1. ANZEN LOCKS!
  2. 2022.11.21 MON交通安全クイズ

ANZEN LOCKS! supported by JA共済 自転車走行可能な歩道を自転車で走行中、前方に歩行者がいた。こちらに気づいていないので、よけてもらうためにベルを鳴らした。

ベルを鳴らすのは〇か×か。

答え×

くわしい解説

自転車ベルの正しい使い方

自転車走行可能な歩道を走行中、
前を歩いている歩行者にどいてもらうために、自転車のベルをならしていませんか?
その行為は道路交通法違反となり、罰則対象になります。

車両等の運転者は、
「警音器鳴らせ」の道路標識がある場所のように、
法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、
むやみに警音器を鳴らしてはいけません。
ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りではありません。

道路標識「警音器を鳴らせ」

自動車など、自車と並走して走行していた隣の車線の車が、
いきなりこちらの車線に車線変更してきて、
とっさにクラクションで警告するようなケースをイメージしてください。

「見通しの悪い交差点」では、
見えないところへの警告として警音器を鳴らす以前に、
一時停止はもちろんのこと、安全確認をしっかり行う必要があります。

衝突の危険を回避するなど、
やむを得ない場合を除き、使用してはいけないことになります。

基本は“周りには常に配慮し、ベルを鳴らすようなことに陥らないようにしましょう”

監修:一般財団法人 日本交通安全教育普及協会