みかんちゃん先輩
青山学院大学文学部に在籍!
空手部で、全国大会出場!"勉強&部活&恋" の青春3本柱を充実させつつ、周りより一歩も二歩も遅い受験スタートから、効果的な勉強法を駆使し見事、現役で志望大学に合格したみかんちゃん先輩は、まさに "勉強&青春のallマスター"!! 部活引退後からの効果的な勉強法を知りたいキミ、受験生なのに恋で悩んじゃってるキミ、「英語」「日本史」の勉強方法を学びたいキミは、みかんちゃん先輩に相談してみよう!
得意科目は「英語」「日本史」。
高校時代は空手道部と書道部に所属し、どちらも引退までやり遂げました。高校時代は部活と勉強の両立に悩みましたが、通学時間などのスキマ時間を使うなど工夫して自分に合った勉強方法を見つけ取り組んでいました。
大学でも空手道は続けており、サークルに所属し週2で楽しみながら練習しています。また大学の授業と並行して、アナウンサーになる為の勉強も頑張っています。
Q1. 受験勉強に切り替えられなくて困ってます
私はコーラス部に所属しているのですが、今年は富山で総高文祭が行われ、部活の引退が他の人よりずっと遅いんです!!><全然、
受験勉強に切り替えられなくて困ってます
(涙)時間もない中、どうやって勉強すればいいですか??
富山県 17歳 RN:らぁちぃ
こんにちは!
ミチビキ団員のみかんちゃんです。
ご質問ありがとうございます。
部活の引退が周りより遅くて焦る気持ち私も良く分かります。私自身も8月まで大会があり、周りが受験勉強を始める中、部活をする事に不安を感じた時期もありました。
そこで私が行った事は主に2つあります!
(1) 模試を使って志望大との距離確認。
部活が忙しく時間に限りがあった私は、時間よりも質を重視しようと考え、計画を立てる事を大切にしました。時間があるように見えて意外とあっという間に過ぎていく夏休み。限りある時間を有効に使う為には、無計画で臨むのではなく、具体的な計画を立てておくと秋以降の勉強に活きると思いますよ。
計画を立てる上で私がお勧めするのが模試の活用です。
私は、今まで受けた模試の結果を見て苦手な箇所をはっきりさせ、今自分は何をしなければならないのかを考え、自分自身と向き合いました。模試は今まで勉強した事の総まとめなので、そこで出来なかった箇所が自分の苦手だと思い、ゼミや参考書で該当箇所を復習し知識を詰めていきました。
そして「次の模試までにこの参考書の○ページまで終わらせる!」と決めるなどして、これから受験する模試を勉強のペースメーカーにしていました。そして受験した結果を基に計画を調整し、模試のたびに自分の勉強計画を見直し、常に「今自分に何が必要なのか」を考えるようにしました。
模試はついつい受けっぱなしにしてしまいがちですが、このように苦手発見から勉強のペースメーカーまで使い方は様々です。なので、模試の結果だけにとらわれるのではなく、是非模試を上手く活用してみて下さい。
(2) スキマ時間の活用。
部活をしていて、帰宅時間が遅くなり、机に座って勉強する時間が少ないという場合は、スキマ時間を使って勉強する事をお勧めします。スキマ時間とは、通学時間やテレビのCMの時間、お風呂の時間などちょっとした時間の事です。
私は通学に往復2時間ほどかかり、帰宅してからお風呂ごはんを済ませるともう23時近くになってしまい疲れもピークでした。なので家で勉強できない分、スキマ時間で勉強時間を稼ぎコツコツと勉強していました。
このスキマ時間、通学時間だけだと思われがちですが、実はいくらでも自分で作り出す事が出来るのです。自分の1日のスケジュールを紙に書き出すなどして自分の時間の使い方をもう一度見直してみて下さい。実はテレビを見過ぎていたり、お風呂の時間が長かったり、勉強時間に充てる事の出来る時間って意外と出てくるものです。
このように自分の一日の生活を見つめなおし、時間の使い方を再確認してみる事で勉強時間を増やす事が出来ますよ。机に向かってやるだけが勉強ではありません。勉強はやろうと思えば、いつでも、どこでも出来ます!
以上が私のやっていた事です。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
受験において大切なのは周りとの比較ではなく、過去の自分との闘いです。自分の今の勉強の進度はどうなのか、どこが苦手なのかなど自分自身の事を今一度振り返り、今の自分と志望大学との距離を明確にしましょう。そうやって今後のスケジュールが立てて、冷静に自分自身を見つめましょう。
得意・苦手は人それぞれです。入試対策も一人ひとり違います。なので他の人を見て焦る必要なんて全くありません。自分を信じて、マイペースに焦らずマイペースに頑張ってください。応援しています。
閉じる
Q2. 日本史の年号を覚えるのが苦手
日本史の年号を覚えるのがどうも苦手
です・・・
それに、各時代の文化を覚えれません。どうしたら覚えれますか?
兵庫県 18歳 RN:西春now!!
こんにちは!
ミチビキ団員のみかんちゃんです^^
ご質問ありがとうございます。
日本史は流れを掴む事が大切だと思います。年号を一つ一つ覚えていくよりも、大まかな流れを掴んでいく中で年号の暗記をした方が勉強しやすいと思います。そこで
お勧めなのが「日本史の漫画を読む事」
です!
私は小学生対象の日本史のハードカバーの漫画(全15巻)を夏休みを使って読みましたよ。
最初は馬鹿にしていたのですが、解説は小学生向けで誰にでもわかるように書いてあるので理解しやすいし、絵で歴史を覚えられるという事で実際に思い出す時に映像のようにすぐ思い出せるのです。これを縄文〜昭和・現代まで一気に読み、私は日本史の大まかな流れと前後関係を把握できました。また、教科書の太字では書いていないような豆知識や都市伝説的なものも、漫画には含まれていてすごく興味深かったです。教科書だけでは知り得なかった日本史の知識に触れる事も出来ました。小学生向けとはいえ、漫画はあなどれません!
もし日本史に苦手意識があるのなら、私のように楽しむ事を第一に入る事も大切かと思います。私は漫画から入り、大まかな流れを理解し、その後細かい知識を教科書や問題集の演習を行う中で暗記していきました。
歴史には因果関係があります。「ああいうことがあったから、この事件が起きた」がすべての基本です。なのでただ単に、年号と事件の名前をピックアップして暗記しようとしても、歴史を「理解」出来ないとおもいます。それでは結果的に効率が悪いです。
一個一個暗記していくのではなく、因果関係に注目して理解していきましょう。その手段の一つとして漫画もあるという事も是非覚えておいてくださいね★
あと
文化史の覚え方ですが、図表を使って勉強すると良い
です。
図表には、絵画や作者の顔写真、作品の表紙など様々な「絵」が載っています。教科書だけで勉強するのではなく、それと用語をセットにして覚えると、後で思い出しやすいです。
私は文化史の演習の答え合わせの時は必ず日本史の図表を隣に置いて解説を読むようにしていました。そうする事によって解説の文章も頭に入りやすくなり、量が多く覚えにくい文化史もすんなりと暗記する事が出来ました。
以上が回答です。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
日本史は覚える事が多くて苦痛かもしれないですが、漫画や図表の絵など何かと関連して勉強すると、やりやすくなると思います!是非活用してみて下さいね^^
閉じる
Q3. 集中モードへの切り替えの仕方
こんにちは!私は今高3で、男子サッカー部のマネージャーをやっています。例年なら7月末に引退でしたが、今年はなんと県大会に勝ち残り、9月以降の引退が決定しました。嬉しい反面、受験勉強はどうしよう!という焦りが募っています。時間があるときは1秒でも受験勉強に回さなくてはならないのですが、気持ちの切り替えがうまくいかず、勉強に集中できなくて困っています。
先輩はどうやって集中モードに切り替えていましたか?また、どうやってそれを持続させていましたか?
みかんちゃん先輩は、勉強&部活&恋の3本柱、まさに私と同じ状況の中からの大学合格、ということで質問させてもらいます。よろしくお願いします!
神奈川県 17歳 RN:mikutas
こんにちは!
ミチビキ団のみかんちゃんです^^
ご質問ありがとうございます。
まず県大会出場おめでとうございます!
部活と受験勉強を両立しようと頑張っている姿に感心しました。
では、私の集中力を上げていた方法をいくつか紹介しますね☆
(1)図書館で勉強
私は家だと漫画や雑誌という誘惑が多くあったので、集中できる環境に身を置いて勉強するようにしていました。
カフェやレストランだと時間によってはうるさい時もありますが、図書館は常に静かな環境が保証されています。そして図書館に来る人のほとんどが勉強目的の人。つまり図書館内にいる人は全員向上心のある人だという事です。やはりそうした人たちに囲まれながら勉強すると、自分のモチベーションも集中力も自然と上がります。
部活を続ける人は、周りの引退した受験生に比べて勉強に充てられる時間は少ないです。だからこそ、いかに集中するかがカギになってきます。勉強の「量」が負ける事は気にしなくても大丈夫です。その分、集中して勉強の「質」を高めて毎日コツコツと勉強を続けて下さい!その一つのやり方として環境を変える事は大切だと思いますよ。
(2)まずは好きな科目から勉強
勉強ってやり始めればある程度進むのですが、やり始めるまでが大変に感じる時ってありませんか?
苦手な科目だとやる気がなかなか出なくて、
「あともう少ししたら」
「8時になってから」
「あと10分経ったら」
とだらだらと引き伸ばしてしまいがちです。その「あと少し」がどんどん積み重なり、あっという間に一時間が経ってしまったという事が私は多々ありました(苦笑)
そんな重い腰を少しでも軽くする方法が、好きな科目から勉強し始める事です。苦手な科目をする事は億劫な気持ちになりがちですが、好きな科目ならば集中力も自然と上がります。そして好きな科目をやった後、その集中力のまま苦手科目の勉強をすると、スムーズにその科目の勉強に移れると思います。
(3)友達と一緒に勉強
一人で勉強していると集中力が切れる事もありますよね。そんな時は友達を誘って勉強しましょう!
目の前で友人が頑張って勉強している姿をみれば、自然と「自分も頑張ろう」という気持ちになりますよね。私も受験生の時、部活の友達を誘って一緒に図書館で勉強していました。そして時間を区切って一緒に休憩を取ったり。その休憩時間が楽しみで勉強を頑張れていたのもありました。
勉強するときは勉強。休憩のときは休憩。このようにメリハリをつける事でz勉強もやりやすくなると思います。
以上が回答です。
最後に、私は部活をやっていて本当に良かったです。
部活をやった事で培われた、もっと上を目指したいという向上心や一つの目標に向かって最後まで諦めない心は、長く辛い受験勉強でも非常に役に立ちました。
また、辛い練習を一緒に最後まで耐えた部活の仲間達は、受験勉強時の最高の心の支えになってくれるはずです。私も部活の友達と一緒に毎日図書館に籠り、休憩時間は一緒に息抜きをしてリラックスしたものでした。受験勉強を乗り越えられたのは本当に彼らの存在があったからだと心から言えます。
部活のせいで不安になる事もあるかもしれませんが、是非最後までやり切ってください。部活を最後までやり切った人は、引退後、その集中力を受験勉強に活かす事が出来るので、最後の追い込みが凄いです。だからどんなに不安で辛くても最後まで諦めないで下さい!
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
以上、みかんちゃんでした。
閉じる
Q4. 英語全然わかりません
英語全然わかりません。長文問題やってるとすぐ眠くなってしまいます。
模試も200点中100点いかないぐらいです。文法も特にいいわけでもないです。
単語、熟語は毎日単語帳みてるんですけどなかなか覚えられません。
効率よく覚える方法ってありますか?
またどんなことを優先的にやればいいですか?教えてください。
東京都 17歳 RN:ミクスケ
こんにちは!
ミチビキ団員のみかんちゃんです。
ご質問ありがとうございます。
英語についての質問ですね。
まず英単語の覚え方ですが、私は五感を使う事をお勧めします。
英単語帳の付属をCDを聞き、発音しながら単語の暗記を進めていきましょう。こうする事によって、CDの音と自分の発音の二つの音が頭に入り、目で単語を眺めるだけよりも単語が頭に残りやすくなります。
また、英単語をCDを聞きながら学習するという事は、正しい発音やアクセントを理解するという意味でも効果的です。英単語帳を眺めて発音記号を一人で解読するよりも、実際にCDを聞いてみて自分の耳で本物のアクセントを聞いて体感した方が、早く且つ簡単に発音・アクセントを覚えられると思います。このように音を使って単語を勉強する事は、リーディングだけでなく、リスニングやアクセント問題でも役に立ちますよ。
英単語を暗記する作業って単調で面倒でなかなか覚えられませんよね。でも、好きなアーティストの歌ってすぐに覚えられませんか?その歌のCDを聞き歌詞カードを見ながら何度も口ずさんでいる内に自然と覚えられますよね。無理矢理の結びつけかもしれませんが、英単語の暗記もそれとやっている事は一緒です。単語帳を見ながら音声CDを聞き自分で発音してみる。好きなアーティストの歌が次第に歌えるようになるのと一緒で、この作業を繰り返す内に英単語も自然と身に着くものです。なので、肩の力を抜いて、楽しみながら覚えていきましょう!
次に優先順位ですが、単語の暗記を第一優先にする事をお勧めします。
単語が分からなければ、長文も読めませんし、リスニングも聞き取れません。単語帳を一冊決め、それを定着するまで何度も何度も繰り返しやりましょう。
それと並行して長文読解も行っていく事をお勧めします。
分からない単語が多くても一通り自分の力で解いてみましょう。その際に分からない単語は意味を推測して読み進めて行ってください。そして答え合わせで解説を読みながら、自分の知らなかった単語や熟語の意味を覚えていきましょう。このように長文読解の中で単語を覚える事によって、その単語が長文の中でどのような意味で使われているのかを知ることが出来ます。英単語は様々な意味を持っているので、このように使い方を覚える事は読解力を付ける第一歩になるはずですよ。
以上が回答です。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
また何かありましたらいつでも質問してくださいね!
閉じる
Q5. 英語の参考書って買った方がいいですか?
はじめまして、pinkブタです。高校一年生です。自分は英語が全然できないのですが、やっぱり参考書って買った方がいいですか??あと、どんな参考書を買えばいいんですか??正直、参考書なんて買ったことないので使い方もよくわかんないです…質問ばっかりでスミマセン(>_<)よろしくお願いします!!
青森県 16歳 RN:pinkブタさん
こんにちは!
ミチビキ団のみかんちゃんです。ご質問ありがとうございます。
参考書についての質問ですね。参考書って書店に沢山あるので何を買ったらいいかなど迷う事もありますよね><
参考書を買うときのポイントですが、解説が詳しいものを選びましょう!
問題演習で一番重要なのは、正誤の確認ではなく、その後の答え合わせにあると思います。答え合わせの時に自分がどこでつまずいたのかが分かる事が、苦手を克服する第一歩だと思います。苦手を克服できるような参考書を選ぶためにも、本屋さんでは解説を選ぶ基準にしてみて下さい^^
でも、私は参考書は無理に買わなくても良いと思います。学校で配られた参考書や問題集がありますよね?それを完璧にするだけでも、基礎学力はかなりつくと思います。
私は、学校で配られた問題集を解き進めて、その問題集の解説だけでは理解出来なかった箇所を教科書やゼミの教材を参考にして勉強していました。ゼミ教材の『困った時の解法事典』は解説も詳しく、例文も載っているので使いやすかったですね。
私の場合、英文法が苦手だったのでそれを克服するために、「まずは基本を完璧にしよう!」と思い、学校で配られた『ネクステージ』という問題集を上記の方法で何度も何度も繰り返し解きました。これにより、文法の知識が定着し、ボロボロになった参考書は「私はこんなに勉強したんだ!」という自信を与えてくれました。
参考書を苦手克服に使うのも良い方法ですが、あれもこれもと多くの参考書に手を出してしまうとすべて中途半端になってしまい、知識の定着も中途半端なままで終わってしまいます。
なので、
・参考書でも教科書でもいいから決めた一冊を完璧にすること
・参考書を選ぶ時は解説が充実したものを選ぶこと
この二つに注意して考えてみて下さい^^
参考書を上手く使って、効率よく苦手を克服してくださいね。
応援しています!
閉じる
Q6. 模試で英語が時間内に解けません
志望校E判定が出てて死にそうです。この時期E判定ってもう諦めて考え直した方がいいんですかね?英語がとくに足を引っ張ってます。今からだとどんな訓練が特に必要ですか?私は模試で英語を時間内に解ききったことは一度もありません!
岡山県 17歳 RN:ケコケコK子
こんにちは!
ミチビキ団のみかんちゃんです。
ご質問ありがとうございます。
模試の結果って結構気になってしまいますよね。
しかし、模試の結果は気にする必要はありません!
模試は自分の志望大との距離や、自分の苦手を確認するための機会です。結果が悪いからといって「合格は無理!」と決まった訳ではないです。
私もD判定やらE判定を連発していました。最初の頃はその結果に嘆いていましたが、「模試は苦手克服に利用するもの」と考えるようになってからは、判定をきにする事はなくなりました。
判定よりも、解答の見直しをする事が大切です。
自分がどこで間違えたのか、どの教科が足を引っ張ているのかという模試の採点結果に注目し、解答を確認してみて下さい。そして終わったら、その反省を生かして、もう一度問題を時間を測り自力で解いてみましょう。私は、こうする事によって自分の苦手を少しずつ克服し、いつに間にか判定もB判定を安定して取るようになっていました。
英語が時間内に終わらないという事ですが、解答の見直しをより深くやってみましょう。その時に、どの設問で時間を掛けているのが原因なのか、どの設問から解いた方が効率よく進められるかなどを考えてみて下さい。そしていつも躓いている所を見つけたら、参考書や教科書を使って確認してください。
このように模試を「使う」事によって、時間配分や苦手発見を効率よく出来ると思います!次の模試や試験に役ててみて下さいね。
長くなりましたが、模試についての考えを少し変えてみましょう。私のようにE判定から逆転した先輩は多くいます。その先輩は皆、E判定という結果を勉強へのモチベーションに変えていったのです。模試はあくまで利用するもの。不安になる気持ちも分かりますが、自分を信じてマイペースにコツコツと努力し続ける事が合格に繋がると思いますよ!
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
応援しています。
閉じる