くすのき先輩
横浜国立大学経営学部に在籍!
高3の12月までE判定…からの下克上!! 苦手科目の得点UPより、得意科目の9割獲得を目指し! 1ヶ月の猛勉強! 見事合格を掴んだ! まさに "E判定マスター"!!
さらに模試・実力テストの活用法が得意技!! 得意科目をもっともっと伸ばしたいキミ! 「英語」「数学」「地理」の勉強方法を学びたいキミは、くすのき先輩に相談してみよう!
得意科目は「英語」「数学」「地理」。
模試の復習に関するアドバイスはが得意!ソフトテニス部の部長として、目標だった県大会出場をすることが出来、受験でも部活でも成功をできたので、部活と勉強の両立のアドバイスも出来ます!
Q1. 部活動が忙しい時、どのように勉強しましたか?
先輩、こんにちは!相談したいことがたくさんありますが、アドバイスお願いします!
まず最初に私は今、高校3年で生徒会に所属しています。
引退は7月下旬で、まだまだ忙しい毎日です。
でも、周りの友人やクラスメイトはどんどん部活動を引退して受験勉強に取り組んでいて、正直焦っています…。しかも、模試や実力テストでは、第一志望にはいつもD・E判定で不安になるばかりです。先輩は
部活動が忙しい時、どのように勉強に取り組んでいましたか?
また、焦ったり不安になったことはありますか?
次に英語のリスニングについてです。
私はリスニングが苦手で、いつも足をひっぱっています。
読まれるスピードが早く感じるし、知っている単語でも聞き取ることができません…。どうしたらリスニングの点を伸ばすことができますか?
長文で見づらくてすいません(:ω;) よろしくお願いします!
福岡県 17歳 RN:ゆっぺん
こんにちは、質問有難うございます!
ミチビキ団員のくすのきです。
生徒会に所属していて引退時期も遅いということで焦る気持ちもわかります。
自分も当時、部活で県大会に出場出来たことでゆっぺんさん程ではありませんが、部活の引退が6月中旬と少し遅めだったのでそれなりに焦りや不安はありましたね。
ですが部活に全力投球をしそれなりに結果を出すことが出来たことによって、引退後に割とすんなりと受験勉強に切り替えることが出来たので、ゆっぺんさんも最後まで悔いの残らないように生徒会に取り組んで下さいね。
>模試や実力テストでは、第一志望にはいつもD・E判定で不安になるばかり
紹介文で「E判定マスター」と書かれた自分がアドバイスをしましょう!笑
まず悪い判定が出ても気にし過ぎてはいけません。
E判定は不合格通知ではありませんし、いかにその悪い結果を次に繋げるかが大切ですからね!
そして部活で忙しい中でどのように勉強を進めるか、についてですが、自分は
科目を国数英の3教科に絞って勉強していました。
・この3教科は勉強の努力が実際に点数に反映されるまでに時間がかかる
・大学入試においてこの3教科の配点が高い場合が多い
・何よりするべき範囲がかなり広い
この3つの理由から部活を引退する前から夏休みにかけて、国数英を中心に勉強していました!
部活がある時期は比較的短時間で出来る模試の復習をすることによって、苦手の克服や応用力を養うなどしていましたよ。
次にリスニングについてですが、読まれるスピードが早く感じられるということはまだ耳が英語に慣れていないのかもしれませんね。
リスニングの問題集を解いていくのもいいですし、
身近にあるものを利用して英語に慣れていくのもいいと思いますよ!
自分の場合はオバマ大統領の就任演説を英文・和訳を見ながら聞いたり、趣味であるサッカーの試合観戦を英語実況で見てみたりなど、あまり苦にならない方法を最初は取り入れていました。
またしっかりとリスニングの勉強がしたくなった時には、一度受けた模試の問題を解答解説に載っている英文を読みながら聞いて、どこが聞き取れなかったのか、どこを聞きとれていたら正解を導けたのかを確認していました。
回答が長文になってしまいごめんなさい。
自分の回答が参考になれば幸いです!それではこのへんで!
閉じる
Q2. 模試は受けるべきものですか?
私は留年して今年も二年生なのですが、今年は通信制高校に転入して、独学で受験勉強しています。自分の学力がわからないので模試を受けたいのですが、高2では模試は受けれないそうです。
模試は受けるべきものですか?
判定が出たり試験の空気に慣れる、という点ではやっぱり受けたほうがいいと思いますが…
模試の空気と、センターや大学入試の空気は別物でしょうか?
石川県 17歳 RN:ゆっぽん
こんにちは、質問有難うございます!
ミチビキ団員のくすのきです。
早速一つ一つ回答していきたいと思います!
>高2では模試は受けれないそうです
色々と調べてみましたが大手予備校では在塾生以外の人でも申し込みをすれば受験が出来るみたいですよ。
現在申し込みを募集している模試もありましたので、ぜひ探してみて下さいね!
>模試は受けるべきものですか?
まだ高2なのでそこまで積極的に受ける必要もないと思いますが、まずは一度受けてみるといいと思います。
独学でされているということなので、
客観的に自分の成績が把握出来ること、得意、苦手分野が把握出来ることはとても意義深いこと
だと思いますよ。
また模試には良問が多い為、模試の復習という勉強手段も出来るようになりますからね。
>模試の空気と、センターや大学入試の空気は別物でしょうか?
全くもって別物だと思います。
3年生の時には周りが知らない人だらけの状況の模試も受けましたが、センター試験本番の空気は今までに経験したことのない物でした。
自分が受けた年は数学IAが急に難化した年だったのですが、その数学IAのテストが終わった後に泣きだす人がちらほら表れたこともありましたからね。
ですがあまり今からセンター試験の空気、雰囲気を恐れず、ぜひ現在している勉強を続けて欲しいと思います。
そうすれば自ずと継続して勉強してきたことによって自信を持つことが出来るでしょうし、そうして培われた自信が周りの雰囲気や空気に呑まれず堂々と試験に臨めるようになると思います。
独学で大変なことも多々あるかもしれませんが頑張って下さいね。
応援しています!それではこのへんで。
閉じる
Q3. どのように復習すればいいのですか?
くすのき先輩、こんにちは!
私のクラスでは、模試の後に模試ノートという模試の総復習をやります。
国語なら、現代文の漢字、語句のやり直し、古文の現代語訳や漢文の書き下し文の解き直し
英語なら、単語の発音、アクセント、意味の解き直し、英文の作文
数学なら全問やり直しなど、あるのですが、生物では問題文、絵、選択肢を全部書いて、答えも書くんです。
それをやって提出したら、「なんで、どうして間違ったの?」と一言書いてありました。
それは、どういう意味なのでしょうか? また、
どのように復習すればいいのですか?
よろしくお願いします!
福島県 17歳 RN:華歩美
こんにちは、ミチビキ団員のくすのきです!
質問有難うございます、早速回答していきたいと思いますね。
模試の復習をしていることはとてもいいと思います!
更に模試ノートも作られているということでぜひ継続して欲しいです。
さて本題の「なんで、どうして間違ったの?」という先生のコメントに込められた意味について自分の推測ですが書いていきたいと思います。
華歩美さんは模試ノートに問題文、絵、選択肢や答えなどを書いているとのことですが、それが
ただ単に問題文、解答解説から写して書くだけの機械的な作業になっているのでは?
と先生が華歩美さんのノートを見て思ったのではないかと思いました。
模試ノートを作る意義というのは「模写」ではなく「復習」
ですから、どうして間違えたのか、どこまで理解出来てどこからわからなかったのかなどを見直して、それを自分なりにまとめるのが模試ノートの役割だと思っています。
どうして自分はその間違えた選択肢を選んだのか、正解を導きだす為にはどんな知識、公式、考え方が必要だったのか、そういったことを模試ノートに書いていくとあなたの弱点などが中心に書かれた華歩美さんだけの参考書が出来ていきますよ!
極端な話、問題文や選択肢などは原本やコピーを貼りつけるだけでも問題ないと思います。
抜けていた知識や公式などをどんどん書き込むなど「考えながら」模試ノートを作っていって下さいね!
それでは自分の回答は以上です、参考になれば幸いです。
それではこのへんで!
閉じる
Q4. 早く寝て、早く起きて勉強した方がいいですか?
僕もソフトテニス部に所属しているのですが、三年生が引退して、毎日の練習がより厳しくなりました。家に帰るともうヘトヘトで勉強のやる気が出ません!そこで質問ですが、
無理してでもその日の内に勉強した方がいいですか?早く寝て、早く起きて勉強した方がいいですか?
教えてください!!
秋田県 15歳 RN:ブイコア
こんにちは、ミチビキ団員のくすのきです!
質問有難うございます!早速回答していきたいと思います。
ブイコアさんもソフトテニス部なのですね!何だか親近感を覚えます。
自分も3年生が引退した後に部長になったのですが、ついつい練習や試合に注力しすぎて勉強が疎かになることがありました。
この問題を解決する要素は2つあると思っていて、それが「時間の使い方」と「気の持ちよう」の2つです。
・まずは
「気の持ちよう」
について
精神論になってしまいますが結構大事なことなんじゃないかと思っています。
部活に注力して成績が下がり始めたときに思うようにしていたことが、「勉強が出来ない事を部活のせいにしない」でした。
やはりソフトテニスが好きで部活をしているわけですから、それを勉強が出来ない理由にするのも嫌ですからね!
ですので部活に所属してることに対してネガティブな気持ちにならないで欲しいと思います。
・
「時間の使い方」
について
こちらがブイコアさんの聞きたいことのメインになると思います。
翌日の起床時間にも左右されるかもしれませんが、自分は基本夜型なので頑張って勉強するにしても遅くとも1時までには寝るようにしていました。
ただ
どちらが良いのかで言えば、朝型の勉強スタイルの方がいいと思います!
夜更かしによって生活リズムがあまり崩れることもないですし、徐々に睡魔が襲ってくる夜型の勉強とは異なり、朝型の勉強は徐々に眠気が覚めていき更に周りも静かな集中しやすい環境です。
ヘトヘトになるほど練習しているようですから、しっかりと睡眠時間を確保しないと体調を崩す恐れがありますしね。
朝型勉強スタイルでぜひ両立を実現させて下さいね!
くれぐれも無理はしないように、それではこのへんで!
閉じる
Q5. 地理の効果的な勉強
くすのき先輩、こんにちは!自分は今、高校3年で、理系のクラスに所属しています。僕もいずれはセンター試験を受けるのですが、受ける教科の中で、今のところ不安なのが「地理」なんです。普段から、国数英の3教科や生物は勉強できているんですが、地理に関してはなかなか勉強時間がとれません。今は、授業で使ってる要点ノートを復習することを中心に勉強しているんですが、これだけじゃ足りない気がして、とても不安です。
そこで、くすのき先輩に質問なんですが
「地理の効果的な勉強」
をするには、どうすればいいですか?何か他の問題集も演習したりした方がいいのでしょうか?
どうか、くすのき先輩の貴重なアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いしますm(_ _)m
栃木県 17歳 RN:スペシウム光線
こんにちは、スペシウム光線さん!
質問有難うございます、ミチビキ団員のくすのきです!
「地理の勉強法について」ですね!
地理が好きだった自分としては答えがいのある質問です(^^)
自分は主に資料集と地図帳を使っていました。
二つの使い方は以下の通りです。
地図帳
地図帳の使い方は、どんどんと用語などを書きこんでいく感じです。
例えば、ケープタウンやパース付近などは地中海性気候で、フィヨルドはニュージーランドにもありますよーなどといった、特徴的な気候や地形、海流などを次々に書いていました。
このことで用語などを地図と共に覚えることが出来るので、例えば、地図が示されて「A地点に該当するハイザーグラフを次から選べ」という問題にも難なく取り組むことが出来ます。
また地図帳は見返しやすく眺めるだけでも復習になるので、勉強の合間やスキマ時間に持ってこいだと思いますよ。
資料集
これも出来るだけ参照するようにしていました。
(解説を読んだあと、少しでも疑問に思った後などなど…)
「何度も写真やグラフなどに目を通すこと」これがとても大切です。
センター試験や模試を見ればわかると思いますが、地理の問題は地図、グラフ、写真などがとても多様されています。
この視覚的情報が何かがわかるか否かが得点に直結しますからね!
他にもテスト前になると白地図にどんどんと内容を書き込んでいくなどして飽きないようにしていました。
特に資料集は頻繁に見るようにしていました。
模試、本番では表や図から読み取る問題が数多く出題されるので、今のうちからそれに対応できるようにしておくことは大切なことだと思いますよ。
秋以降になると問題集をどんどん解いていく勉強法も有効だと思いますが、今は地図帳や資料集などで地理の面白さに触れながら知識を蓄える方法も有効だと思います!
楽しい教科なのでぜひ試してみて下さいね。それではこのへんで!
閉じる
Q6. 苦手を見つけるにはどうすれば良いですか?
苦手を見つけるにはどうすれば良いですか?
模試の復習をするにしても苦手がなかなか見つけることが出来ず、復習があまり上手くはかどりません。
宮城県 17歳 RN:ウッディーくん
ウッディーくんこんにちは!
質問有難うございます、ミチビキ団員のくすのきです!
苦手を見つけ、克服しようとする気持ちは素晴らしいと思います!
自分は苦手を見つける時の材料として返却された模試や定期テストの結果を用いていました。
模試やテストの結果が返ってくるとついつい点数や偏差値や順位、そして判定に真っ先に注目すると思います。
ですが
模試の結果を注意深く見てみて下さい。
各教科の分野毎の得点率、そしてその志望校を目指す人の平均得点率などが掲載されています。
これを見ることにより視覚的にウッディーさんの苦手を把握することが出来ますよ(^^)
また定期試験の結果を長期的に振り返って、ある回の点数だけ他よりも低い、ということがわかればそこの範囲が苦手だということがわかりますよ!
苦手の把握が出来れば、復習の手順が見えはかどるようになると思います!
模試の成績表を上手く利用して下さいね!それではこのへんで。
閉じる