えったん先輩
東京医科歯科大学医学部看護学専攻にも在籍! 彼女はまさに、"苦手克服マスター"。
「化学」や「数学」が苦手だった彼女は、見事に克服! その体験談を元にアドバイス!& クラシックバレエを続け、私生活を充実させつつ勉強も頑張ってきた彼女は、"毎日を楽しみながら勉強にも手を抜きたくない" そんな受験生へのアドバイスもできるぞ!
苦手科目があってどうにかして克服したい! そんなキミは、えったん先輩に相談してみよう!
得意科目は「世界史」「英語」「生物」。
看護は実習や座学でめちゃめちゃ忙しいけど、海外に研修に行ったりしてとても充実した毎日です。文理選択や、看護みたいな資格職についても質問受付中☆いろいろと相談してね^^
Q1. 暗記科目が苦手です
自分は、いわゆる
暗記科目が苦手です。
英単語とかは、何度も書いたり声に出したりして覚えようとしてるのですが、1ヶ月後覚えてるのは、5%に満たないほど。長文のときは文脈から意味を推測、なんてこともトライしてるんですが、点数につながるのは、ほんのわずか。今よりも少しでいいので、効率の良い覚え方はありませんか?
兵庫県 17歳 RN:TACKEY(タッキー)
TACKEY(タッキー)さん、こんにちは!
ミチビキ団員のえったんです^^
はじめまして!相談してくれてありがとう♪
暗記科目って敬遠されがちなんですけど、苦手なのによく取り組んでおられますね!それだけでもえらいと思います!
効率の良い覚え方、ということなんですが、これがまたすごく難しいことなんです。
一度範囲を網羅しただけで覚えられればそれに越したことはないんですが、それがそうもいかないのが暗記の難しさです。
記憶のメカニズムからお話します。
記憶には「短期記憶」、「長期記憶」というものがあります。
短文を覚えてメモする、などは短期記憶にあたり数十秒から数分の記憶です。
対して、友人の名前などは長期記憶にあたり半永久的に覚えていると言われています。
こう考えると、勉強でする暗記は限りなく短期記憶に近いことになります。
英単語の場合は、一ページ分の単語を書きだし、一ページ分終わったところで思い出せるだけ書くテストをしてみる、などすると思いますが、よく考えるとこれは数分前の知識を試していることになり、結局は短期記憶になるということです。
では、どうしたらいいのか。
いかにして長期記憶に移行させるかがポイント
になります。
記憶のシナプスを太くする、要はインパクトをもたせる
ということなんです。
例えば、同じ歴史の話でも鎌倉幕府の始まりは1192年と思い出せても、室町幕府の始まりは思い出せないかもしれません。なぜでしょう?
鎌倉幕府は「いいくにつくろう」というゴロで覚えているからです。インパクトがあるので覚えていられます。
他にも、なぜかこれだけは覚えている、という記憶にはたいていエピソードがあります。
ということは、暗記しながらその一つ一つにエピソードを持たせればいいということができます。
これに役立つのが「連鎖暗記」という方法です。
単語を一つ一つ覚えようとするのではなく、一つの話の中で覚えていくやり方です。
”カエサル”という一人の人物を覚えるだけでなく、”パックス・ロマーナ”という彼の治世を表す言葉、”第一回三頭政治”という政治形態、”ガリア戦記”という著書など、カエサル一人にまつわる言葉を片っ端から書き出していきます。それらがどんな関連性をもっているのか、関連図のようなものを書いてみてもいいでしょう。そのようにして自分の中でストーリーを組み立ててから、白紙を広げて、先ほど書き出した言葉をどれだけ多く思い出せるかをテストしてみます。
ちなみに英単語でどうやってストーリー?と疑問をもたれるかもしれませんが、その場合、簡単な英文を作ってそれを覚えるというのがおススメです。
”pretend to〜:〜のふりをする”という構文を覚えたいときには、ちょっとぶりっ子かなあという人 (芸能人とかでもいいので)、”she is pretend to be innocent(彼女はかわいい/純白な、ように見せている)”みたいに、
自分に身近なものを例にして例文を作るとなかなか忘れにくいんじゃないかな、
と。
こうすることで、一つの単語が自分のなかで意味を持つようになり、インパクトがでてきます。
でもこれだけでは足りません。
なぜ友達の名前は忘れずにいられるかというと、毎日呼んでいるからです。
接する回数が多ければ多いほど、記憶のシナプスも太くなります。
ということは暗記にも繰り返しが求められるのです。
毎日はやる暇がないかもしれないので、
(1) 新しいページを暗記し始める前に、前回やった範囲を一度テストしてみる
(2) 英単語帳は同じ単語帳を三回は繰り返す
(3) できれば、二回繰り返しても覚えられないものは赤線を引いておき、スキマ時間ができたときに赤線が引いてあるものだけを覚えていく
などの方法が挙げられます。
こういう方法は、決して効率のいいものとは思えないかもしれません。
でも、経験上、暗記に効率の良さを求めると返って覚えられずに中途半端になると思います。
地道ですが着実に、頭の中にストーリーを作り、それを反復することで記憶のシナプスを太くしていくこと、それが暗記の近道だと思っています。
こんなかんじで、参考にしていただけたらうれしいです><
勉強法って人それぞれだと思うので、自分に合う方法が見つかるといいですね☆
がんばってください^^応援してます!えったんでした!
閉じる
Q2. 数学が前から少し苦手
私も、えったん先輩と同じように看護師になりたいと思ってますが
数学が前から少し苦手
で、定期テストでは点を落とさないようにがんばっていて大丈夫なんですが、模試ではなかなか点数が伸びません(泣) 訂正ノートも作っているのですが…どうすればよいですか?
佐賀県 17歳 RN:うふふ(o・v・o)
うふふ(o・v・o)さん、こんにちは!
ミチビキ団員のえったんです^^
はじめまして!相談してくれてありがとうございます!
同じ看護師を目指しているということで、とてもうれしいです!
実は・・・私も数学にはかなり苦戦しまして・・・
大学にきたら同じように数学に苦手意識があった子が看護にはたくさんいました;;
看護師って数学苦手なのかな・・・?
でもそんなこと言ってられないですよね><
訂正ノートも作っているなんてえらい!
模試で点が取れないというのは、応用問題が苦手ということかもしれないです。
対策として二点挙げられます。
まずは、日ごろできることです。
(1) 間違えた問題をチェック!
テストの前や宿題などで、学校のワークや教科書の章末問題が出されることがあると思います。
自分が解けなかった問題がポイントです。その場合、解きなおすのも大事ですが、似たような問題を探して解くのもいい練習になります。
黄色チャート式は私も使っていましたが、結構おススメです。
解法も載っているし、演習もできるので、学校のワークなどで解けなかった問題は似たような問題を黄色チャートなどから探して、もう一度解きなおす練習をしました。
看護だと、数学はIIBくらいまでしか使わないし、国公立ではセンターでしか使わない大学も多いのですが、そうなるとセンターで解ける基礎力が求められたりします。
入試に出される単元は割と決まっていて、その中でも出される率が高い範囲、出されることが多い問題形式があったりします。
当然それは模試でも狙われる範囲です。
なので、入試の過去問を一回解いてみて、問題形式に慣れるのもおススメです。
(2) 模試の後の復習!
これは、今もやっておられると思いますが、やり方も大事にしてみましょう!
自分の間違えた問題を解きなおしたり、解答を見たりするのは大事なのですが、やり方が肝心!
まずは、もう一度解きなおしてみます。
自力で完答できたら、そのまま答え合わせしてOK!
でも、途中でまた答えに詰まったら、なんで答えに詰まったのか考えます。
どの公式が思い出せない?
思い出せても公式の使い方が分からない?
公式とかではなく考え方が分からない?
どう書いていけばいいのかが分からない?
自分が詰まった理由を書いておいてから、解答を見ます。
解答を見て、納得できたらもう一度間違えた問題を解きなおします。
納得できなかった時が大変><
数学が苦手な私たちとしては、完璧な解答でも意味が分からないことがあったりします。
なのでそんなときは (1) の時みたいに、他の問題集から似たような問題を探してその答えをみたりしましょう。
先生に聞きにいったり、数学のできる友達に聞いてみるのもいいと思います。
誰かに聞くときには、自分で解答を作っていくよりは、解いている最中を見てもらったほうがいいと思います。
どう考えながら解いているのかを見てもらいながら、間違えた瞬間に「あ、それ違うよ」って言ってもらうと、自分がどういうプロセスで間違えているのかが分かります。それはイコール、どうしたら完答できるかがわかるということです。
こんなかんじで参考になったでしょうか?
何が分かっていないかが分からない、ということが多いので、そこをまず分かることが苦手克服への道だと思います!
めげずにがんばってください^^
そして一緒に、素敵な看護師を目指しましょうね♪
えったんでした^^
閉じる
Q3. 英文を読むときのポイント
英語が苦手
です。長文では読むのがとても遅いです。たくさん英文を読めばいいんですかね?教えて下さい!あと、
英文を読むときのポイント
などがあったら教えてほしいです!お願いします!!
富山県 17歳 RN:ヘルメン・ヘッセ
こんにちは! ミチビキ団員のえったんです(^-^)/
相談してくれてありがとうございます♪
英語の長文ですね! だんだん難しくなってきますよね。前向きに取り組んでいるみたいで、偉いなーと思います。
英語の長文を読む上で一番大切な要素って何でしょう?
文法?熟語?
もちろんそれも大事ですが
一番大切な要素は単語
だと私は思います。
単語なんて推察して読めばいいと思いますか?
じゃあ本当に推察できるでしょうか?
"he is always complacent."という文からcomplacentの意味を推察できるでしょうか。極端な例を出しましたが、要はある程度単語力がないと、長文は読めないということです。逆に単語さえ分かれば、どんなに文法がめちゃめちゃでも、意味は大体分かります。
私たちは日本語が得意なので、単語が羅列できれば、それに即した日本語訳を知らず知らずにしているはずです。
和訳の問題は正解さが求められますが、内容を把握する程度であれば、文法より単語力が大事です!
大体どれくらい単語をやればいいのか、ということですが、大学入試問題をときはじめているなら、
難関私大レベルの単語帳を丸覚え
するかんじでしょうか。
ええーって思ったんじゃないかなあ。
でも、受験期には嫌でも単語をやらざるをえなくなります。
そんな時間がなくなると、単語が分からないのに長文を解かなくちゃいけなくなって、余計苦手になってしまいます。
なので今です!今単語を覚えたら受験で絶対有利です。
受験期はほかのことにも時間を使えます。
何より、長文読解力が格段に上がります。是非、単語暗記してみてください♪
えったんでした!
閉じる
Q4. 大学と専門(学校)の違い
看護目指してる高3です! 今、私はいちお進学校の文系に行っています。文系だったら医学部入るのにも入試科目が違って地歴公民3科目やってたら正直理科もう1個とかすごいつらいんです(泣) で、先生には進学率的な関係もあり反対されてるけど、私的には実習とかも多いらしい専門もいいんじゃないかなーって思ってみたり…えったん先輩どうしたらいいですかー?! 大学と専門の違いとか、どっちのほうがいいかとか、先輩が大学でどんなことしてるかとかとか知りたいです!!!!
富山県 17歳 RN:あや
こんにちは!ミチビキ団員のえったんです(^-^)/
相談してくれてありがとうございます♪
なるほど、看護を目指していて、大学か専門か迷っているということですね。
これは、あやさんがどういう学生生活を送りたいか、どういう看護師になりたいかで随分変わってきます。
専門は、3年でカリキュラムを終えるわけですから当然看護に特化した授業が組まれます。
実習や演習の時間が長いこともそうですが、授業も実地にいかに活かせるかがポイントです。
対して大学では、看護の考え方や理論を重点的に学びます。技術はどちらにしても実際に働いてみないと身に付かない、ならば学生のうちに腰を据えてじっくり理論を学ぼう、ということになります。
これは学生生活にも関係します。
専門では所謂看護学生というか、実習に授業に忙しく、とにかく看護で充実した毎日だと思います。
大学では、一般教養を学んだりしますから大学生を楽しみたいなら大学でしょうか。
続けて、将来に与える影響ですが専門は一年早く卒業しますから、保健師や助産師の学校に進学するのも一年早いですし、一年早く仕事も始められます。
大学では保健師の受験資格も得られることがあります。また、管理者になる勉強もするので、将来師長などの管理職になることが多いでしょう。
専門卒と大学卒でお給料が若干違うのも特徴です。
専門にしろ大学にしろ、個人の決定なのですが、
選ぶときのポイントは附属で医学部や病院があるか
ということです。最近は新設の私立看護大学が増えていますが、附属病院がないために実習先がなくて困っている大学もあります。
それだったら、附属病院のある専門学校のほうがいいような気もします。
医学部から医学部の教授が直接病態学を教えにきてくれたりもします。
受験科目であきらめるのはもったいないです。
専看護はほぼ文系。
特に国立大の看護はセンターだけで理系科目を使うことが多く、二次は英語と小論文ということが多いです。
意外と国立大のほうが、あやさんに合っているかもしれません。
自分がどんな看護師になって、どんな仕事をしたいのか、それを考えて決めてください!
参考になったらうれしいです。
一緒な素敵な看護師目指そうね(^_^)
えったんでした!
閉じる
Q5. 英語のリスリング力を付けたいです
英語のリスリング力を付けたいです!
特に、単語と単語が流れてるような部分が聞き取りにくいです。
どのような方法で聞き取りやすくなるでしょうか?
宮城県 17歳 RN:ウッディーくん
こんにちは、ウッディーくん!
はじめまして、えったんです^^
相談してくれてありがとう♪
リスニング力をあげたいということですね^^
リスニングができる人のことを、よく「耳がいい」と言いますよね。
そういう言い方をされると、
「あ、リスニングって聞き取る能力なのかな?ってことは、洋楽とか洋画とかを見て会話に慣れればいいのかな?」
と思ってしまいます。
これは半分正解で、半分誤りです。
半分正解といったのは、確かに慣れというものはあって、
会話を聞くことに慣れると、リスニングの会話の早さについていくことができるという意味でリスニングができるようになるかもしれません。
でも半分誤りというところに本質があります。
忘れないでほしいのは、
自分が発音できない単語を聞き取ることなんて絶対にできない
ということです。
リスニングをしていて、音としては耳に入ってきているはずなんです。
でもそれが言葉として耳に入ってきていないから聞き取ることができないんです。
何が足りないのか、
ズバリ単語力
です。
単語を一生懸命覚えて語彙が増えれば増えるほど、リスニング力は向上します。
自分がその単語を声に出して正しく発音できれば、多少会話の中で早くなったとしても聞き取ることはできるんです。
単語が分かっていれば、聞こえなかった部分を推察することができます。
例えば「part of the world」のpartのtやofなんてほぼ発音されていません。
でも「part of the world」だと認識できるのは、「the world」が名詞というのが分かっているので、その前にくるのは前置詞であるだろうという推察ができるからです。これで単語の発音が一つも分からなかったら、推察なんてできないんです。
ということで、今からやってほしいのは単語です。
特に発音できるようになる、というのを目標に単語帳をやってほしいです。
使う単語帳はセンターレベル〜難関私大くらいまでのものでいいでしょう。
何冊も買う必要はありません。一冊でいいです。
そのかわり、丸覚えするくらいの気合でいきましょう^^
もちろんこれをやると、あがるのはリスニングだけではありません。
長文の読解も格段にあがると思います♪
リスニングを手っ取り早く伸ばしたかったら単語です!
がんばってみてくださいね^^
えったんでした!
閉じる
Q6. 暗記して…そして忘れる、という繰り返し
今、どん底です。第一志望校D判定、校内の平均にも及びません。どの教科もヒドいのですが、特に数学・化学は問題を解いたり、
暗記して…そして忘れる、という繰り返しになっています。
反復をしているのですが、やっぱり、3、4回じゃ足りないですよね…。しかし、反復していると先に進んだり、他の教科をやったりする時間が全く無くなってしまって、どんどん置いていかれる一方なんです。かと言って、反復して内容もまた忘れてしまうし…。どうすれば良いのでしょうか(T_T)
秋田県 17歳 RN:メロディーフラッグ
メロディーフラッグさん、こんにちは!
はじめまして、ミチビキ団員のえったんです^^
相談してくれてありがとう。
苦手な科目はやりたくなくなって放置してしまう人が多いんですよ!
それなのに、反復しているなんてとても意識が高いと思います、えらいね!
私も数学と化学が大嫌いでした。
ちなみに数学と化学がセンター本番でも足を引っ張ったせいで、私は模試だけじゃなく、センター本番の点数でも第一志望D判定だったよ><
でも二次試験で逆転して、第一志望校に受かって今があるから、人生どうにでもなるってことなんだよ!落ちこみすぎないでね><!
数学と化学の克服方法なんですが、
苦手だった私から言わせると、模範解答って本当に分からないところほど解説してくれてないよね。
「ここはこうなるのが当たり前でしょ、みんな分かってるでしょ」っていう前提で作られちゃうから、「え?なんでここがこうなるの?」ってすごく疑問に思うこと多くない?
要はそれくらい、基礎的なことが分かっていないということなんだよね。
でも果たして、自分がどこで間違えているか、すぐに分かるものなんだろうか。
私の経験からすると、
答えを間違えた問題は解説をみても何で間違えたのか分からない
ことが多かったよ。
苦手な人に多い傾向だけど「分からないところが分からない」、まさにそれなんだ。じゃあどうすればいいか。
自分で答えを作ってしまってから解答を見ても、自分の思考過程が分からないから解答が何でそうなるのか分からない。
ということは、
自分が問題に取り組んでいるときに、間違えたらすぐに指摘してもらうほうがいい
ってことなんだよね。
そこで使えるのが友達なんだよ!
クラスに一人か二人はいる、理系得意女子もしくは男子。
彼らに、自分が問題を取り組むところを最初から最後まで見ててもらうんだ。
そのときに、メロディーフラッグさんは、何で自分がこう考えるのかを言葉にしながら解いていってね^^
化学や数学が得意な子は、間違えたらすぐに分かる。
「その公式の使い方違うんじゃない?」
「そこ計算ミスしてるよ」
「考え方がそもそも違う」
なんていうふうにアドバイスしてくれると思う。
実はこれがすごく大事で、
自分がどういうプロセスで間違えるのかが分かれば、
そのプロセスを回避することができるよね。
次に同じような問題を解くときには、自分の傾向が分かっているから、
それを思い出して正しい解き方ができると思う。
繰り返し繰り返し問題を解くのはすごく大事なことだけど、
それでも点数が伸びないときには、やり方を変えてみよう^^
自分の傾向が分かったら、また繰り返し問題演習に取り組んでみてね♪
まだまだ苦手な数学や化学と向き合わなきゃいけないから辛いと思うけど、
志望校に受かる喜びや達成感はそれに比例して大きいから、
あきらめないでがんばれ!
心の底から応援しています。
えったん
閉じる