ON AIR BLOG

毎日新聞 PRESENTS NEWS CONNECTION

ON AIR BLOG / 2020.02.26 update
null
今日のテーマは「新型コロナウイルスと経済」です。毎日新聞 編集編成局次長 塚田健太さんの解説していただきました。

Q: 新型コロナウイルスの感染拡大が続いていて、経済への影響も心配されていますね。ここ東京・銀座も百貨店のお客さんや売り上げが大きく落ち込んだり、歩行者天国の人出が減ったりしているようです。中国だけでなく、日本をはじめ世界中の株価も下がっています。経済は大丈夫でしょうか?
A:24日のアメリカ・ニューヨークのダウ工業株30種平均が急落し、終値で1000ドル超も値下がりしました。下げ幅は2018年2月以来の大きさです。東京の日経平均株価もこの日、大きく値下がりしました。新型肺炎の感染者や亡くなった方の数が急増していることで、世界経済が悪くなるんじゃないかとの不安が広がっているためです。

Q:新型肺炎が広がると、なぜ経済が打撃を受けるんでしょうか?
A:大きく分けて二つの流れで経済に悪影響を及ぼします。一つは、訪日観光客が、日本国内で食事や買い物などに落とすお金が大きく減ってしまうことです。
観光庁の調査では、2019年の訪日客による消費額はおよそ4兆8000億円と、7年連続で過去最高を更新しました。国別で消費額が最も多かったのは中国で、全体のおよそ4割です。ところが、中国政府は、日本を含む団体海外旅行を1月末から禁じています。春節休み中、関西国際空港から日本に入ったの中国人旅行者数は5万2,500人と去年よりおよそ3割減りました。当面、訪日観光客が激減するのは避けられません。

Q:もう一つの流れは何ですか?
A:中国を中心にした企業活動の停滞です。中国で、企業活動の再開が認められてから2週間あまりになりますが、操業率は停止前のおよそ6割にとどまっています。日系企業への影響も大きく、中国全土で事業を完全に再開した日系企業はおよそ3割しかありません。外出規制や感染予防のため、出社できない従業員が多いためです。企業の休業を3月10日まで延長した湖北省内に工場を持つホンダや日産自動車は、生産の再開を11日以降に延期せざるを得ません。春節休み中に帰省した従業員のUターンの遅れや部品供給の混乱は解消していなくて、中国経済の本格稼働にはまだ時間がかかりそうです。

Q:中国経済が停滞する影響は大きそうですね。
A:2003年のSARSに比べてはるかに大きくなると予想されています。IMFによると、当時の中国のGDPが世界経済全体に占める比率は4%でしたが、19年には16%になりました。中国の工場が止まって部品が供給されなくなったり、中国向けの輸出が減ったりすることの打撃はSARS当時の4倍に達する可能性があるということです。

Q:去年10月から12月のGDPが年マイナス6%ものマイナス成長でしたよね。日本経済は大丈夫ですか?
A:新型肺炎の拡大をいつ抑えられるかがカギになります。4月ごろまでに収束できれば、その後の東京五輪パラリンピックの客足も鈍らず、2020年全体ではプラス成長を維持できそうです。一方で拡大阻止に失敗し、夏あるいは冬まで影響が続くようですと、消費増税の落ち込みを五輪景気でカバーするというシナリオが崩れ、20年通じてのマイナス成長の可能性が高まります。

Q:今朝の毎日新聞の朝刊では、IOCの委員が「東京五輪を開催するかどうか?の期限は5月下旬」と、発言をしていた記事がありました。蔓延阻止、大事ですね。
A:現時点では、アベノミクスのどのような経済政策よりも、新型肺炎対策が重要と言えます。急拡大を防ぐための予防と、かかっても重症にならないよう検査、医療を充実させることにつきます。

Page TOP