2014年10月23日
10月23日 住民が描く町のかたち〜女川町の町づくり4
来年春に完成するJR石巻線・女川駅を中心とした新しい町作りが進む、女川町。
「町づくり会議」では、住民の声が直接 行政に届き、様々なアイデアが形になろうとしています。
その一つが、子どもたちが通う学校の在り方です。
町づくり会議のメンバーで、地元・女川のかまぼこ店の四代目、高橋正樹さんに伺いました。
◆女川を担う子どもたちのために
民間と行政の思惑が合致した例の一つ。あそこが女川中学校でかまぼこ屋根の手前にあるのが女川小学校。僕の母校だがその時1学年5クラスあったが今は子どもが減って1クラス2クラスで間に合っちゃう。行政的には維持管理費がかかるということでいったん建物をなくし、小中一貫校のコンパクトなモノを作ることになった。どのみち爆発的に人口が増えることはこの町ではありえない。我々からすると子どもたちは宝物なので、つらい目にあったからこそ夢をかなえてほしい、震災があったからあきらめましたとは言ってほしくない。夢をかなえてほしいが、頭が良くなればなるほど東京へ出て行ってしまうのは事実。なので小中一貫校のカリキュラムの中に郷土愛の醸成がはいっている。一時的に離れていても戻ってこようかなという時に、女川の町に貢献する、頑張れる仲間として帰ってきた人材が女川の町を強く大きくしてくれる。そういう素地を小中学校の教育プログラムに取り入れようという前向きな意見が出ている。
元々減っていたという女川町の小中学生の数は、震災の影響もあり、現在およそ600人ほど。学校も廃校・合併で小中1校ずつです。ただ、この小さな町の子どもたちは、町の未来を、大人以上にしっかり見据えていると高橋さんは話します。
◆子どもたちの目線の先には・・・
女川の中学生が計画・実現した「いのちの石碑」。これは津波がここまで来たという目印として二十数基を設置して、1000年後に大津波が来ても一人でも多くの命が救われるようにというプロジェクト。すごいなと思う。中学校の彼らが、旧女川交番を震災遺構として残したいと意見も出してきている。震災を彼らなりに捉えて、こうあるべきだという考えは持っていては大人がビックリするようなこともやり遂げている。「このプロジェクトはいつまで続けるんですか」と石碑の除幕式で記者からマイクを向けられた女川の中学生が、「1000年後に誰か一人でも助かればその時に終わります」と言いましたからね。俺ら大人は20年後・30年後くらいしか考えられない。でも彼らは1000年後を考えていた。ゾワゾワっと来た。これは負けてらんねえなと。「子どものために」なんておこがましいんじゃないかなと思う。命の石碑プロジェクトでは、彼らは自分たちで1000万円を集めたんです。すげえなと思いましたね。
「いのちの石碑プロジェクト」は、震災当時小学校6年生だった子どもたちが中心となり、3年間考え、実行したプロジェクト。町にある21の浜に、石碑を建てる計画で、現在も進行中です。生徒たちは最初、地元で「100円募金」を呼びかけていましたがそれが、全国・海外からの支援につながったということです。
☆いのちの石碑プロジェクト
明日は、今回インタビューした、高橋正樹さんが四代目をつとめる、女川町の蒲鉾店と、東日本大震災についてお伝えします。
「町づくり会議」では、住民の声が直接 行政に届き、様々なアイデアが形になろうとしています。
その一つが、子どもたちが通う学校の在り方です。
町づくり会議のメンバーで、地元・女川のかまぼこ店の四代目、高橋正樹さんに伺いました。
◆女川を担う子どもたちのために
民間と行政の思惑が合致した例の一つ。あそこが女川中学校でかまぼこ屋根の手前にあるのが女川小学校。僕の母校だがその時1学年5クラスあったが今は子どもが減って1クラス2クラスで間に合っちゃう。行政的には維持管理費がかかるということでいったん建物をなくし、小中一貫校のコンパクトなモノを作ることになった。どのみち爆発的に人口が増えることはこの町ではありえない。我々からすると子どもたちは宝物なので、つらい目にあったからこそ夢をかなえてほしい、震災があったからあきらめましたとは言ってほしくない。夢をかなえてほしいが、頭が良くなればなるほど東京へ出て行ってしまうのは事実。なので小中一貫校のカリキュラムの中に郷土愛の醸成がはいっている。一時的に離れていても戻ってこようかなという時に、女川の町に貢献する、頑張れる仲間として帰ってきた人材が女川の町を強く大きくしてくれる。そういう素地を小中学校の教育プログラムに取り入れようという前向きな意見が出ている。
元々減っていたという女川町の小中学生の数は、震災の影響もあり、現在およそ600人ほど。学校も廃校・合併で小中1校ずつです。ただ、この小さな町の子どもたちは、町の未来を、大人以上にしっかり見据えていると高橋さんは話します。
◆子どもたちの目線の先には・・・
女川の中学生が計画・実現した「いのちの石碑」。これは津波がここまで来たという目印として二十数基を設置して、1000年後に大津波が来ても一人でも多くの命が救われるようにというプロジェクト。すごいなと思う。中学校の彼らが、旧女川交番を震災遺構として残したいと意見も出してきている。震災を彼らなりに捉えて、こうあるべきだという考えは持っていては大人がビックリするようなこともやり遂げている。「このプロジェクトはいつまで続けるんですか」と石碑の除幕式で記者からマイクを向けられた女川の中学生が、「1000年後に誰か一人でも助かればその時に終わります」と言いましたからね。俺ら大人は20年後・30年後くらいしか考えられない。でも彼らは1000年後を考えていた。ゾワゾワっと来た。これは負けてらんねえなと。「子どものために」なんておこがましいんじゃないかなと思う。命の石碑プロジェクトでは、彼らは自分たちで1000万円を集めたんです。すげえなと思いましたね。
「いのちの石碑プロジェクト」は、震災当時小学校6年生だった子どもたちが中心となり、3年間考え、実行したプロジェクト。町にある21の浜に、石碑を建てる計画で、現在も進行中です。生徒たちは最初、地元で「100円募金」を呼びかけていましたがそれが、全国・海外からの支援につながったということです。
☆いのちの石碑プロジェクト
明日は、今回インタビューした、高橋正樹さんが四代目をつとめる、女川町の蒲鉾店と、東日本大震災についてお伝えします。