しうまい先輩
早稲田大学人間科学部にも在籍!
"効率重視の勉強法" & "時間の使い方" のアドバイスが、しうまい先輩の得意技。
カット中学・高校で所属した陸上部で "部活と勉強の両立" というスキルを手に入れた、まさに "両立受験マスター"。部活をやりながら、勉強をがんばりたいキミは、しうまい先輩に相談してみよう!
得意科目は「国語」「英語」「生物」。
部活と勉強との両立を目指して頑張ってきた高校時代でした! その経験を生かし、SCHOOL OF LOCK! の受験生のサポート、頑張ります^^
Q1. 国語が良いときと悪いときの差が激しいんです
こんにちは!僕も陸上部に所属しているのですが、6月から本格的に受験勉強を始めるつもりです。
そこで、
僕は文系なのですが、国語が良いときと悪いときの差が激しいんです
…。模試でも、良いときは偏差値60超えるのですが、悪いときは50くらいのときもあります。どうすればコンスタントに得点がとれるでしょうか?評論と古文に苦手意識があります…。よろしければアドバイスお願いします!m(__)m
三重県 18歳 RN:すたれ桃尻
質問ありがとう、すたれ桃尻さん。しうまいです^^
部活に勉強、忙しい高校生活だと思うけれど、いよいよ大学入試に向けて頑張るときがやってきましたね。
早速回答にうつっていきますが、最初に!前提として国語はやっぱりなかなか安定しづらい科目です。僕も悩まされました。なので、明日あさってで急に点が伸びるような魔法の方法はありませんが、私が実際にやってきたことをお伝えしたいと思います。
1. まずは古文単語から!
何よりもまず古文単語のような暗記事項から始めましょう(漢文なら句型とか)。
これは、覚えないことには始まりません。単語の暗記なんて地道な作業だけれど、ここで頑張れるかどうかが後々響いてきます。
きっと、古文の単語帳とかを利用すると思うのですが、そのとき、例文やコラムのコーナーまでじっくり読み込むことをおすすめします。ときに、コラムに載ってるような古文常識がそのまま答えだったというときも入試問題ではありますから!
2. 読めない漢字をなくす
漢字は今まで学校の取り組みとかでしっかり学んできたでしょうか。読めないということは意味を取れていないということです。しっかり確認するなら、今しかありません。意識的に取り組むのがいいと思います。
3. "なんとなく解き"とはサヨナラ
現代文や古文どちらもそうですが、これから演習や模試を受けたとき、なんとなくで正解した問題は、不正解だと思いましょう(;_;)
答合わせでじっくり解説を読み込んでください。本文のどこに注目すべかだったのかを確認して、問題用紙にラインを引いたり矢印を書いたりして納得するようにしましょう。
国語の点数が安定してくるのは、この本文に矢印やラインを引く作業を、本番でできるようになってきたときです。
なので、演習からラインを引いていくことをおすすめします。答合わせで、引いたラインが適切だったのかの確認。
これを繰り返し練習することで、どこが重要でラインを引くべきかの見極め力を身に付けましょう!
以上です。
国語は結果が出るまで時間がかかります。
今回紹介した方法を参考にしてもらって、コツコツ頑張ってください!
応援してます(^-^)
閉じる
Q2. 計画の立て方についてアドバイスしてほしい
計画の立て方についてアドバイスしてほしいです!!
私は、いつも計画を立てても上手く実行出来ず、そのままやる気をなくしてしまいます。完璧主義なところもあるせいか、少し計画とずれた時などずれた分を修正して‥みたいなことも上手く出来なくて。受験生として、計画を立てるときに先輩が意識したこととかあれば教えてください!
睡眠時間はどれぐらいとっていたかも知りたいです。ちなみに部活は放送部で大会前は6時過ぎから7時頃まで残ることもあります。
岩手県 17歳 RN:涼華☆
質問ありがとう、しうまいです。
勉強計画を立てることは、受験を控えた今とても重要です!
ただ、なかなかうまくいかないのも事実。部活と勉強を両立しながら頑張らなくてはいけないときは、なかなか大変だと思います><
早速アドバイスにうつりますと、
まず!
計画は、崩れるもの
です。だから、僕は意識的に何の予定も入れない「予備日」「呼び時間」を作るようにしていました。敢えて空白の予備日を作っておくことで、計画がうまく進まなかったときでも、余裕を持たせるように心がけました。予備日をうまく使って、それまでにできなかった部分を、終わらせてしまうようにしていました^^
次に、
必要な勉強を選び取る
ということが重要です。
計画を立てるには時間のどう活用するかを考えなくてはなりませんが、スキマ時間を利用したり睡眠時間(僕は6時間くらいでした)をけずったりして時間を増やすにしても限界があります。それなら、いかに短い時間で密度の濃い学習をたくさん行うかを考えた方が建設的です^^
そのためには、自分は何が苦手でどんな勉強をすべきなのか、しっかりとした自己把握が大切になってきます。
例えば僕は、ゼミの教材を解答解説から読み始めるという勉強法をしていた時期があります。部活の関係で時間がなかなか取れなかったけれど、問題の解法を確認する必要があったからです。普通なら、ちゃんと演習してから解答解説を読むのが一般的ですが、当時の生活スタイルと自分に必要な勉強を選んだ結果が、こんなやり方でした。
計画倒れしてしまう計画は、やっぱりどこかで無理をしているということだと思います。それなら、自分に必要な勉強がなんなのかを見極めて計画立てていく必要がありますし、その見極め力が、今後自分の弱点を分析しながら受験勉強に臨んでいくために重要になってきます。
以上です。少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています^^
閉じる
Q3. 部活と勉強が両立できません
英語が凄く苦手です
(泣) 部活は吹奏楽部に所属してます。 吹奏楽部は引退が月末と遅く今の時点でテンパってます。時間が無いからこそ頑張らなければいけないのはわかってます。でも部員で私だけが進学をし、課外で部活もあまり行けません、みんなの足も引っ張りたくないし、でも国立大に合格したいです。
今部活と勉強両立出来ているか分かりません。って出来ていません。
どちらか一方にベクトルが向いてしまうとそればっかりになり、一週間部活にいかなかった週もありました。部活をするとすぐ寝てしまいます。しうまい先輩はどのようにして両立していましたか?
特に英語が苦手で勉強方も単語を覚えたりゼミをしたりしかしてないんです。毎週金曜日になると自分は受験生のくせに、、って毎回後悔しています。
どういうサイクルで勉強していましたか?? 教えて下さい!
熊本県 17歳 RN:蜜柑まりん
質問ありがとう。しうまいです。
部活との両立は大変ですよね(>_<)
僕も高三の11月まで部活があったので、勉強とバランスをとって取り組んでいくことは必要不可欠でした…!ただ、部活に時間がとられてしまうのがわかっているからこそ、勉強を大切にしなくてはいけないのはわかりきった事実です。
そのためには、
部活以外の時間は全て勉強
、全てです、全て勉強にあてるぐらいの気持ちを作るのが大切だと思います。
僕自身も、部活や、食べる寝るとき以外は全て勉強していたようなサイクルで頑張っていました。英語が苦手なら尚更(>_<)
けれど、
英語は一番伸びやすいですし、様々な形式で勉強できる科目
でもあります。
部活との両立で大変なのは、勉強できる時間に差が出てくること。たくさんできる日があったり、少ししかできない日があったり。。
ただ、英語なら、じっくりと机に座って勉強できるときなら、問題演習に時間を費やせますし、あまり時間がないときでも単語確認などは充分できるはずです。つまり、英語は生活に合わした形で勉強できるわけですから、チャンスだと思います!
英語を克服するために、
勉強法としては音読をおすすめ
します。
単語を覚えるときでも、例文をしっかり音読してみましょう。これを励行していくと、英文の構造把握やリスニングで必ず差をつけることができるはずです!僕もぼそぼそと呟いて、音読やってましたから(^-^)
少しでも参考になったら嬉しいです。
応援してます。
閉じる
Q4. 模試の復習法と早稲田大対策
今日は。私は予備校に通っている進学校の者です。2つ相談したいことがあります。
1つ目は、模試の復習法
です。塾と学校合わせて月に1・2回はあるのですが、最初はノートに出来なかった問題をはって、補足をしながら解説を書いていたのですが、時間がかかりすぎて回らなく、あっという間に次の模試が来てしまいました。今はどの模試も復習が出来ていません。
オススメの効率の良い復習の仕方を教えてください!!
ちなみに、受験科目は、英語、数学(IAIIBIIIC)、国語(現古漢センターのみ)、理科(化学III物理III)です。
2つ目は、私は早稲田大学創造理工学部経営システム工学科が第一志望なのですが、偏差値40という、到底及ばない学力です。
基礎固め、苦手克服以外に、早稲田の為にやっておいたほうが良いこと
はありますか?
しうまい先輩は受験生の時どの位勉強してましたか?
東京都 17歳 RN:竹やぶからブタ
竹やぶからブタさん、質問ありがとうございます。しうまいです。
質より量? 量より質?
「効率の良さ」で両方取れると思います^^
僕は、
模試の解説は帰りの電車の中で熟読
していました。時間をムダにはできないですから><
まずはしっかりと読み込むことです。書き写す作業は大変時間がかかるので、まずは解説と問題を読みながら、「ここに着目すべきだったのか」とポイントを押さえるようにするのがいいと思います。
確認が終わったら、間違えた問題の類題を、ほかの演習系の問題集で練習したり、教科書で確認したりする勉強を行っていました。
こうすることで、自分の苦手がどこなのかを確実に把握することができます。苦手探しが効率的な勉強につながること間違いなしです^^
また、今までの竹やぶからブタさんの習慣をいかして、間違えた問題をノートに貼る、解説もノートに貼る、といったやり方で、オリジナル苦手問題集を製作するのもいいかもしれません。ただ、ノートができただけでは足りなくて、それを何度も見直す努力が当然必要ですよね><
続いて、早稲田対策ですが……
過去問はやっぱり重要
です。というのも、入試問題は各学部の思いや、大学として求める人物像を想定して作られています。担当する教授からいろいろと聞いていて、申し上げれる範囲でお伝えすると、英語ならこういうジャンルが読めるように…とか、いわゆる試験傾向は存在しますし、大学としても敢えてそうするようにしているみたいです。
ただ! そのためにも基礎は必ず必要です。いわゆる教科書レベルとされているセンター試験なら、8,9割得点している友人がほとんどです。
今からできる基礎固めをこつこつと、頑張ってみてくださいね><
応援しています!
少しでも参考になれば嬉しいです。
閉じる
Q5. 評論の問題解くときのポイント
英語と現代文が苦手です。そこで先輩に聞きたいです。
評論の問題解くときのポイント
なんですか?何が大事とかありますか?
英語の単語はどうやって 覚えられました? 読みました? 書きました?
富山県 17歳 RN:アリアコーン
こんにちは、アリアコーンさん
質問ありがとう! しうまいです。
確かに、苦手教科は誰にだってあると思います。
少しでも解消できるように、今から頑張っていきましょう。
評論も英語も、大事なところを読みとる力が大事。
模試の解説を見ながら、大事なところがどういうところに欠いてあるパターンが多いのか、確認しましょう!
打ち消しのあと、逆接のあと……大事なところって決まっていませんか?
こういうことに意識しながら解説を見てみてください(^-^)
僕は単語は何回も繰り返して見ていました!
とにかく、数を覚えるべきです
、何回も見て、定期的にプチテストで知識を定着させてました!
少しでも参考になれば嬉しいです。
閉じる
Q6. 古文・漢文が、どうしても好きになれません
古文・漢文が、どうしても好きになれません。
勉強も具体的に、何をすればいいのかわからずに、模試でもいつも悲惨な状態です。どうしたらいいですか?
大阪府 16歳 RN:もののふ
もののふさん
質問ありがとう!
確かに好きになれない科目は辛いと思います(>_<)
特に、高校の古典は今までとガラリと雰囲気が変わりますし。。
ただ、例え好きでなくても勉強しなくてはいけないことに変わりありません。それなら、いっそ好きに思えるように努力したほうが建設的です。
まずは古文単語、漢文の句型の暗記から始めましょう!
古文単語帳とかは始めていますか? まだなら今すぐ始めましょう。
単語を覚えるなんてめんどう…でも、やっぱりそこから始まります。それに、単語帳とかに載ってるコラム、このコラムに書いてある古文常識が面白かったりするんです。
昔の人の常識は、現代とは違うことがたくさん!とってもメルヘンな常識を持っていたりします。
例えば、人を好きになるとその人の夢に出ていけるとか。
つまり、自分の夢に気になる人が出てきたら、「あの人は私のことが好きだから、私のために夢にまで出てくれたんだ…」ってなる。現代なら逆で、私が好きだから夢にまで見てしまうのに、勝手に勘違いしちゃう昔の人の常識でした。
こうした、現代と昔の違いを楽しみながら、音読を意識して単語を覚えるのが、古典の勉強の第一歩だと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです(^^)
閉じる