1. ANZEN LOCKS!
  2. 2025.03.10 MON放送後記

2025.03.10 MON 放送後記

クイズに挑戦した生徒 RN レモンたると

こもり校長 毎週月曜日のこの時間は、クイズで交通安全を学ぶ、ANZEN LOCKS!
さあ、今夜クイズに挑戦するのは……!?

COCO教頭 栃木県 18歳 RN レモンたると!

こもり校長 もしもーし!

レモンたると もしもーし。

こもり校長 レモンタルト、どう? クイズは自信ある?

レモンたると 自信あります。

こもり校長 予習してきた?

レモンたると はい、しました。

こもり校長 OK~。
普段はどう? 交通安全は意識してる?

レモンたると はい。私すごく音楽が好きで、いつも音楽を聴きながら歩いているんですけど、イヤホンを着ける時には必ず片耳にするようにして、車の音が聴こえるようにしています。

こもり校長 大事! イヤホンって、今ノイキャン(ノイズキャンセリング)の性能とかすごいからね。
周りを意識するというのは素晴らしいことです。
さあ、今夜も交通安全にまつわるクイズを出題!
出題は、ANZEN LOCKS!の担当講師、安藤全一先生、通称・アンゼン先生です!

アンゼン先生 「卒業生 みんなに言いたい おめでとう」
こんばんは。安藤全一です!」
改めて、今年、卒業を迎えた全生徒に言わせてください!
ハッピー! セレブレイショーン! よく頑張ったね!

こもり校長 本当によく頑張った!

アンゼン先生 先生が思うに、卒業式で一番盛り上がる瞬間は、「第二ボタンください会」です。
自分のことを慕う人が、顔を赤らめさせながら「ボタンください」と、勇気を出してもらいに来てくれるのです。

こもり校長 この人、たぶんモテてきた人生だから。

COCO教頭 そっち側の人だったか。

アンゼン先生 この第二ボタンがなくなると、学校生活の胸のつかえが取れるかのようにスッキリするし、「自分はモテている、この先もやっていけるんだ。」と、自信がついたものでした。
ちなみに、アンゼン先生の学ランの第二ボタン、綺麗に付いたままです!

COCO教頭 どないやねん。

こもり校長 あー……、何とも言えないな。

アンゼン先生 ハッピー! セレブレイショーン!
さあ、今宵も皆の命の鍵を握るクイズを出題していきます。
電話に出てくれた君、第二ボタンください!

レモンたると すいません。セーラー服なので第二ボタンないです(笑)

こもり校長・COCO教頭 (笑)

COCO教頭 なんで学ランだと思ったんだよ(笑)

こもり校長 さぁ、アンゼン先生! 今週もよろしくお願いします!

アンゼン先生 いくよ、交通安全クイズ! ……問題!
今日は3択クイズです。
2023年中、16歳から19歳の歩行中の交通事故のうち、歩行者側の交通ルール違反で一番多かったのは次のうちどれ?
①斜め横断などの横断不適
②信号無視
③飛び出し

こもり校長 さぁ、今日は3択クイズということで、ちょっと難しい言葉も出てきてるけども、レモンたると答えわかるかな?

レモンたると 答えは①番だと思います。

こもり校長 さぁ、どうでしょう? アンゼン先生、正解をお願いします。

アンゼン先生 正解は…… 「①」の横断不適!
じゃあ、まずは解説!
2023年中の16歳から19歳の歩行中の事故件数を交通ルール違反別に見てみると、横断歩道を利用せず横断したり、斜め横断するような「横断不適」が一番多くなっています。
面倒だからと横断歩道以外を横断する行為は、自動車側も予期せぬ横断に気付くのが遅れ、交通事故の原因になりやすいです。
また、歩道があるのに車道を歩いたり、歩道と車道の区別がない道路で左側を歩く「通行区分違反」が多くなっています。
道路交通法では歩行者にも細かく交通ルールを定めており、違反した場合は罰せられることがあります。
詳しくは、ANZEN LOCKS!特設サイトで解説しています。
歩行中も交通ルールをしっかり守り、事故に遭わないようにしましょう。

こもり校長 ということで、レモンたると、正解おめでとう!

レモンたると ありがとうございます!

こもり校長 解説聞いてどうだった?

レモンたると 私すごく歩きでの移動が多いので、これからも気をつけていきたいなと思います。

COCO教頭 レモンタルトも、安全第一を意識してこれからも通学しようね。

レモンたると はい。

アンゼン先生 今日のクイズは正解! おめでとう! 第二ボタンください!
君には、Amazonギフトカード3,000円分と反射キーホルダーをプレゼントします!
明日からも交通ルールを守ろう! いいね?

レモンたると はい。

こもり校長 それでは、アンゼン先生、今日の締めの一言お願いします。

アンゼン先生 今日は、RN ノートペンシルから届いた575! 参ります!
「機器片手 そこに危険が 詰まってる」
いいねー! 機器片手。機械の「機」に「器」と書いて「機器」!
この独特な表現がノートペンシルの作家性だね~。
機器。……機器。……機器! キッキキッキ~♪ ……ゲホ。
思わず歌い出したくなっちゃうよ!

こもり校長 良かったですよ。

アンゼン先生 今回の575も、もちろん100点!
安藤全一でした! ……また来週!

こもり校長 ありがとうね、レモンタルト。

レモンたると ありがとうございました。

こもり校長 アンゼン先生ってこういう人なのよ。

COCO教頭 そうなの(笑)

レモンたると (笑)

こもり校長 レモンたると、これからも好きでいてあげて。

レモンたると はい、わかりました(笑)

こもり校長 ありがとうね! バイバイ!

レモンたると ありがとうございました~!

COCO教頭 ANZEN LOCKS!、クイズへのエントリー、今日の授業の復習、来週の予習、そして、『ANZEN逆電』!
全てはANZEN LOCKS!のオフィシャルサイトから!
交通安全575も募集しています!