あむて先輩
学習院大学法学部に在籍!
苦手科目だった数学を "ノートの取り方の工夫" で克服した、まさに、"克服ノートマスター"!! 予習復習の仕方も得意分野ってことで、効率的な予習・復習の仕方が分からないキミ!ノート術を伝授してもらいたいキミ! 「国語」「公民」の勉強方法を学びたいキミは、あむて先輩に相談してみよう!
得意科目は「国語」「公民」。
高校生活では体育祭委員会の委員長を務め行事に全力投球でした!好奇心旺盛で、大学では自分の好きなこと・興味のあることになんでも挑戦するべく、フットワークを軽くをモットーに行動しています。本を読んだり、映画を観たり、散歩をすることで日々アンテナを広げています!
Q1. 数学の克服の仕方を教えて下さい
是非とも
数学の克服の仕方を教えて下さい!!!
数IA、数IIBをセンターで必要とするんですが数学がとにかく足を引っ張ってしまい、成績が伸びません…。あむて先輩の数学克服ノートを伝授いただきたいです!
東京都 17歳 RN:良々
良々さん、こんにちは(^^)
ミチビキ団員のあむてです♪
わたしも数学がとにかく足を引っ張っていたタイプです…;
だから良々さんの気持ちよーーくわかりますっ!
でもね、数学だってやればやるほど、しっかり力はついてくるもの!
だから一緒にがんばろうね★
では早速、数学克服ノートのポイントを伝授しちゃいます♪
それは…
【じぶんの苦手を把握できるノートづくり】
なんです!
…そんなの今も意識してるよ!
とにかく苦手なところばっかりだよ!!
って言いたくなる気持ちもよーーくわかります。
でもちょっと抑えてわたしの話を聞いてください(><)
自分の苦手を把握する=【自分はどこまで解けて、どこでつまづいているのか】
をきちんと把握することなんです。
では、数学克服ノートにどんなことを書いていたかというと、実は
【数学克服ノート=間違えた問題の解き直しノート】
なんです。
・定期テスト
・模試
・問題集の問題
などなど間違えたらとにかくそのノートで解き直し!
この時ちゃんと問題文も書いていました。(図形など難しかったらコピーしてはってもOKだよ^^)
その時に【時間配分】を考えるのも数学克服のためのポイントだよ!
この問題は10分間で解く!と決めたら、時間を計りその間に解ききれなければ強制終了して解答解説を読んで【なぜ解けなかったのか】を分析します。
たとえば、
・計算が遅いから?
・最初に方針を立てるのが遅かったから?
・そもそも使っている法則や定理がまちがってた?
などなどチェックします。
そして、赤ペンでその分析をメモ見返したときに、なんで間違えたかをちゃんとわかるように書き留めておきましょう☆
わたしの場合、いろんな問題集に手を出す…というよりは、間違えた問題を解けるようになるまで何度も何度も繰り返し解いていました。
それこそ、「この問題はピタゴラスの定理!」など即答できるくらいに体に染み込ませていました。
最後に…わたしが学校の数学の先生から言われた言葉を紹介します。
「数学が苦手な人にとって数学は暗記科目。
問題をみて1分以内に解法の方針を立てられるようになるくらい体で覚えなさい!!」
この言葉は
「公式だけを覚えるだけじゃだめだ、何回も何回も解き直すためのノートを作らないと…!」
と私が意識したきっかけの言葉でもあります。
この数学克服ノートはいわば自分専用の苦手把握ノートなので、作っておけば模試前の復習や入試前の確認にも役立つよ!☆
苦手科目って逃げたくなってしまうこともたくさんあると思います。
でも、できるようになった時の喜びはその分大きいよ!
良々さんにもぜひこの達成感、味わってほしいな♪
応援しています!
閉じる
Q2. 倫理、特に日本思想が苦手です
私は公民(というか、倫理・政・経)をとっています。
政治、経済は中学校でもしたのでまだなんとかなるかなって感じなんですが、
倫理は特に日本思想が苦手です
>_<
周りに、公民をとっている人があんまりいないので、あむて先輩のアドバイスがほしいです!! お願いします!!
富山県 17歳 RN:らぁちぃ
らぁちぃさん、こんにちは!
ミチビキ団員のあむてです♪
公民、特に倫理ってどうやって勉強すればいいの??って悩みますよね〜(><)最初思想家の本でも読もうかな…と読んでみたものの、量が膨大だし、いったい何を読めば?! ってことですぐに挫折したことを覚えています…(><;)
でも、公民の勉強ってある意味”教養”や”常識”のようになっている分野が多いので、今勉強しておくと大学生になっていろんな大人と話すときとかにすっごく役立つよ!!!!
だから一緒にがんばりましょう♪
さて…では本題の
公民、特に倫理の勉強方法について。
わたしが心がけたのは以下の3点です。
1)理解できない思想については教科書や参考書を読み込む (※らぁちぃさんにとっては日本思想かな?)
2)背景をあたまに入れる
3)ひとり倫理授業を繰り広げる
ひとつひとつ詳しくどんなことをしていたかを説明していくね!
1)理解できない思想については教科書や参考書を読み込む
…これはそのままで、倫理の中では1回読んだだけで「なんとなくこの人の言ってることわかる」という分野と、「え?!大丈夫?どうしたの?!」という分野に分かれると思います。
そんな時、どんなに第一印象が悪くても、堪えて同じ参考書を何回も何回も読み込んでいくとだんだんその思想に対するハードルが下がってちょっとずつわかるようになるんです!
この時にわからないからと言って、いろんな参考書に目を向けるのではなく、【同じ教科書・参考書を読むこと】をおすすめします。
参考書をたくさんそろえるとなると、お金ももったいないですし、何度も同じ文章を読むことで文章がだんだん読みやすくなります(^^)
2)背景をあたまに入れる
なぜそのような思想が生まれたのか?
・歴史
・政治の流れ
から見ることで倫理を覚えやすくなるだけでなく、公民などの他の教科の勉強もできるので一石二鳥ですよ♪
たとえば、
「ルソーの社会契約説」、この思想の背景には王権神授説があります。
国王の支配権は神から授かったものという思想で国民は国王の命令に服従しなければならない、それに反することは神に反することになるという考えです。
これに対抗するために、人間は生まれながらに自由などの権利をもつとし、その権利を維持するため、個人相互が契約を結んで出来たのが国家であると考える思想、つまり社会契約説がうまれました。
そして起きたのがフランス革命です。
このように、
【思想と思想とのつながり】
【その思想をきっかけとして起きた出来事】
などを知るとより覚えやすくなります!(^^)
3)ひとり倫理授業を繰り広げる
そして、知識の定着&確認そしてアウトプットの練習としておすすめなのがこれです!! ひとり倫理授業!!
かなーり怪しく見れますが…(笑)
方法は簡単!どこでもできます★
自分で生徒役・先生役になるのです。
たとえば、
生徒「先生!ニーチェってどんな人ですか?」
先生「ニーチェはね〜〜」
と自分の知っている範囲で先生になりきって話します。
そこで突っかかった部分はまだ覚えてないということ!
これをするとなにがわかっていないのかすぐにわかります。
最初は難易度が少し高いと思うので、
その場合はキーワードだけメモしておいてチラチラみながら
授業をするのもアリです★
ぜひ試してみてね!
倫理や公民は最初にも話したけど勉強しておくとまさに "社会" で役立ちますよ☆
応援しています!
閉じる
Q3. 漢文の解き方が全く分かりません
漢文の解き方が全く分かりません(TωT)
私は国語の模試でいつも漢文が足をひっぱってしまいます。
どちらかというと国語は苦手な方で、少しでも漢文で国語の成績を良くしたいので、アドバイスお願いします!
奈良県 17歳 RN:まつぴー
まつぴーさん初めまして!
ミチビキ団員のあむてです♪
わたしも漢文、ニガテだったなぁ〜〜
でも、漢文をトクイにするためには
3つのポイントを押さえれば大丈夫♪
さっそく紹介するね!
1) 訓読
まつぴーさんは漢文の書き下し文ちゃんと書くことができるかな??
漢文の書き下し文をきちんと書くことができれば、あとは古文の読解問題のように解くことができます(^^)
書き下し文をマスターするためには【訓点】をきちんと理解することが不可欠!
問題を解いて自分はどの訓点がニガテとなっているのか (例えば返り点でいつも間違えているのか…など) チェックしましょう!
2) 句形
この句形こそ、最もマスターすべきものだと、わたしは思っています。
句形を覚えると漢文が大体読めるようになりますよ♪
わたしは学校で配られたプリントをもとに句形を覚えていました。
もし学校で配られた問題集やプリントがあるならそれをもとに覚えるのが効率的かな(^^)!
もしそのようなものがない…という場合は学校の漢文担当の先生に「句形を覚えるための問題集のおすすめなど教えてください!」って聞いてみよう!きっと優しく教えてくれるはず☆
3) 重要語
例えば、
◎「蓋」 読み:けだシ 意味: 思うに、そもそも
◎「寡」 読み:すくなシ 意味: 少ない
のように、漢文特有の読み方や意味をもつ漢字を重要語といいます。
訓点・句形をマスターすればある程度漢文は得点源になると思うのだけど、みんなと差をつけたい!というのであればぜひ、重要語もマスターしてほしいな。
重要語もわたしは学校の授業やテスト、模試で出てきた重要語を覚える…といった方式で覚えていました。
なのでまつぴーさんも学校の授業を見返して出てきた重要語をまずはマスターしてほしいな(^^)
もし余裕ややる気があれば、学校の先生におすすめの参考書を聞いてそれを解くともっとチカラがつくと思います!!
…さて、
【訓点】【句形】【重要語】
この3点をマスターすれば漢文をトクイにできるよ☆
がんばってね!
だけど実は、+αでまつぴーさんに知っておいてほしいことがあるんだ!
それは…
【背景知識】
これは世界史の中国史や思想とも関連するのだけれど、李白や杜甫といった有名な作者がどういった人だったのか?
その人の思想は?
その思想が生まれた背景は?
その人が生きた時代の中国ってどんな世界だったのか?
作品や作者の背景知識を知っていると、より、漢文を読みやすくなったり、知っているだけで解ける問題がたくさんあります(^^)
ぜひ新しい漢文を読む際にはチェックしてみてください!
夏休み余裕があればその人たちの伝記や中国史の本 (例えば三国志など) を読んでみるとおもしろいよ〜〜☆
以上、まつぴーさんのお役に立てればうれしいです♪
漢文の勉強がんばってね!!
閉じる
Q4. 暗記を隅から隅までするのは効率悪い?
私は生物が好きで結構自信があるのですが模試になると応用力がないのかなかなか点数がとれません…やはり
暗記を隅から隅までするのは効率悪いのでしょうか?
広島県 17歳 RN:すずらん
すずらんさんこんにちは!
ミチビキ団員のあむてです♪
すずらんさんのお話を聞いて、隅から隅まで暗記ができるなんてすごい!! って感心しました。
それに、そんなに暗記していれば応用の問題も必ず解けるはず…!
なので、
・暗記が非効率的だからいい点数がとれない
・応用力がないからいい点数がとれない
わけではないと思います。
もしかするとすずらんさんに足りないのは
「アウトプット」
なのではないでしょうか??
暗記していても問題になるとうまく取れない気持ちは、わたしも世界史で経験したのでよーーくわかります。
その時、わたしはただ暗記する暗記方法→問題を解きつつ暗記する方法へ変えてみたんだ。
そうすると、「あ、この用語はこういう問題でよくでるんだ!」と気づくことができ、暗記したものを思い出す (=アウトプットする) ことができるから問題を解けるようになりました。
一問一答形式の問題集を解くことで知識の定着を確認することができるよ☆
とってもおすすめの方法なので、ぜひ試してみてね!!!
これからも生物の勉強がんばってください(^^)
応援しています!
閉じる
Q5. 国語、特に論説文が苦手です。
国語、特に論説文が苦手です。
「筆者の意見に注目」と先生に教えてもらったのですがうまくいきません…。どうすればいいですか?
神奈川県 15歳 RN:しもみぃ
しもみぃさん、こんにちは!
ミチビキ団員のあむてです♪
論説文は
「筆者の気持ちに忠実になればすぐ解ける様になる!!」
などと言われますが、自分ではその通りにしているつもりでもなかなかうまく行かず、難しい事もしばしばありますよね(><)
しかし、筆者の方は何かを伝えたいからこそ、その文章を書いているのです。
つまり、筆者の意見は必ず「文中の言葉」に込められているのです。
では、どこに注目すればわかるのでしょうか?
ヒントは3つあります。
1) 接続詞に注目!
しもみぃさんは、「逆接」の接続詞や「順接」の接続詞と聞いて、どんな接続詞があるが思い浮かべる事ができますか?
例えば「逆接」の接続詞には「しかし」、「順接」の接続詞には「したがって」というような言葉があります。
どんな接続詞があるかは、論説文を読んでみた時、わからない接続詞が出てきたら辞書でチェックすれば充分間に合いますよ!(^^)
また、重要な接続詞というのはベネッセの教材や、参考書にも書いてあるので意味や用法を確認しておきましょう!
2) 言い換えに注目!
しもみぃさんが人に何かを伝えたい時、「繰り返して」同じことを言ったり、言い換えたりして、わかりやすくみんなに伝えようとしませんか?
実はそれと同じような事を筆者もしているのです!
つまり、言い換えがされていたり、何度も同じこと言っているな、と感じたら、それは「大事な箇所」「筆者が伝えたい箇所」ということなのです。
3) 段落ごとのつながりをチェックする!
最後に忘れてはいけないポイントがコレ!!
段落ごとのつながりをきちんととらえる事でその論説文全体を通じて筆者が何を伝えたいのかを意識しましょう。
これをすることで言い換えが見つかることもあるので、今の時期から是非トレーニングするのがおすすめだよ★
以上参考になればうれしいな♪
論説文で少しでもいい点を取れるように応援してます!!!
ミチビキ団員のあむてでした!
閉じる
Q6. 法学部って法律を学ぶだけですか?
法学部のある大学を志望している高2です(*´∀`*)♪
法学部って法律を学ぶだけですか?
学習院大学法学部では、具体的にどんなことを学べますか? リアルな回答、よろしくお願いします(ノ><)ノ
鹿児島県 17歳 RN:ハロリーナ♪
ハロリーナ♪さん、こんにちは!
ミチビキ団員のあむてです(^^)
法学部に興味を持ってくれてありがとう!
法学部で学ぶ事は法律だけではありません。
学習院大学法学部では、法学科・政治学科と学科が分かれています。
政治学科はいわゆる「法律」を学ぶというよりかは、政治や、日本の外交史、世界の政治情勢などなどを学びます。
対して、法学科は六法全書を用いた法律を中心に学びます。
わたしは法学科に所属しているので、法学科についてもっと詳しくお話ししますね!
さて、
法学科は普段どのような事を学んでいるのでしょうか?
憲法・刑法・民法・行政法・国際法・商法というような法律を学ぶと共に、わたしはゼミで「交渉術」について学んでいます。
争いがおきた時、あるいは争いを事前に防ぐ為にどう話し合いをすべきか?というような交渉スキルや、和解の技術について学びます。
交渉大会にも参加するぐらい、真剣にゼミ活動に取り組んでいますよ!
また、学習院大学法学部では、希望すればゼミのような10人〜20人程度で教わる少人数制で、能動的な授業に1・2年生のうちから参加する事ができます。
わたしは「法曹界(弁護士/検察官/裁判官)のお仕事について」学ぶゼミや法律英語について学ぶゼミに所属していました。
お話したような法律科目だけでなく、教養科目も学ぶことができるので、意欲があれば幅広く学ぶ事ができるのも法学部の特色だと思います。
例えば、わたしは
★ジェンダー論 (社会的な男性/女性なイメージとはなにかを学ぶ授業)
★哲学
★日本語表現法 (スピーチやプレゼンの仕方を学ぶ)
★キャリア論 (将来のキャリアをどう築くのがベストかを学ぶ)
★産業企業論 (毎回企業の社員を特別講師としてよび各種業界についてお話をうかがう授業)
★環境
というような授業を学んでいました。
法学部は法律の専門性を身に付ける+教養として幅広い知識を学ぶことのできる学部だと思います。
法律を学ぶと社会の仕組みがなんとなく、わかるような気がします。
実用的な学問ですので、ぜひ法学部で勉強してほしいです(^^)
以上参考になればうれしいです♪
質問ありがとうございましたー!
閉じる