みらい図鑑

Vol.115「日本の方言」 富山県

radikoで再生する
null

今回のタカラモノは、「コトバ」。

地域ごとに根付いたその土地ならではの言葉を「方言」と呼びますが、
かつては、100を越える方言があったといわれています。

しかし、時代とともに交通手段が発達し、人々が暮らす生活圏が拡大。
「方言」も徐々に失われてきました。

富山大学・人文学部の中井 精一(なかい・せいいち)教授は、
全国各地へのフィールドワークをとおして、日本の方言を研究しています。

null

方言を研究するうえで重要なのは、人が暮らす場所に実際に出向き、
その地域の暮らしの特徴やルールを観察して調査することなんだそうです。

※富山県砺波市の風景
null
※研究室の学生さんたちによる富山県砺波市での調査風景?
null
※調査風景?
null

「方言」というものを中井教授はどんな風に捉えているんでしょうか。

「方言というのは、生活の中で、長い長い生活の中で生まれてきたものなんですよね。
だから、私たちにとって、かけがえのない文化だと思うんです。
その文化を語ることで、それぞれの地域の多様性を認められるような社会を
作っていけるんですね。
日本がこれからどんな新しい社会を作っていくのか、
方言というのは、そういうことと、すごくダイレクトに繋がっていると思うんです。」

null
null

さらに、中井教授はこう続けます。

「“好きだよ”と言うのか、“好きやで”と言うのか。
そういった感情や感覚を表すような言葉は、
方言の表現が最もうまくいく部分だと思うんです。
どんどん遠慮せずに使って欲しいなと、ぼくは、そんな風に思っています。」

方言を語ることは、文化を語ること。
方言は、暮らしそのもの。

方言こそが多様性のある社会を作っていくんですね。

null