ゲンキンな歴史

ゲンキンな歴史 2015.6.11 木曜日

はからずも、大金を手にしてしまった、男・茂木に、「とんでもない美女たち」が群がり始めた。今夜も、セレブが集うラウンジで、美女と待ち合わせ。
 
 
茂木:サラ!もしかして、今着ているその黒いドレス、フランスでつくったドレスかい?
 
サラ:そうなの、茂木、ありがとね。でね、私、これから家に帰りたいんだけど、今雨が降ってるみたいで、だから傘代で…3000円頂戴!
 
茂木:3000円!!?? サラにしては安いけど、どうしたんだろ……??
 
サラ:茂木、どう!?
 
茂木:えーと、傘だったら僕のを貸すよ!
 
サラ:いやよ!だって……
 
茂木:だってじゃないよ!江戸時代に、傘はね……
 
サラ:何よ!
 

江戸時代の和傘は現在の価値に換算して1本1万円を超えるものもあり、なかなか庶民には普及しなかった。
傘が一般的になったのは、安い傘が出始めてからのことで、その安い傘の値段を現在の金額に換算すると、なんと!およそ3000円!!



茂木:…でも今は500円で傘が買える時代なんだ。今、3000円あったら、結構いい傘が買えるよ!
 
サラ:茂木。このドレスを濡らしたくないの。雨一粒も。絶対に濡らさないための、傘代が欲しい。
 
茂木:でもサラ!…絶対に濡れない傘なんてそんなのないよ。
 
サラ:茂木。あるの。だから3000円頂戴?
 
茂木:…ドレスを大事にする濡らしたくないってことだよね。
分かったよ!サラ!これで濡れないように帰るんだよ!はい?3000円!
 
サラ:茂木、ありがとう?大好き!私にとっての“傘はタクシー”なのよね?♪
- Prev || 1 || Next -
<   2015年6月   >
MonTueWedThuFriSatSun
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

RSS

QRコード 画像
MOBILE SITE