疾風先輩
広島大学生物生産学部に在籍!
文系から理系へチェンジ!! …という大きな決断をし、見事に合格を掴んだ疾風先輩。
「身近なところに進路選びのヒントが隠されている」という彼は、自分を知り、未来の力へと変える、まさに "未来の鍵マスター"!!
進路に悩むキミ! 「化学」「地理」の勉強方法を学びたいキミは、疾風先輩に相談してみよう!
得意科目は「化学」「地理」。
高校時代、進路のことで本当に悩みました。そのときの決断が正しかったのかどうか、今でもよく分かりません。だからこそ、高校生には悔いの残らない、納得のいく進路選択をしてもらいたい。その助けになればいいなと思っています!
Q1. 化学の対策
疾風先輩!こんにちは(^O^)
私は受験で化学を使うのですが、模試とかでいっつも点数が悪く、とても苦手な教科です……(〉〈)
もうすぐ夏休みになりますが、疾風先輩は
夏休みに化学の対策はどのようにやっていましたか?
教えて下さい!
東京都 17歳 RN:みみんが
みみんがさん、こんにちは。
ミチビキ団員の疾風です。
ご質問ありがとうございます!
受験で化学を使おうと思っているのですね!
なかなか模試の点も奮わず、苦手意識を持っているということで、僕のアドバイスで何か参考になれば嬉しいなと思います。
化学って覚えることたくさんあって参っちゃいますよね。
反応だけでもどんだけあるんだおい!って感じで。
本当にたくさん種類があるわけで、整理して覚えていきたいですよね。
というわけで、
特に覚えることが多い「無機化学」について
まず、お話させてもらいますね。
無機化学で覚えることといえば、金属イオンの「色」
習っていなければ、まだ分からないと思うのですが、Fe2+やCu2+といった金属のイオン単体、また、金属イオンの化合物にはそれぞれ特有の「色」があります。
その「色」の変化で、どういう反応が起こっているのかを判定することもあるので、ぜひしっかり覚えたいところです。
オススメは、色の変化がある金属イオンの表を作って、反応物ごとに、マスを色で塗っていく、というものです。
手間はかかるのですが、完成するととても見やすく、視角に訴えかけてくるので、覚えやすいと思います。
夏休みに、まとまった時間が取れるのでしたら、習ったことを、工夫してまとめてみるとよいと思います。
「アボガドロ数」の概念は理解できていますか?
「mol」ってなんだか分かっていますか?
「酸化数」の仕組みは大丈夫ですか?
代表的な電池の構造は覚えていますか?
覚えるしかない「酸化還元反応」覚えてますか?
化学という科目は、この世で起こっている現象を表す教科
だと思っています。
なので、
「絵」や「図」を書くことで理解が進みます。
僕も化学はすごく苦手でした。
molの概念自体しっくりこなくて、計算問題もまったくできませんでした。
でも、「molは、6.0*10^24というアボガドロ数とすごく関わっているらしい」というところから勉強を始めて、受験のころには自分の中でかなり得点源になってくれました。
どんな反応が起こっているのか、手を動かして、反応式や図を書いてみると何か見えてくると思います!
以上で回答は終わります。
また何かあれば相談しにきてね!
閉じる
Q2. 地理の勉強方法について
はじめまして。
地理の勉強方法について質問です。
僕は国立理系志望なので地理はセンター試験にしか使わないので夏休みの間に一通りまとめておきたいのですが、どこから手を着けていいかわかりません。やはり地図帳や資料集をみたりまとめノートを作ったりするべきですか?アドバイスお願いします。
千葉県 18歳 RN:豪腕アトム
豪腕アトムさん、こんにちは。
ミチビキ団の疾風です!
ご質問ありがとうございます!
地理の勉強法についての質問ですね。
センター試験における「地理」のもつ意味、とても大きいです。
地理に限らないんですけど、何かひとつ得点源となる科目があると大きな強みになりますね。
その科目が「地理」になるようなアドバイスを出来たらなと思います。
センター地理の問題は、
1.基礎知識の定着
2.統計データと地図の関連
この2つがあってこそ解けるものが多いです。
例えば、安定陸塊、古期造山帯、新規造山帯の分布は覚えていますか?
代表的な山脈は挙げられますか?
そして、その3つの地形にはそれぞれ特徴があります。
一致してますか?
その特徴によって、そこに住む人の文化、国の経済状況まで左右されてきます。
これは単純に「知識」の問題。
覚えているかどうかなので、授業ノートやプリントなどを何度も復習してみましょう。
基礎知識があってこその応用問題。
「様々な統計データから都市を特定する」
これはセンター地理の定番問題です。
そこで、僕は統計のデータ集と地図帳を使って勉強していました。
「小麦の生産量ベスト3」「鉄鉱石の輸出量ベスト3」
「年間降雨量ベスト3」などデータごとにピックアップして、地図帳の上にプロットしていくのです。
実際に、目で見ながら手を動かすことで、頭に入りやすくなります。
もちろん、この作業を「まとめノート」にするのもいいアイディアだと思います。
統計データ集はおそらく学校から配られると思いますし、問われやすい「統計」も限られているので、そこまで苦労する作業ではないと思います。
「なんだよ覚えることばっかじゃん」
えぇ、覚えることばっかりなんです。
地歴科目は暗記あってこその科目
だと僕は思っています。
でも、その暗記したものを組み合わせて解いていくので、一種の謎解きパズルのようで僕はとても楽しかったです。
理系の人の中には、社会科を敬遠してしまう人も少なからずいます。
でもそれってものすごくもったいなくて、社会科こそ、数学みたいに、一から論理を組み立てて考えていくものだと思っています。
ぜひ頑張ってみてください。
地理は、「統計データ集」と「地図帳」のコンボで。
これだけ覚えておいてもらえるとありがたいです。
参考になれば嬉しいです。
また何かあったら相談しにきてね!
閉じる
Q3. 計算にスピードと正確さが今一つ足りない
化学や数字の計算にスピードと正確さが今一つ足りないです。
ひたすらに計算練習をするしかないのでしょうか?
栃木県 18歳 RN:カリウム零
カリウム零さん、こんにちは。
ミチビキ団員の疾風です。
ご質問ありがとうございます!
計算のコツを知りたいということですね。
スピードと正確さ
この対立した2つのことを同時に達成するためには、段階を踏んでいくことが重要です。
最初からどちらも追い求めると、かえって変なことになりかねません。
まずは、正確さを追求していきましょう。
そのためには計算の過程を省略しないこと。
途中式を丁寧に書く、ということを心がけてください。
とにかく丁寧に、慎重に計算をしていくこと。
時間はかかりますが、きちんと計算するクセをまずつけます。
途中式をきちんと書くメリットはほかにもあって、もし間違えてしまっても、どこで間違えたのかが分かりやすいことが挙げられます。
計算ミスは防げるミスなので、途中式を省いてしまうと、原因の分からないミスになって、「あ、自分計算苦手だわ・・・」となってしまう。これはもったいないですよね。だから、計算は丁寧にするよう心がけましょう。
あとは、あなたのいうように演習量を積んでいくことをお勧めします。
数学にしろ、化学の定量の計算にしろ、公式や考え方をうまく使って計算するためには、ある程度、慣れというものが必要になってきます。
まずはできることからコツコツと。
丁寧に計算をすることで、正確さを身につけて、そこから徐々にスピードをあげていく感じで計算問題に取り組んでください。
僕からの回答は以上になります。参考になれば嬉しいです。
閉じる
Q4. 進路を決断した理由を教えてください
わたしは高2の理系です。いま、わたしは将来の夢があります。ただ、その夢に直結する学科があるのが、九州大学しかないんです。ほかの学科からでもなれなくはないようなのですが、なかなか難しいようで…でもわたしは埼玉に住んでて、1人で九州に行くのに抵抗があります。それに加え、学力やお金の面などからも、まだ決断を悩んでいます………文系から理系という大きな決断をされた疾風先輩はどのように進路を完全に決断しましたか? 決断した理由はなんでしょうか?ぜひ教えていただきたいです!
埼玉県 16歳 RN:たかみは紫がお好き
たかみは紫がお好きさん、こんにちは。
ミチビキ団員の疾風です。
ご質問ありがとうございます!
夢に向かって頑張っておられるのですね!
とてもいいことだと思います!
文系から理系に進路を変えるときに一番考えたのは、「今、興味のあること」を学べること。
僕の場合は環境問題でした。
環境問題を技術的に解決したい、科学の力を信じてみたい、そんな思いで理系を選択しました。
だから、あなたの「今の夢」を叶えるための手段が、九州大学にないのであれば、九州大学を目指してほしいというのが僕の思いです。
ひとりで埼玉から九州は遠いでしょう。
でも大学なんてそんなものです。
あなたの近くの東京を初めとする関東地方には日本全国から学生が集まりますよね。
みんな、心に何かしらの思いを抱えています。
あなたと同じように不安に思う人もいるでしょう。
でも、みんな、夢と希望に溢れていると思います。
ひとり暮らしの金銭面でいえば、奨学金をもらったり、アルバイトをしたりして、調節は可能ですし、学力だって、まだあなたは高校2年生。
これからの頑張りでどうにでもなるものです。
「将来」なんて考えたところでどう転がっていくか分かったもんじゃないです。
だったら、今の自分を信じて、今を感じて、全部決めればいいと思いますよ。
以上で回答を終わります。
参考になれば嬉しいです。
閉じる
Q5. 見直しはやったほうがいいですか?
今高3で本番まで半年と少しです。2年生の頃から模試の見直しや定期・実力テストの見直しがまともにできていなくて、溜め込んであるのですが、本番まであと少し。見直しはやったほうがいいですか?
あと、見直し方も教えて下さると大変ありがたいです(^-^) ちなみに僕は理系です。名古屋大学を目指してます。アドバイスお願いします。
愛知県 18歳 RN:夢うつつFISH
夢うつつFISHさん、こんにちは。
ミチビキ団員の疾風です。
ご質問ありがとうございます!
受験まで半年となったということで、いよいよ、という感じですね!
これから夏休みを過ごすにあたって、受験に向けた追い込みをかける意識を持ちましょう!
これまでの模試や実力テストの見直しができていないのでやったほうがよいか?ということですが、やらないに越したことはないです。
が、しかし、僕はあえて
「これから受ける模試」の復習をすること
をオススメします。
なるべく模試を受けてすぐに。
できればその日じゅうにするとよいです。
なぜかというと、模試を解いた記憶の残っているうちに解答や解説を読んで、どこがどう間違っているのか確認しやすくなるから。
正解であるなら、考え方は合っていると自信を持つことにもつながってきます。
すなわち、問題を解いたあと、すぐに解答・解説を見るといった「正解を知る作業」をやるとよいと思います。
そこで、模試や実力テストが迫っていないのであれば、今までに受けたものの問題をもう一度解き直してみてはどうでしょうか?
言ってることが矛盾しているかもしれませんが、大切なことは、模試を解いたら解きっぱなしにしない、ということ。
なのでこれから受けるであろう模試の復習はすぐ取り組むようにしましょう。
名古屋大学を目指されているということですが、どんな名門大学にも合格するには努力の積み重ねが大事だと思っています。
模試の復習もそのうちのひとつですね。
ひとつひとつやっていきましょう!
また何かあれば相談しにきてくださいね!
閉じる
Q6. 栄養学部を志望しているのですが
初めまして。高3です。現在栄養学部を志望しているのですが、2つ不安があります。
一つは、この進路でよかったのか、という事。
栄養という学問には興味があるのですが、理系科目(数・化)が苦手です。将来の職業でも密接にかかわる教科なので、理数科目とうまく付き合っていけないなら文系に変えたほうがいいのかな…と思ってしまいます。
二つ目は、化学の勉強法。
入試では生物しか使わないので、化学は普段の授業のみ。どう取り組めばいいですか? ご回答よろしくお願いします。
神奈川県 17歳 RN:Pamyugon*
Pamyugon*さん、こんにちは。
ミチビキ団員の疾風です。
ご質問ありがとうございます!
栄養学部を目指されているのですね。
理系科目が苦手で進路を変えたほうがいいのではないか、ということですが、
あなた次第です
、ということはお伝えできます。
まず、苦手だからという理由で、進路を変えるのってとてももったいないことだと思います。
せっかく自分が興味のあることを見つけたのに、ネガティブな理由で諦めてしまうの、なんか悔しくないですか?
それにもう高校3年生も半分近くが過ぎました。
今から文転をするというのがどの程度リスクを負うか。
小さいものではないと思うんです。
たしかに栄養学の分野では、化学、特に有機化学や、生物とのコラボレーションの生化学という学問が大きくウエイトをしめていると聞きます。
化学が苦手だと、たしかに勉強はしんどいと思うのですが、「興味のあること」なら勉強も頑張れるのではないでしょうか?
僕も、文理選択のときには、数学が大の苦手だったのですが、環境問題に興味が出てきたころだったので、科学を学んでみたいなと思って理系にしました。
それ相応の努力をすれば、きっと結果はついてくると思います。
さて、その「それ相応の努力」ということですが、受験で化学を使用しないとなれば、化学を勉強するのは「将来」のためですよね。
受験という明確な目標があればよいのですが、将来という曖昧なものを目指すとなるとモチベーションを保つのが難しいです。
そこで、
まずは普段の授業をしっかり理解してください。
授業ノートなどを見返したり、化学反応を絵に描いてみたり。
復習の方法はいろいろあるのでここであげることはないと思います。
そして、
もし余裕があれば、化学の問題集を解いてみるのはどうでしょうか。
生物と同じように、受験するつもりで対策をとってみるんです。
実際に問題を解くことで、自分の理解度を測ることができるのでオススメしたいと思います。
栄養学って、人の体に密接に関わってきますよね。
人の健康を改善できたり、スポーツの世界でも栄養摂取の方法が注目されているなど、とても魅力的な学問だと思います。
自分の興味のあることは譲らない。
この姿勢はきっといつか役に立つと思うので頑張ってみてください。
また何かあれば相談しにきてくださいね。
これで回答を終わります。
閉じる