすといいですね。
    楽しいクリスマスを!! 
    >>続きを読む
  • 2023.12.17
    第9回 12月17日 「おもちゃ」前編
    今、物流業界はクリスマスとお歳暮のシーズンで繁忙期。
    大切に運ばれているモノの中には、誰かが子どもに贈る「おもちゃ」もあることでしょう。
    子どもの頃、Xmasプレゼントでもらえると嬉しかったおもちゃ。
    今週と来週は「おもちゃ」の物語。 

    「おもちゃ」という言葉。考えてみると、不思議な語感ですよね。
    “手に持って遊ぶもの”という意味で、古くは「持て遊び」と言ったそうです。
    それが平安時代になると「持ち遊び」となり、近世に「もちゃそび」と変化し、
    「もちゃ」と省略され、接頭語の「お」が付き「おもちゃ」になったと考えられています。

    歴史を遡ると「おもちゃ」は、大人が遊んだり、宗教的な意味合いから生まれたもの。
    インダス、古代エジプト、古代ローマ・ギリシャなどの遺跡からは、
    鳥の形をした笛や石・粘土・木でできた人形、ヨーヨーなどが見つかっています。
    その近くからは呪術や祭事の道具があることも多く、
    大人が使わなくなったものを与えたことで子どもの「おもちゃ」が誕生したとされています。

    諸説ありますが、時は流れて11世紀ごろに子どもの「おもちゃ」は商業製品となりました。
    手作業でつくられたモノが市場などで売られるようになり、流通が始まったのです。
    18世紀半ばから19世紀半ば、産業革命時代を迎えると「おもちゃ」の大量生産がスタート。
    流行やヒット商品も生まれるようになりました。

    今ではおもちゃショップを覗くと、いろいろな国の様々なおもちゃが並んでいます。
    そこはさながらおとぎの国のよう。そんな「おもちゃ」の物語、来週へと続きます。
    >>続きを読む
  • 2023.12.10
    第8回 12月10日「紙」後編
    今週は「紙」の物語の後編。
    先週は中国での発明と世界への伝播についてお伝えしましたが・・・

    現在のような大量生産を可能にしたきっかけは1719年のフランスです。
    当時のヨーロッパでは紙の原料として、使い古した布などを使っていました。
    しかし、紙の需要が増えるにつれて不足するようになったため新しい原料が必要でした。
    その答えを見つけたのが、『昆虫誌』の作者としても知られる
    フランスの科学者 レオミュール。

    レオミュールはある時、スズメバチが樹皮や木材をかみ砕き、
    唾液と混ぜて巣を作ることに気づきました。
    その巣は紙によく似ていることも発見し
    そこから木材を原料に紙が作れるのではないかと閃めきます。
    そして、研究結果をフランス王立アカデミーで発表しました。
    しかし、アイデアは良かったものの、実現には長い時間を要することになります。

    まず、スズメバチの巣を材料に紙を作ることに成功したのがドイツ人のシェッフェル。
    レオミュールの発表から50年近く過ぎた1765年のことでした。
    それから75年後の1840年、やはりドイツ人のケラーが
    「パルプ」を人工的に製造する方法を見つけます。

    パルプは木材などの植物原料を機械的または化学的に処理して
    セルロースを取り出した状態のもの。
    現在の紙生産は、このパルプによるものが主流ですが、
    ケラーはパルプを量産するための木材を細かく砕く機械も開発。
    今に繋がる製紙業の技術が発明されたのです。

    日本では明治時代の開国とともに洋風の紙生産がスタート。
    明治5年には、国内最初の製紙会社が創業し、製紙業は文明開化とともに発展します。

    紙の需要が飛躍的に拡大したのは、戦後から高度経済成長期。
    やがて 日本は世界有数の紙・板紙生産国となり
    2021年の紙・ボール紙の生産量は世界第3位です。

    長い歴史の中、さまざまなアイデアによって作られた便利な“紙”という道具を、
    今、私たちは使っているのです。
    >>続きを読む
  • 2023.12.03
    第7回 12月3日「紙」前編
    今週と来週のテーマは世界の生産量 年間4.2億トン
    日本はアメリカ、中国に次いで2,400万トンで世界3位
    消費量でいうと国民ひとり当たり約250キログラム・・・ なんだか分かりますか? 
    正解は「紙」。 

    周囲を見まわせば、ノート、新聞、カレンダー、本 etc・・・ 
    何らかのカタチでそこにありませんか? 紙。
    いつ頃、どこで生まれたのか? ご存知でしょうか。

    歴史の授業で習った古代エジプトの「パピルス」。
    英語の「paper」という言葉の由来にもなっていて
    日本語では「パピルス紙」とも呼ばれますが
    植物の茎を並べて作ったものなので、厳密には「紙」ではありません。 
    他にも羊の皮や粘土板、木簡などが記述道具として用いられましたが、
    もちろんこれらも「紙」ではありません。
    紙の発祥と考えられているのは、紀元前2世紀頃の中国。

    「紙」とは水中でばらばらにした植物などの繊維を薄く平らにのばして乾かしたもの。
    中国で製紙法が発明されると、後漢時代の役人だった蔡倫という人物が、これを改良。
    使いやすい実用的な紙が作られるようになったと言われています。
    ちなみに蔡倫が紙作りに使った材料は麻のボロきれや樹皮だったそうです。

    日本に紙が伝わったのは推古天皇の時代の610年。
    曇徴という高句麗の僧侶が墨とともに伝えたと言われています。
    伝播当初、使われていた材料は「麻」。
    その後「コウゾ」や「ガンピ」などの植物も原料として使われるようになり、
    紙を抄く方法にも改良が加えられ、日本独自の“和紙”が発展しました。
    国内で現存する最古の紙は、702年の大宝律令の際に使われた戸籍用紙。

    中国で生まれた紙は長い時間をかけて世界に広がっていきました。
    発明から1千年後の8世紀には西アジアへ。その後、エジプトを経由して地中海沿岸へ。
    そして、ヨーロッパに伝わったのは1,400年後の12世紀と考えられています。
    そんな紙が、どうやって今のように大量生産されるようになったのか? 
    それは、また来週のお話。
    >>続きを読む
  • 2023.11.26
    第6回 11月26日「薬」後編
    今週は「薬」の後編。
    長らく、人類は経験と知恵で植物、動物、鉱物の薬効を見つけて使ってきました。
    一方で、なぜ病になるのか? どうすればならないのか? 考えてきました。
    そうして病気の科学として「医学」が確立したとされるのが17世紀から18世紀。

    当時の人間の寿命はどのくらいだったのか? 
    さまざまな研究がありますが、ある資料によると18世紀半ばのイングランドは35歳。
    19世紀前半の日本は34歳。世界平均では1820年で26歳です。
    現代の世界の平均寿命は73歳を超えました。 
    そこに大きな貢献を果たしたのが医薬品の開発でしょう。

    薬学が大きく飛躍したのは19世紀。
    1804年、ドイツの薬剤師ゼルチュナーがアヘンから鎮痛成分を取り出すことに成功。
    この成分は眠りの女神「モルフィウス」にちなんで名称をつけられました。
    今も痛みを緩和するなどの目的で投与される「モルヒネ」です。
    ここから、古来の薬草などから有効成分を取り出す研究が一斉に始まり、
    様々な物質が分離されました。

    20世紀に入ると化学や生物学の進歩によって、
    次々と新しい発見や発明がもたらされました。
    1928年にはイギリスのフレミングがペニシリンを発見。
    初の抗生物質として1940年頃に治療に用いられるようになります。
    1944年にはストレプトマイシンが発見され
    「不治の病」だった結核に画期的な治療法が生まれました。

    その後、医薬品開発は、薬理学・生理学・生化学の進歩で分子レベルでの研究が進み、
    合成技術・製剤技術の進歩と相まって驚くべき速さで進展。
    そうして、製造された医薬品の保管を扱う倉庫には、薬剤師が常駐しています。

    いま、わたしたちが病気やケガから、薬の力を借りて回復できるのも、
    さまざまな人たちの努力があってのことなんですね。

    ところでドラマの『水戸黄門』で、毎回クライマックスに出る名シーン、
    「この印籠が目に入らぬか!」の印籠は携帯の薬入れです。
    >>続きを読む
  • 2023.11.19
    第5回 11月19日「薬」前編
    病気になった時、ケガをしてしまった時、体調の回復を促してくれる「薬」。
    現代の医薬品は、安全性や品質保持のため、それぞれに対応した取り扱いが必要、
    倉庫での保管や輸送には高い専門性が求められますが、
    人類の歴史を遡ると、元は植物や、動物、鉱物などを起源としたものでした。
    治療に役立つものを経験と知恵で見つけ、飲んだり、傷につけたりしたことが始まりです。

    紀元前4000年頃のメソポタミア文明の粘土板には、
    数多くの植物の名前が薬用として記されています。
    中国の薬物書『神農本草経』が書かれたとされのは西暦100年頃。
    「神様」の“神”と「農業」の“農”と書く神農は自ら草や木の根を口にして薬効を調べ、
    何度も毒にあたっては、薬草の力で甦ったとされる神様です。

    日本で古くに薬について書かれたのが、古事記にある、あの「因幡の白兎」のお話。
    からかったサメに皮を剥がされてしまったウサギが泣いていると、
    大国主命が「真水で体を洗って蒲の花粉を体にまぶしなさい」とアドバイス。
    ウサギが言われた通りにすると、毛が生えて、元の姿に戻ることができた・・・ 
    これは当時、考えられていた蒲の薬効でしょう。

    それから、しばらく前から大ブームのスパイスカレー。
    スパイスはカレーの材料というだけではなく、
    世界各地で料理に使われ、漢方薬の原料でもあります。
    それは高い薬膳効果や薬効があるから。

    例えば、カレーの黄色くしているターメリック(ウコン)は、肝機能強化や消化の促進。
    お酒を飲む前後用のウコンドリンクもありますよね。 
    緑のサヤに入った爽やかな香りがするカルダモンは疲労回復。

    インドではお母さんが家族の体調に合わせて、料理に使うスパイスを決めるといいます。
    薬はそんな誰かを思う愛情から生まれて、発展してきたものかもしれませんね。
    この話の続きは・・・ また次回。
    >>続きを読む
  • MESSAGE

    番組の感想やパーソナリティへの
    メッセージを募集中!
    たくさんのメッセージ、
    お待ちしております!

    メッセージを送る 矢印 矢印
    放送時間
    3分で分かる三井倉庫グループ
    三井倉庫グループ 公式Youtubeチャンネル
    Share!
    X Facebook Line