![その他](img/icon_cat1969.gif)
神奈川県 すいっちさん
父の仕事の都合で外国で育った私ですが、日本の大学に進学できたのは公文に通っていたからだと思います。
自分のつまずきに気づけること、そこから解決の方法を導ける学習法は公文以外にはないと思います。
2016.07.05
![子どもが学習中](img/icon_cat1968.gif)
栃木県 ひーろーさん
小学校にあがる前にと焦って体験をさせましたが、体験学習の間だけでも子供が成長していくのを実感して入会しました。
先生のおかげでとても楽しいらしく、宿題も自発的にやると張り切っています。
2016.06.30
![ママが卒業生](img/icon_cat1966.gif)
熊本県 ピースさん
KUMONに小学校の6年間通っていました。
3年生のころには中学生の数学を学んでいたので、計算もずいぶん早くなり、学校で開催された百マス計算大会では、見事クラス一位になることができました。
2016.06.28
![子どもが学習中](img/icon_cat1968.gif)
山口県 なおさんさん
子供に絵本を読むのにどの絵本がいいのか迷いますが、Baby Kumonでは成長とともにあった絵本がもらえるので、子供も楽しく絵本に集中しています。
2016.06.23
![子どもが学習中](img/icon_cat1968.gif)
兵庫県 ちこりーママさん
今までの習い事はなかなか続かなかったのが、公文は「めっちゃ楽しい!」と毎日宿題にもきちんと取り組んで、習慣になっています。
何より褒めてもらえるのが嬉しく、自信になっているようです。
2016.06.21
![その他](img/icon_cat1969.gif)
山形県 むらまんさん
子供が小学1年生から通っています。
自分のペースで進め、自信のない所は復習もしており、6年生まで続いています。
勉強は人から強制されたりすると嫌になってしまう事もありますが、自主的にしているのでいいと思います。
2016.06.16
![その他](img/icon_cat1969.gif)
岡山県 あさこさん
子どもが公文を始めて1年経った頃、3歳になる1月前にピアノのお稽古も始めました。
公文のお陰でひらがなも数字も読めていたので、レッスンがスムーズに進み、ピアノの先生も驚いていました。
2016.06.14
![子どもが学習中](img/icon_cat1968.gif)
熊本県 しんさんさん
小6の長女、小4の長男、小2の次男がくもんを習っています。
我が家では、朝が毎日くもんタイムになっており、5時に起きて3人同時にリビングでくもんを黙々とやっています。
2016.06.09
![その他](img/icon_cat1969.gif)
福井県 ようちゃんさん
韓国に嫁いだ姉の息子が、韓国で公文に通っているとききました。
CMで、世界の子供達が公文で勉強しているのを見た事があったので、なんだか嬉しくなりました!
私も子供が生まれたら通わせたいです。
2016.06.07
![その他](img/icon_cat1969.gif)
長崎県 晴れたらいいねさん
幼稚園年長から習い始め、1年と少し経ちます。
今では問題を解ける喜び、楽しさがわかった様で、「算数はゲームみたいだね」と楽しみながら取り組むことが出来ている様子です。
2016.06.02
![その他](img/icon_cat1969.gif)
東京都 す〜ママさん
私は中学まで公文で3教科を学んで、受験にも人生にもとってもプラスになりました。
子供にも公文を習わせたくて、先月からBaby Kumonを学習させています。
くろくまくんの絵本がとってもお気に入りです!
2016.05.31
![子どもが学習中](img/icon_cat1968.gif)
神奈川県 るいママさん
週2回の公文をとても楽しみにしています。
机に向かうこと、集中して勉強するクセ、リズムがついてきたように思います。
宿題も集中し、メリハリをつけてできるようになりました。
2016.05.26
![その他](img/icon_cat1969.gif)
宮崎県 色んな立場で公文さん
公文で学習しているときは、先取り学習ができて良かったです。
今は、教育の効果について大学で研究しているのですが、様々な事を学び公文の学習と比較検討することで、公文の良さを改めて認識させられています。
2016.05.24
![その他](img/icon_cat1969.gif)
兵庫県 しーちんさん
私は早寝早起きをして、朝、公文をやる習慣がついていたので、生活リズムができていました。
娘も私の小さい頃と同じように、朝、公文を頑張っています。
気持ちもすっきりするし、いい習慣だと思っています。
2016.05.19
![パパが卒業生](img/icon_cat1967.gif)
埼玉県 だいじさん
計算ばかりやっても、受験には必要ないと思っていましたが、大きな間違いでした。
計算力なくしてハイレベルな数学はできません。
難問に出会うたびに公文での経験が生きて、計算力の大切さを実感しました。
2016.05.17
«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
60 |
61 |
62 |...|
75 |
76 |
77 ||
Next»